最近の5件
2015年 3月
2014年 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月
2013年 12月 | 9月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 5月
2010年 10月 | 9月
2009年 10月 | 9月 | 8月 | 2月
2008年 12月 | 9月 | 8月 | 7月 | 3月 | 2月
2007年 12月 | 9月
そういえば肝心の中身を公開して無かったですねw
このテント、出入り口は2箇所
六角形だから前後かな?と思ったそこのあなた!
大外れですw
っていうか、前に図で説明してますね。
正面と右後部に出入り口、そして左後部に小物出し入れ用小窓。
残りの三面は壁ですが…この三ヶ所にそれぞれ二段メッシュポケットが着いています。
(二段で5つのポケット×3ヶ所)
そして、4人用テントなので、ドリンクホルダーも4ヶ所あります。
ドリンクホルダー?
何と350ml間が余裕で入る折り畳み式のホルダーがあるんです。
そして天井には3ヶ所のメッシュがありますが、冬場は結露しまくりなんで役に立ってないかも?
でも、アレだけ濡れてもものの1時間ほどで乾いちゃいました、さすがインナーまでリップストップだけ有ります。
ちなみにYOTUBEで探すと物凄い風雨の中でキャンプしてる外国人さんがいます、彼らには撤退という言葉がないようです。
(日本ではありえない環境でのキャンプですw)
先週火曜から金曜までキャンプに行ってきました。
以前から少し気になっていた中の島ふれあい公園です。
気温はそれなりに冷え込みましたが、ストーブのおかげで何とか…でもメッシュから入り込む冷気はそれなりにw
ただ、周囲が何時でも見渡せるというのは良いですね〜。
夜になると街灯一つだけなので何も見えませんけども、それはそれでそれなりに楽しかったです。
新規導入した4シーズンテント、マッドスカートが無いので冷気は入ってきているようですがインナーの生地もそれなりの厚みがある為か普通に熟睡できました。
ただ、4シーズンテントなりの問題というか結露だけはどうにも出来ません。
それもインナーにびっしょり結露するので朝びっくりしましたw
でも、二日目以降はメッシュを被せて入り口にストーブを置いといたので反対側以外はインナーも結露無しでした。
フライの裾が高いのでそれが反対側の結露の原因のようです。
若干メッシュ側が下がっていたので冷気が反対側から入り込んだせいでしょうね。
それでも明くる日には、その高さが幸いして日の出と共にあっという間に乾いたのでこれまた良いことです。
さ、荷物の積み込みも終わりましたのでこれから恵那へ向けて出発!
でも、DVD返却するの忘れてたので一回反対方向へ走らなくては…。
問題は明日の天気ですね〜
予想では午後から夕方過ぎまで雨…orz
中津川でイベントあったのに〜
しかもメッシュタープの雨漏りの補修も済んでないしw
ま、なるようになれで3泊4日でのんびりしてきます。
アラスカンガイドテントの能力は如何に…。
最終的に中津川の用事を済ませてから、いなかの風に行く事に決定…したと思いきや、電話してびっくり!?
なんと、24日は臨時休業になるかもしれないとの事。
先日の大雨でサイト内の通路がぐちゃぐちゃになってしまい、24日辺りに重機を入れるかもしれないということでした。
日程的に25〜27日だと無理があったので、今朝から緊急で新規に場所探し。
保古の湖は電話はしなかったけど、林間サイトであの雨で考えたら…ちょっと駄目かな?となり却下。
さ、後は何処にすんべ〜〜〜!?
3時間掛かってやっとで候補を絞り込みました。
大博士と中の島ふれあいの里の二ヶ所。
エリア的には大博士が一番良かったので先に電話したところ、お留守で確認取れず。
止むを得ず中の島へ電話…即出でしたw
色んな人のブログを読んで疑問点を色々尋ねた結果、オールクリアーとなりその場で予約♪
そういえば今年は先日のソロキャン以外ではSPWでしかテン泊してないんで、久し振りの家族だけでののんびりテントキャンプです。
(バンガローは2回行っている)
年越しキャンプの予行も若干兼ねているので楽しみです。
Cabela'sのテントの初張り&テストは如何な結果が出るのかな?
