ken*2の日記

ken*2の空間へ »

最近の5件
2015年 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月
2008年 10月 | 9月

ゴールは「仁井田船着場」でした。
ほんとはもう少し下流の「茨島船着場」の予定でしたが
みんなバテバテでしたので上流でのゴールとなりました。
お疲れ様でした。

コメント ▽全2件

09/11/15

ちじ

ken*2さんこんばんは。
やっとゴールしました。(^^)
次回は?アハハ・・・

09/11/16

ken*2

ちじさんこんばんは。
そうですね。ようやくゴールしました。
北海道ツーリングから雄物川カヌーツーリングと
11日間の旅でした。さすがに疲れました。
さて10月は雄物川C級グルメ+カヌー
三沢航空祭りです。

ゴールまであと少しです。

下流は川幅が広く流れも緩やかでした。

3日目のルートです。
「種沢船着場」を出発しました。

本日の昼食は「マツタケご飯」と「ミズたたきのお吸い物」でした。
美味しかったです。

コメント ▽全6件

09/11/16

ken*2

私もはじめて知りました。
いろいろと使えそうですね。

s-tomo

近所の農家さんから、野菜を山ほど頂くことがあるのですが… 嫁殿は、茹でてお団子にして冷凍しています。

コレを、みそ汁に放り込んだり、解凍しておひたしにしたり… 

09/11/17

ken*2

なるほど
野菜でもいけますか。

もうすぐゴールの「仁井田船着場」です。

ようやくゴールが見えてきました。

結構新しい橋です。
よく利用している橋ですが、
下から見るのは初めてです。

コメント ▽全2件

09/11/13

まごしち

続きますね〜、橋!(爆)

09/11/15

ken*2

今回は約60kmのツーリングでしたが
これが最後の橋でした。
下流は流速がなくてすごく疲れました。

またまたまた橋です。
田舎なのに結構多いですね。

ようやく下流域です。
空も明るくなってきました。

今日は雲が低いです。
雨は降っていないのと風がないので
助かりました。

またまた橋です。

船外機付きのサポートカヌーもつきました。

思っていたより人工物がありません。
自然そのままです。

中下流なので川幅も広くなってきました。

雲は低いですが、何とかいけそうです。

風もなく小雨なのでなんとか出発できそうです。

本日の朝食は
「丸鶏の中華がゆ」です。
飲んだ次の日はおかゆですね。

コメント ▽全2件

09/11/11

ちじ

ken*2さんこんばんは。
美味しそうですね!
この料理は食べたことがないんですが、
食べてみたい料理です。(^^)
この量では早いもん勝ちか、おかわりなしですか?アハ・

09/11/12

ken*2

ちじさんこんばんは。
丸鶏が1羽入る27インチの
ダッチオーブンだったので
おかわり可能でした。
美味しかったです。

3日目の朝は雨です。
日本の場合、3日に1日は
雨が降りますからしょうがないですね。

2日目のツーリングルートです。
「強首(こあくび)船着場」(大仙市)〜
「種沢船着場」(秋田市)でした。
すごく蛇行しているのがわかります。

ダッチオーブンで焼いたピザもでてきました。

「川がに」の鍋です。
だしがでておいしかったです。
川の恵に感謝です。
ごちそうさまでした。

2日目のゴール雄和町「種沢船着場」も
もうすぐです。

また橋です。
結構多いですね。

さて、2日目午後の部です。
ちょっと曇ってきました。

おなかもいっぱいになって、一休みです。

おかわりもして。
ご飯もなくなりました。
ご馳走様でした。

昼食はカレーでした。

想像していたより橋が多いです。

途中の中洲で休憩です。

2日目も景色良好です。

さー出発です。

今日は、一般の親子も参加です。
出発前に安全講習会です。
ちびっ子達も真剣です。

今日は風もなく水面も穏やかです。

ごちそう様でした。

おかわりもできます。

朝食は何ですか?。
「ナン」です。(親父ギャグ・・・)
後からそば粉を使ったのもでてきました。
うまかった。

初日の野営場所は、雄物川町河川公園でした。
かなり広い河川公園です。数年前に造成されたそうです。
河川敷なのでキャンプ場ではないのですが、水洗トイレや水場もありますので快適です。届出すればキャンプも可能だそうです。芝生でカバーされ管理がいきとどいていますので
快適です。川向に温泉もあります。

これまで観たことない風景でした。

ようやく日の出です。

すごい朝焼けです。

コメント ▽全2件

09/11/6

ちじ

ken*2さんこんばんは。
いい写真ですね。
日帰りではなくて、お泊まりだったんですね。
いいもん、たくさん食べてましたね。(^ _ ^)

