最近の5件
2013年 8月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月
来週末(16〜17日)は旧燕市のお祭りで屋台販売(焼き鳥・焼きそば・フランクフルト・カキ氷)が予定されているため、野遊びができません。ならば野遊びができるときに行かなくちゃ!(強迫観念?)
前の週はM.tomo氏ご家族がご一緒でしたが、2週連続ではお付き合いは頂けなかろうと野遊び友達H野氏を誘いました。
登りと下りで別コースを楽しめるよう2台に別れ角田山へ。
個人的には眺望もよくいろんな表情を見せてくれる灯台コースがお気に入り。
よって登りは灯台コース、下りは稲島コースと決め登山開始です。
登山口から続く階段にH野氏も「はぁはぁ、ぜぇぜぇ…」、それでも眺望の良さにしばしうっとり。彼にとって初めての角田山・灯台コースは非常にきついコースだったようです(>_<)
もっとも、休憩中にお話した登山者が仰るに「この時季の低山は暑さとの戦いで標高の高い山の方が快適に登れる」と…
また、途中ご一緒した年配のお父さんには登山道整備のお話を伺いましたが、こういったボランティアの方のご努力で気持ち良く歩けるんですね。感謝感謝です!
山頂で山ラーとおにぎり、コーヒーとノンアルコールビール楽しんだ後で下山、稲島コースは階段が長く続くので登山コースとしては遠慮したいです(^_^;
デジカメを忘れたため写真が一枚もないので、汗で湿ったザックでも…
冬用にさまざまな工夫の凝らされたザックですが、もう一回り小型のザックも欲しいなぁ…
11/7/11
オスプレー 大活躍ですね!!笑
>こういったボランティアの方のご努力で気持ち良く歩けるんですね。感謝感謝です!
同感です!私たちの見えないところで頑張っていただいていることに頭が下がる思いです。(^^)
>オスプレー 大活躍ですね!!笑
スノーシュートレッキングに合わせて用意したKODE30ですが、冬だけじゃもったいないのでこの時季も活躍してもらってます(笑)
登山道整備のお父さん、まぁうるさいくらい喋ってくれるもので少々困惑(苦笑)
3日に1度くらいのペースで来られるそうですよ。70代の方でしたがお元気です(^_^;
前夜、村の青年会の夏忘れだったので、日曜はグッスリでした(爆)
稲島コースはまだ歩いてないです。
長い階段?
やですね〜(苦笑)
11/7/12
山頂までの最短コースらしいのですが、途中からは段差の大きい階段が続きます(>_<)
>前夜、村の青年会の夏忘れだったので、日曜はグッスリでした(爆)
ゾンビの出現はありました?(笑)