それに天気が良ければウィングメッシュのシーラー塗りをしないとな〜(汗
あ、でも炭禁止なんでまたもコールマンのチャコールヒーターのテストが出来ない…。
通年か11月営業しているキャンプ場探してます。
1:チェックインやアウトに融通の利くキャンプ場
2:直火OK
3:岐阜県恵那〜長野県木曽郡南木曾町のエリア
4:熊が出ない(さすがにもう冬眠に入ったかな?)
5:高規格キャンプ場ではない
どなたかどこか知りませんか?
どこも無ければ保古の湖しかないのかなと…。
予定してる日程の中日に夕方までは中津川で過ごす予定なので、遠過ぎだときついかなと思うのでこのエリアくらいで情報あったらお願いします。
Nov 15, 2011 8:35:00 AM IN TRANSIT TO OSAKA JP
Nov 15, 2011 8:34:00 AM DEPARTURE SCAN ANCHORAGE AK US
Nov 15, 2011 6:37:00 AM ARRIVAL SCAN ANCHORAGE AK US
Nov 15, 2011 4:07:00 AM DEPARTURE SCAN LOUISVILLE KY US
Nov 15, 2011 12:55:00 AM LOCATION SCAN LOUISVILLE KY US
Nov 14, 2011 12:58:00 PM LOCATION SCAN LOUISVILLE KY US
Nov 14, 2011 11:26:00 AM ARRIVAL SCAN LOUISVILLE KY US
Nov 12, 2011 12:19:00 AM DEPARTURE SCAN OAK CREEK WI US
Nov 11, 2011 10:02:00 PM ORIGIN SCAN OAK CREEK WI US
Nov 11, 2011 2:25:17 PM BILLING INFORMATION RECEIVED US
う〜〜〜ん…アメリカ国内ではすごく暇掛かってたけど、何かあっという間に大阪行きまで着ちゃったw
ただ、ここからどの位掛けて大阪まで来るかですね。
こりゃグランドシートも含めて何とか初張りできそう…問題は天気かな。
週末は雨の予想…さてどうしよう?
取り敢えずこれが届けば娘の防寒着も間に合うし良しとしとこう。
そういえばコロンビアのジャケットって日本と海外では違う製品設定なんですね。
娘用に今回買ったけど、日本で売ってるコロンビアの防寒着の3分の1くらいの価格でした。
海外通販ショップ恐るべし。
グランドシート・コロンビアの防寒着・嫁用のコート・Prism フリップローターカイトで送料入れて11000円弱でした。
後は関税がどの位来るのか…。
さぁ、アメリカのメーカーに発注したテントがいよいよ届きます。
とはいえ、まだ期日が決まってませんけど…でも成田には到着してるので今週中には我が家に来るのかな。
SPさんごめんなさいね〜、ホントヤマコウのタープしか持ってないのにそれ以上買おうとはしないんですよねw
限られた予算で4シーズンのキャンプをやろうと思ったら、海外物でもいいので安くてそれなりに良い物を買わないとね♪
またSPWに当選したら変なテントが建つことになりそうですw
我が家のSP製品といえば・・・
1ソリステ40×2
2タープポールケース(帆布のごついの)
3ヤマコウ スノーピークタープワイルド(TP-101)
4フィールドデバ(ケースのみSPで出刃本体にはリョービのロゴ、製造がG・SAKAIでOEMです)
で、今までテントの固定にはスチールのピンペグを使っていたのですが今回輸入するテントはガイロープを張らないといけないので…ホームグラウンドでは無理かなと。
元河原なので、ピンペグでも打ち込むのにかなり至難の業。
実際、C社の30�aの鍛造ペグで穴を開けてから入れたり、最悪半分だけ打ち込んで終わりだったり…。
今までのテントならガイロープ無しでいけるので、それでも半端じゃない耐風性能で問題なく使えていたのです。
ということで20�aのソリステを購入。
本当は16本ほど入用なのですが、そこまで必要なの?という眼差しに負け10本だけ買いました。
雪峰祭ステッカーは、ラッキーなのかどうなのかは不明でしたが、ラス1だったのをいただきました。
くじ引き?