09/11/8

ken*2


ちじさんこんばんは。
たまたまこのような風景をみることが出来ました。
秋の空は変化がすごいですね。
メタボが進みました。

昨日は疲れとアルコールで撃沈しました。
ただ、野外生活が続いているせいか
朝は決まって早く目がさめます。(歳のせいかも)
東側の堤防の風景がすごい状態に・・・

先週の北海道ツーリングの疲れもあり限界です。
撃沈しました。

コメント ▽全2件

09/11/6

まごしち

そりゃそうでしょう!(笑)

ken*2

そうですね。
無理は禁物です。
お互い身体に気をつけましょう。

ジンギスカン&焼肉もうまい。
だいぶ酔いもまわってきました。

エゾシカのスペアリブを差し入れしていただきました。

鍋の季節です。

キノコの季節です。

いろんなアルコールが並びます。

夜の部開始です。

天気がいいです。

気になる木です。

思っていたより
人工の工作物が少ないです。

いい天気です。

外で食べると美味しいですね。

途中の中洲で昼食です。
本日のパドラーズ鍋は「なめこ汁」です。

ほんとにいい天気になりました。
空が青いです。
水面近くからみると風景がワイドに見えます。

山頂まで見えます。

途中、かなり広い中州で休憩です。

天気がいいので遠くに鳥海山が見えます。
見る方角によってすごく変化します。
県南部から見ると富士山のように見えます。

まもなく雄物川と合流しました。
川幅もいくらか広くなり流れもでてきました。
前方左側は男子高校生トリオです。
天気がよくて気持ちいーです。

9/20〜9/22までの2泊3日の予定で
「雄物川をカヌーで下る探検隊の旅」に参加しました。
スタート地点は秋田県横手市十文字町志摩です。
ここは雄物川上流の皆瀬川にあります。
さすがに上流部川幅も水量も少ないです。
さて無事ゴールできるのでしょうか。

無事自宅に帰還しました。
旅道具の片付け・・・とゆうか準備です。
明日から2泊3日雄物川カヌーツーリングに出かけます。

コメント ▽全2件

09/11/2

まごしち

今度はカヌーですか!?
続きますね〜^^;

ken*2

まごしちさん。こんばんは。
だいぶ寒くなってきましたね。
さて、バイクに続きカヌーツーリングですが
今回はNPO秋田パドラーズのメンバーとの旅でした。
カヌーもいいけどキャンプの宴会がメインでたいへん楽しかったです。

今日からシルバーウイークなのでフェリーは
クルマ・バイクで満船でした。

ご来光です。
海上から見るのもいいものです。
遠くに白神山地や男鹿半島も見えます。
今日もいい天気になりそうです。

ようやく明るくなってきました。
青森と秋田の県境あたりの沖でしょうか。
白神山地が遠くに見えます。

夜明け前のフェリー内部です。

1年ぶりに再会できた
CB池田氏と「カンパーイ」です。

コメント ▽全2件

09/11/1

まごしち

旅が終るのはさみしいですが、終るときの満足感もまた良いんですよね〜(^_^)

09/11/2

ken*2

まごしちさん。こんにちは。
今年の北海道ツーリングも無事終えることができました。
前半はマシントラブルや雨にやられましたが
皆さんに助けられて旅を続けることができました。
感謝です。

今年の北海道ツーリングも終わりです。
いろいろマシントラブルもありましたが
何とか帰ることが出来そうです。

新日本海フェリーターミナルで
昨年9月和琴半島湖畔キャンプ場とオンネトーで
お世話になったCB池田氏と偶然の再会。
1年ぶりですがお元気でなによりでした。

安平町はやきたにある「みやもと」の
カマンベールソフトです。
美味しいです。

夕張のほんとの目的は駅前にある
「快速旅団」です。
アウトライダーの「物欲」発信基地です。

コメント ▽全2件

09/10/31

ちじ

ken*2さんこんばんは。
なにやさんですか?
「アウトライダー」ってバイク雑誌のですか?

09/11/1

ken*2

ちじさん。こんにちは。
実は「アウトドアショップ」です。
オートバイ・キャンパーや
アウトドア大々大好きのダメ系ライダー御用達の店です。
本来は通信販売主体ですが、ツーリング用に防水性とコンパクトに特化しております。トンガリ系テントの参天やコットはここの製品がです。実物は店で確認できます。

出来ていました。店舗と工場が。
昨年の中札内の悪夢が・・・・・
ここは結構すいていました。

この町にも・・・・こんな

ラーメンはこのような感じです。
シンプル。

夕張ホテルシューパロ裏にある
ラーメン「のんきや」です。
先代のばちゃんが開いた店を娘さんが
引き継いだとか。
塩大盛をいただきました。
昔ながらの味が・・・うまい

マムシ・・・注意だそうです。

芦別から夕張に向かう夕張国道(R452)には
三段滝PAがあります。

コメント ▽全2件

09/10/31

*hira

我が家も富良野へ行くときは、この道を通りますが
この滝はまだ観たことがありません
この近辺の川底は確かにほかの川とは違い
岩がズ〜ット続くんですよね〜
でも、クマが出そうな雰囲気だし、ましてやマムシ〜
かなりビクビクものですね。

ken*2

実は私も毎年素通りしていました。
R452は快適なワイディングロードなので
なかなか止まる機会がありませんでした。
北海道は何でもスケールが違いますね。

今日もいい天気です。

無料の露天風呂です。

吹上露天の湯駐車場です。
キタキツネがいました。

美瑛もきれいに見えます。

十勝岳が目の前に迫っています。
上はもう紅葉しています。

この色は不思議ですね。

いつ見ても青いですね。
だいぶ有名になってきました。

コメント ▽全2件

09/10/29

*hira

今年から大々的に公開してますね
以前はあまり、おおやけにしなかったのに
しかし今年は観光客が凄いらしいです
来年は観たいな〜

09/10/30

ken*2

jyojyoさん。こんばんは。
確かに観光客が多くなりましたね。
前はバイクで池の手前までいけましたが
入り口にゲートが接地され徒歩でいくしかないです。
隣がクレー射撃場ですのでうるさい時もあります。

トッピングも豊富で食欲が進みます。
うまい

飲みすぎた朝はおかゆです。

観覧車ができたみたいです。

朝から、ガスがかかっています。
今日はいい天気になりそうです。

デザートはトマトのコンポートでした。
ご馳走様でした。

手羽中の山ちゃん風です。

いろいろ出てきました。

でました。ピュアホワイトのコーンスープです。
あまい、うまい。

つぎは、「カボチャチップス・シナモンかけ」です。

北海道といえばビールは「クラッシック」でしょう。

コメント ▽全3件

09/10/27

SHOWSEI

こんばんは
お越しになっていたんですね〜
はい!サッポロクラシックです!!!

09/10/28

ken*2

SHOWSEIさん。こんばんは。
北海道は道路・景色・食べ物・飲み物等
最高ですね。

SHOWSEI

是非!またお越しください!!!

トマトが大集合です。
まだ名前も付いていないトマトもありました。
数年目から自家栽培も始めたそうです。
毎年レベルが上がっています。

まずは、「キタアカリの味噌バター」です。
さすが北海道。この季節はいもが美味しいです。

本日の泊まりは自分1人。
めずらしく貸切でした。

本日の宿は、上富良野「道楽館」です。
ダッチオーブン料理の美味しい宿です。
まずは悪魔のビール「ハートランド」です。

マイルドセブンの丘です。

親子の木です。

セブンスターの木です。
ここも人が多いです。

美瑛の「ケン&メリー」の木です。
相変わらず観光客が多いです。

コメント ▽全2件

09/10/26

*hira

秋の美瑛、今年狙っていたんですが
諸事情で行けず・・・
来年は、絶対行きたいです

09/10/27

ken*2

jyojyoさん。こんにちは。
春、夏もいいけれど秋もいいですね。
さすが「美瑛」人気ですね。

「あさひ」最高でした。
店内には有名人の色紙がたくさんありました。

本日の泊まりは上富良野です。
層雲峡から旭川方面に向かいました。
当初、旭川のラーメン村に行く予定でしたが、
上川町のホクレン(ガソリンスタンド)で「あさひ」とゆう
ラーメン屋があるとの情報を聞きました。
ラーメン+ミニ豚丼 ボリューム&味 最高でした。

流星・銀河の滝もきれいです。

木々が色づいてきました。

今年は、紅葉も早いみたいです。

昨日は、ガスがかかって屈斜路湖が見えませんでした。
本日は素晴らしいロケーションです。

コメント ▽全4件

09/10/25

ちじ

ken*2さんこんばんは。
ここは、なかなかいい天気の日が少ないと聞きますが・・・
ほんとに素晴らしい天気です。
僕の友達は皆、お盆ですから9月のほうが
「秋晴れ」なんでしょうか?(^^)

09/10/26

ken*2

まごしちさん。こんにちは。
天気がいいと最高の景色がみれます。

ken*2

ちじさん。こんにちは。
北海道ツーリングは9月がいいですね。
8月はキャンプ場も混雑していますし、
最近は北海道とはいえ結構暑いです。

なんと、V−MAXの新車です。
現地で見るのは初めてです。
エンジンがすごい。

若者達は今日はどちらに向かうのでしょうか?。

今回キャンプで一緒になったライダーさんです。
お世話になりました。

ペンタ+ペンタの組み合わせは
向かい風には強いです。

コメント ▽全3件

09/10/24

えいとぼり

ken*2さん、おはようございます。
今日は雪峰祭!
SPSにペンタ&ポンタ狙いに出陣します(笑)