娘がひきましたがステッカーセットのEでしたw
ついでにタープワイルドの弛み防止の為にヒマラヤのタープクランプも購入してきました。
でもやっぱあれですかね…SPW中部で一言も会話した記憶がないのに記憶してくれてたSPS岐阜店の屋宮店長さん覚えてくれててありがとうございました。
やっぱあれですか・・・ひげ面でメタボなオジサンだから記憶に残り易かったのかな?
難燃加工されてるとあったので調べてみました。
CPAI84規格というもので、色々調べてたらロ○スさんの難燃加工が同じ規格だったので見てきました。
CPAI84(IFAI*1が定めた基準らしいです)
・燃焼距離:点火すると、着火点からの燃焼距離は255mmまでに消える事
・燃焼時間:点火すると、4秒以内に消える事
だそうです。
それとフレームはジオデシック構造ではあるのですが…驚きの6本フレームでした。
注文後に気付いたので、これはある意味ラッキーな誤算でした。
テント自体は安いのですが、送料入れると4万超えちゃったのが…。
って、この機能で送料入れて5万以下って海外は安い!
*1:Industrial Fabrics Association Internationalの略
先日書いていた210Dのフライ(らしい)のテントですが…。
メーカー在庫はあるようなのですが、購入予定のショップに入庫しない模様。
一月近く経ってから何言ってんのよって感じですがw
さすがに7割引で販売だと無理なのかなって思い、急遽変更。
Trek226→○○○というテントです。
実は見た目には殆ど同じものなんですが、幕帯の生地はごく普通のもので4シーズン用になります。
でも嘘か真かテスト地はアラスカだそうなのだそうですが、日本の冬にどう対応してくれるのやらw
アルミポールのジオデシックですし、6本フレームなので結構強度はあるかな〜。
果たして今まで使ってたサウスフィールドのテントと比較してどの位の強度アップなのか楽しみです。
グランドシートは210Dの物が30ドルもしないんでお得ですね。
SPCに参加してて、相変わらず他のメーカーの幕帯ばかり買ってる俺って…。
でもソロ用のランドライトの買い換えもしたいけど、これまた変な海外物を狙ってたりw
11/11/29
どうなんでしょうね〜
過去3回のうち、2回は白黒ツートンでしたがみんな余り気にして無かったですね。
唯、スタッフの方に山岳テントですか?って聞かれましたけどw
因みに今年は、スタッフサイトのすぐ近くにこのタープとオレンジのUSコールマンのテントで過ごしてましたが、みんな余裕でスルーしてましたよ…orz
でもヤマコウの初期の山マークのタブのタープに気付く人は毎回皆無でしたw
くむほさん こんばんは。
気にしてましたよ ! (笑)
僕が行った、2009年?は気になる人が居てましたよ。
「SP幕じゃ無い人があそこに居てる」と話してました。。。
僕も最初っから、メチャ気になり
写真も撮ってると思います。 (^^;
ほとんど姿を見なかったんで、たまたまSPWに
鉢合わせになったキャンパーと思ってました。
帰ってきて、SPC 見てビックリでしたもん !
くむほさんが、声をかけてくれなかったら
未だに、たまたま居合せた人のままでした。 (笑)
という事は、多分殆どの人がたまたま鉢合わせだと思ってたのかなw
あの時は初めての参加だったので尚更人と会話してませんし、たぶんとなりにいたキャンカーの方と少し話ししただけではないかなと記憶してます。
でも、僕殆どサイトにいたと思うんですけどちじさんのサイトは一日目の夕方から気になってみてましたw
タープの端っこがテントの上にあるよな〜〜〜、娘さん働き者だな〜〜〜って思ってw
確か手前にMSRのカーボンリフレックスか何かのカップルさんがいたんじゃなかったかな?
そういえば、昨年はここのメンバーの方が隣にランステM を建ててたんですが
「ライブカメラ見た知り合いに頼まれたんで、テントの写真撮らせてください」
って言われました(マジ