09/10/26

ken*2

えいとぼりさん。こんにちは。
ペンタ&ポンタはゲットできたでしょうか?。
組み合わせは楽しいですよ。

えいとぼり

ポンタは定価...
ペンタは超お得!
ポンタは年越しですね(笑)

夜半から風が強くなりました。

本日も朝早く露天風呂に行きました。
もうすぐ夜明けです。

この時期、夕暮れ時はいいですね。

コメント ▽全2件

09/10/22

がたお

この雰囲気、いいですね〜〜〜!!!

09/10/23

ken*2

がたおさん。こんにちは。
このキャンプ場は、無料の露天風呂もあり
道東方面を回るのに便利なので
北海道ツーリングではよく連泊しています。
マッタリするには最高の場所です。

秋です。木々も徐々に紅葉していきます。

やはり夕方かなり雨が降ったみたいです。

養老牛から弟子屈に向かう途中、急に暗くなり雷が鳴り出し
雨が降ってきました。今年は天候が読めません。
雨にもめげず、本日も弟子屈町の「フクハラ」で買出しをして和琴に帰ってきました。さっきの雨がうそのように晴れて
夕焼けにまにあいました。

午前中、大空町の芝桜公園では「牛」の絵を見ました。
からまつの湯から弟子屈に向かう途中、養老牛の山の
斜面に「牛」の字が書いてあります。
数年前から書いてあります。誰が書いているのでしょうか?

からまつの湯の外観です。
男女別の脱衣所もあります。
入り口の看板の「からまつの湯」と書いてあります。
これは標茶にある駐在所の人が書いたそうです。
今度転勤になるとのことでした。

養老牛温泉奥の川沿いにある無料の露天風呂です。
昔は虹別林道を走っていったのですが、現在道路の改良工事をしています。道端に小さい案内看板があります。
川の水を入れていますのできれいです。

地平線が丸く見えます。

北海道といえば直線道路。
地平線に向かう北19号は有名です。

コメント ▽全2件

09/10/21

ちじ

ken*2さんこんばんは。
八郎潟もスゴイ直線でした。(^ _ ^)

09/10/22

ken*2

ちじさんこんばんは。
大潟村の直線もすごいですね。
特に、春は「菜の花」や「桜」がきれいですね。

「キンムトー(湯沼)」といわれる秘沼です。
底から湯が湧き出ているそうです。

広葉樹もきれいです。紅葉の時はもっときれいでしょうね。

屈斜路湖の池の湯から国道391号に抜ける「池の湯林道」があります。途中に「キンムトー(湯沼)」と呼ばれる秘沼があります。林道は約11kmですが針葉樹や広葉樹のきれいなダートです。

春先の芝桜が有名です。
9月は・・・・・・
今度春に来たいです。

ソフト美味しいです。

大空町は酪農が盛んで乳製品が有名だそうです。
乳酪館では乳製品の製造過程を見ることができます。

昨日は、雨によりエンジンがストップするトラブルがありました。昨年ライトのバルブがきれたときお世話になった美幌町の「サイクルセンター大嶋」に行きました。
プラグキャップとコードの接続、カバーゴムの劣化が原因でした。これでトラブル解消です。今年もお世話になりました。北海道ツーリングの頼もしいバイク屋さんです。

北海道ツーリングで道東のベースに利用しているキャンプ場です。網走、知床、根室、釧路方面をカバーできます。
屈斜路湖の周りは温泉が豊富です。釧路川をカヌーツーリングもできます。
いつも連泊しています。

コメント ▽全2件

09/10/20

まごしち

これは雰囲気の良いキャンプ場ですね!
晴れたら尚更良い景色なんおでしょうね〜^^

ken*2

ロケーションのいいキャンプ場です。正面が美幌峠、左が
屈斜路プリンスホテルです。
9月下旬に連泊すると紅葉の進み具合がはっきり見えます。
寒くなる時期に露天風呂が隣接しています、また焚き火もできますので寒くなる時期には最高のキャンプ場です。

和琴半島には無料の露天風呂があります。
キャンプ場からも歩いていけます。
底から湯が湧き出しています。
朝から露天風呂です。昨日の雨もあがりようやくいい天気になりそうです。

マシントラブルもありながらようやく弟子屈に入りました。
和琴に行く前に弟子屈の「フクハラ」(スーパーマーケット)で買出しです。
ビールと焼酎、本日はフクハラ特製「キムチ鍋」をゲットしました。午後7時を過ぎてしまいましたが、テントを設営しキャンプ場に隣接する露天風呂にはいり宴会モードにはいりました。

コメント ▽全4件

09/10/20

ken*2

ちじさん。こんばんわ。
マシントラブル+雨降りでずぶぬれになり心も
身体も冷えていましたので
露天風呂とキムチ鍋は最高でした。
こんど一緒に鍋キャンしましょう。

ちじ

ken*2さんこんばんは。
今度、いっしょにと言われても・・・
すぐにでもしたい気分ですが遠すぎますよ!(^^;
ken*2さんは今年のアレに載ってますね。
昨晩、気ずきました。(^ _ ^)
友達がペンタを2つ目、買おうかなと言いに来て
このページとアレを見ていて「んっ」?
と思いました。
楽しくレポを見させて頂いてます。(^^)

09/10/21

ken*2

ちじさん。おばんです。
そうです2009のアレに載ってました。
実は今年の東北spw(吹上)で皆さんに
載っていると教えられて初めてわかりました。
今後ともよろしくお願いします。

釧路に向かう途中で雨が降ってきました。
本日のキャンプは多和平にしようかと考えていたのですが
雨が強いので屈斜路湖の和琴半島に変更しました。
ただ、雨が強く釧路市手前でまたまたエンジンがストップするはめに。・・・・・
むかわでプラグキャップは交換したのですが、
キャップラバーはそのままでしたので、雨水が入りリークしているのか接続に問題があるのか悩みました。
日も暮れて暗い中で4回ほどエンジンストップしましたが
和琴にたどり着くことができました。

マシンも回復したので北を目指します。
天馬街道ができたので楽になりました。
昔は天候が荒れている時は黄金道路が
通行止めになっていましたので助かります。

むかわ町の「フジタモータサイクル」。
なんと、わが愛車XT−250(1980)もありました。
キャブが不調で不動車で部品取り用だそうです。

むかわ町の「フジタモータサイクル」。
旧車の在庫がすごいバイク屋さんでした。倉庫もたくさんありました。特にホンダ車(スポーツカブ等)に関しては部品やパーツの在庫がすごかったです。

支笏湖から苫小牧を経由し国道235号を走行中
厚真付近で、加速のためアクセルを開けるとエンジンがストップしてしまいました。低速だとなんとか走るのですが中高速では不調です。上厚真のホクレンのガソリンスタンドでむかわ町にバイク屋があるとの情報を得ました。街中にある文房具屋さんに聞いてようやく「フジタモータサイクル」にたどりつくことができました。プラグキャップの劣化が原因でした。藤田さんありがとうございました。ただ・・・

コメント ▽全2件

09/10/17

ちじ

ken*2さんこんにちは。
いい話ですね。
旅先での想定外の出来事での出会い。
旅はやめられそうにないですね。(^^)

09/10/18

ken*2

ちじさん。こんばんは。
旅をしているといろんなことがありますね。
昨年はヘッドライトの球がきれました。旧式の6v35wなので
中標津のバイク屋さんでは「この近辺では無いよ」といわれがっかりしましたが、実は翌日あるバイク屋さんで見つかりました。今回むかわ町で復活したバイクですが、実は朝焼けのせいで夕方から雨が降ってきました・・・。またしてもトラブルが発生。今年もあるバイク屋さんでピンチを脱出しました。

ツーリングマップルに「丸山遠見望楼」とあります。
「見渡す限りの森を見下ろす。」・・・気になりました。
入り口がわからないまま国道276を苫小牧方向に走ると
入り口の看板がありました。林道を登っていくと・・・・
霧がかかり・・・・なんと自衛隊の・・・基地?でした。
今度は天気のいい日にいきたいです。

コメント ▽全3件

09/10/16

ちじ

ken*2さんこんばんは。
写真が撮れるんですね。
秘密基地じゃなくてよかったですね。(^^)

ken*2

ちじさん。おばんです。
反対側にも見たことのない車両やアンテナが・・・
写真を撮ってとっとこ
逃げ帰ってきました。・・・・・
オフロードで勾配もきつくて
なかなかいい場所でした。

ちじ

おばんです。(^^)
「オフロード」いいですね!
「ツーリングマップ」今でも愛用してますよ。
林道は3年程走ったことがないですね〜。
一応車はオフタイヤを履いてるんですが・・・。
うらやましいです。(^^)

ツーリング3日目で雨にも降られずに朝を迎えることが
できました。
初日からの雨キャンプは久しぶりです。
今年は7月〜8月にかけて豪雨があったり異常な気候が続いています。心配です。

残念ながら昨日は夕日は見れませんでした。
朝目覚めると湖面には朝焼けが・・・・
と・・・・ゆうことは・・・
本日は天気がくだりぎみ
その真相は後ほど・・・・

本日は「美笛キャンプ場」に泊まりです。
受付では「シマリス」が出迎えてくれました。

コメント ▽全4件

09/10/17

ken*2

がたおさん。こんにちは。
来週末はイベントが多くて悩んでいます。
�@雪峰祭�A皆瀬ダム紅葉カヌーツーリング�B秋田中央卸売市場市場まつり が開催されます。�Aは天候次第ですので来週の天気をみて決めたいと思います。
明日10/18は三沢基地の航空祭があるので出動します。
天気が悪そうですが「サンダーバーズ」と「ブルーインパルス」は見物です。


がたお

なるほど、了解しました!
もし�@に行けそうなら、この日記で連絡くださいね〜
三沢航空祭、楽しんできてください〜レポ待ってま〜す(^O^)

09/10/19

ken*2

がたおさん。こんばんわ。三沢航空祭に行ってきました。
天気が悪そうだったので10/17の午後3時頃に出発し8時半頃に小川原湖キャンプ場に到着しました。(下道バイクです。途中国道103県境付近で事故処理のため20分ほど足止め)
当日は天気もよくブルーとサンダーのすごい展示飛行を見ることができました。昨年とは別世界でした。ただ、帰り秋田県に入ると修行のような雨にたたられたいへんでした。

国道276号を支笏湖方面に向かうと世界最大級の道の駅
「フォレスト276大滝」があります。
その隣に「きのこ大国」があります。
売り上げ日本一のきのこ汁100円。美味しかったです。

国道276号を支笏湖方面に向かうと
道の駅「フォレスト276大滝」があります。
隣接する世界最大級のログハウス「きのこ大国」が
すごいです。こちらが道の駅だとカン違いしてました。
きのこ汁1杯100円。ボリューム&味最高です。
日本一うれているそうな。

100名山の羊蹄山です。
円錐形のきれいな山です。

コメント ▽全3件

09/10/13

えいとぼり

ken*2さん、初めまして。
写真の羊蹄山は少し前のですか?昨日キャンプ帰りにはてっぺんは真っ白でした。
冬になりつつあります。さむぃ...

09/10/15

ken*2

えいとぼりさん、こんばんは。
9月12日〜18日に
北海道ツーリングに行ったときの写真です。
もう10月中旬ですから
そろそろ初雪でしょうか。
今後ともよろしくお願いします。

09/10/16

えいとぼり

こんにちは。
先週末キャンプ帰りに羊蹄山の横を通りましたが頂上は雪雲、山頂から中腹にかけては白い線がたくさん見え、こちらはもう冬支度です。
初雪も例年なら、10月中旬〜下旬になるまでに一度、サラサラ降ります。
こちらこそよろしくお願いします。

神威岬の先端です。
確かに積丹ブルーで印象的でした。
岬からは水平線が丸くみえます。

コメント ▽全5件

09/10/16

えいとぼり

積丹岬、一番先まで行かれましたか?怖いくらいの絶景ですよ〜。
あと積丹ブルーソフトも。

ken*2

えいとぼりさん、こんばんは。
駐車場から約15分ほどかかりました。
おかげさまで絶景をみることができました。
積丹ブルーソフト食べたかったです。
次回の宿題ですね。

09/10/19

えいとぼり

強風時はご注意を!マジで落ちそうですから。

次は神威岬です。岬までは徒歩15分です。
門には、「女人禁制の地、神威」と書いてありました。が
歩いているのは女性の方が多かった気がします。

天気もいいので積丹に向かいました。
島式意海岸です。日本の渚100選だそうです。
透きとおった青い海と断崖がきれいでした。
うわさどおり積丹ブルーでした。

久しぶりの青空です。
木々と芝生がまぶしいです。

本日はいい天気になりそうです。
太陽も出てきたのでペンタも乾きそうです。

飲みすぎた朝はやはりシジミ汁ですね。

すごく雰囲気のいいキャンプ場です。

コメント ▽全2件

09/10/8

s-tomo

*ken*2さん、こんばんは!
台風18号が、そちらの方向へ…
気を付けてくださいね!!

ken*2

s-tomoさん、こんばんは
久しぶりの大型台風ですね。
なんとか東側にそれそうなので
今のところ秋田市は雨風は大丈夫です。
米、りんご、梨など収穫期なので心配です。

朝もやも幻想的です。

コメント ▽全2件

09/10/8

donald

ボクも大好きなキャンプ場です!!

09/10/9

ken*2

今回はじめて利用しましたが本当にいいキャンプ場でした。
国道393号も開通したので、ここをベースにすればニセコ、洞爺湖、室蘭方面に行くのも楽ですね。小樽や札幌も近いのでいい場所ですね。

明け方の月がきれいです。

XT250+ペンタ+ペンタです。

今日は天気がいいみたいです。

ようやく雨もやんだみたいです。

森駅前の柴田商店でゲットした
「いかめし」です。
さすが・・
うまかったです。

コメント ▽全2件

09/10/6

s-tomo

楽しそうな旅を続けていらっしゃいますね!
今度は、どちらで、どんな食べ物を??
楽しみにしています!

09/10/7

ken*2

s-tomoさん
こんばんは
まだまだ
ツーリング2日目レポです。
さすが北海道ですね。
今回もいろいろ美味しい食べ物をいただきました。
乞うご期待です。

貸切1人キャンプの場合
楽しいのは焚き火です。
焼き鳥の油で雨にもかかわらず
燃えますねー。

本日の晩酌のお供は焼き鳥。
鶏モモ肉+鶏皮+ねぎ+串の
組み合わせで手作り焼き鳥です。

午後3時頃に到着したときには周りに数組のファミリーキャンパーの皆さんがいたのですが。村の中にある赤井川村温泉保養センターの風呂から帰ると誰もいませんでした。本日は9月中旬の日曜日ですから当然でしょうね。ドローム1人で貸切でした。9月の北海道ではよくあることです。

コメント ▽全2件

09/10/6

まごしち

ランステSSではないようですね?(笑)
ペンタ+ペンタでしたか?^^
芝生がきれいですね〜(溜息)

ken*2

まごしちさんこんばんわ
保養センターに行く時も
すんごい雨が降ってきて
たいへんでした。
今回のツーリングでは
ポンタの出番はなしでした。
残念です

白樺と芝が綺麗なキャンプ場です。

2日目は赤井川村のドロームキャンプフィールドです。
ホテル脇のカフェが受付でした。

長万部といえは「かにめし」。
駅前の「かにめし本舗かなや」の
レストランでいただきました。
駅弁とは違いあつあつで味噌汁付きでした。
うまかった。

コメント ▽全8件

09/10/3

ken*2

donaldさん
おばんです。
ご無沙汰しております。
礼文島はすごくいい島ですね。
スコトン岬や礼文林道から見る
利尻富士は素晴らしですね。
以前、元地の佐藤売店でウニ丼を
注文したらエビの刺身をいただきました。
魚介類の宝庫ですね。

09/10/4

がたお

ken*2さん、こんばんは!
北海道ツーリングでしたか!!!
うらやましい・・・(‾q‾)
私も学生時代、北海道ツーリングしたことはあるのですが、この歳になって、一人でゆっくりツーリングがしたいなぁ〜と思っているのですが・・・入念な地雷撤去が必要です・・・。(爆)

09/10/6

ken*2

がたおさん、こんばんは
9月中旬から下旬の北海道はいいですよ。
暑くも寒くもなく観光客もわりと少ないですし
さけ、さんま、かに、ジャガイモなど食べ物も
美味しいです。大雪周辺では紅葉と温泉も楽しめます。



大人気の駅弁「いかめし」ですが
森駅では売り切れ。
駅前の柴田商店でゲットしました。

R278を鹿部から北上すると右手に紅白の灯台が見えます。砂崎灯台といい牧場越しに駒ケ岳が見えます。
灯台までの道路は一部砂地のダートでした。

もう少しで北海道にも新幹線のえきができるそうです。
北斗市ではこの場所を観光スポットにできないか検討しているそうです。(担当の方が旅人の意見を聞いているそうで
休日にもかかわらずお話をすることができました。)
おすすめ情報です
湯の沢水辺公園キャンプ場は無料で川のせせらぎが聞けるそうです。人気だそうです

本日も朝から雨が降って風も強いです。残念
昨日、管理人さんからキャンプ場の上にパノラマ展望台があとの情報をもらいました。(朝8時半から午後5時までの開放です。)
期待しないで行ってみると大沼・駒ヶ岳・函館市街を眺望できる場所でした。

コメント ▽全7件

09/10/1

ちじ

と言うことは
まだまだ乗るんですね。 (^^)
またレポ待ってます。

ken*2

了解です。
バイク旅は
車と違って
 風、空気、匂い、温度、人・・・等
日常とは違う
感覚を味わうことができます。
今後ともよろしくお願いします。

ちじ

僕はもうバイクは乗れませんので、
皆さんのレポートを楽しく、悔しく
拝見さして頂いてます。
これからもよろしくお願いします。 (^^)

本日の行程は
秋田市〜能代市〜鰺ヶ沢〜五所川原〜青森市・・・・函館市
北斗市(きじひき高原キャンプ場)約230kmでした。
本日の印象に残ったキーワード
「わさお」、「ナッチャン」、「丸海成海」、「きじひき高原キャンプ場」でした。「岩木山」も綺麗でした。

11時の函館行きのフェリーには乗れなかったので
青森市内で昼食です。昼はやはりラーメンですね。
青森といえば最近話題の「牛乳味噌カレー」又は
魚介だし系の丸海系でしょうか?。
今回は「丸海鳴海」さんにいきました。「並」と「大きい」しかないみたいでした。すかさず「大きいの」注文しました。

コメント ▽全4件

09/10/1

ken*2

こちらが元祖だそうです。(二代目店主談・・)
裁判であらそっているそうな。
麺はうどん・・・・です   ね

まごしち

>こちらが元祖だそうです。(二代目店主談・・)
ほほ〜、初耳情報でした。
すると何十年も前から裁判やってるのでしょうか?(ぷっ)

ken*2

約十年前からやっているとのことでした。
入店後最初は何にも会話がなかったのですが
ラーメンの写真を撮ろうとしたとき
店員の方がマスターに話したら?
といわれて話をして情報をいただきました。
やはり、話をしないといけないですね。

キャンプ場の様子はこんな感じです。

コメント ▽全2件

09/9/29

iyo-boya

光のページェント!?が素晴らしいです。(^^

09/9/30

ken*2

当日はすごい雨降りでした。
これは雨がちょっとやんだ時の1枚です。
夜景はすごくきれいなキャンプ場です。
今度は天気のいい日に行きたいです。

野外ステージの脇の高台から見た夜景は
こんなかんじでした。

コメント ▽全2件

09/9/29

まごしち

きれいな景色は、やはり大画面がいいですね!(笑)

09/9/30

ken*2

飲んでからの写真撮影はなかなか厳しいですが
すごくきれいな夜景をみることが出来ました。
こんなキャンプ場もあるんですね。
新たな発見です。
高原の景色は。またあとで・・・・・
なかなか2日目に進めないですね。

雨にもかかわらず
すごい夜景を見ることができました。

コメント ▽全2件

09/9/29

まごしち

「すごい夜景」写真が小さく残念です(ぷっ)
↓参考までに^^
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...

ken*2

まごしちさん
おばんです。
画像サイズの圧縮は
元画像がすごく大きいので結構
難しいですね。
早速ソフトダウンロードしました。
便利ですですね。
ありがとうございます。



キャンパーは自分ひとり。
しかも天気予報のとおり雨が強くなってきました。
こんな時には焚き火です。
今回も焚き火グッズはいい仕事してくれました。

コメント ▽全2件

09/9/29

まごしち

吹上で見せて頂いたロゴスのミニ焚火台、入手してしまいました^^;
とりあえず、ししゃも焼いてみました!

ken*2

ロゴスのミニ焚き火台導入おめでとうございます。
ロゴスは風又は送風機があるといい仕事しますよ。
風がない場合にはユニフレのネイチャーストーブ
のほうが活躍する気がします。
二台組み組み合わせで使うと快適です。

本日のベースは北斗市きじひき高原キャンプ場です。
函館のウラ夜景が見られるとのことです。
あいにくの天気にもかかわらず
素晴らしい夜景を見ることができました。

料金が高い。
それもそのはず全席指定でした。
高速船のため外に出られるのは
デッキは後部だけでした。
ゆっくり寝られる和室スペースがほしいところです。

コメント ▽全2件

09/9/27

まごしち

やっぱり船は、ゴロっとしたいですね(笑)
当然デッキも広々がいいですね〜!

09/9/28

ken*2

お久しぶりです。
今回はシルバーウイークの前だったので
北行きのフェリーは比較的すいていました。
ただし、帰りの9/18日苫小牧発→秋田・新潟の
新日本海フェリーはすごく混んでいました。

11時35発青森→函館行きの青函フェリーをめざして
行ったのにバイクは4台しか運べないとのことで
14時25分発の津軽海峡フェリーの
高速フェリー「ナッチャンWorld」に変更
昨年就航したのにあえなく断念
今年は期間限定で就航しているそうです。(7/18-9/30)
ラッキー?。ただし料金は・・・・(バイク込み9.5k)

今年も北海道にツーリングに出かけました。
今回は青森から函館に上陸です。
青森に向かう途中の鰺ヶ沢で
最近話題の秋田犬「わさお」を見ました。
ちょっと不細工?、でもかわいい表情をしてました。

コメント ▽全2件

09/9/27

*hira

ken*2さんこんにちは
わさお君に逢えましたか
人気らしく、出張中の時もあり
必ず逢えるとは限らないようです。
北海道レポ楽しみです。

ken*2

jyojyoさん
はじめまして
今後ともよろしくお願いします。
今回は幸運にも
逢うことが出来ました。
おかげさまで北海道ツーリングも
すごく楽しむことができました。
「わさお」様様です。

夜の部はアルコール類もあるので格別でした。