最近の5件
2013年 8月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月
公私共にお世話になっている住職の提案でワインの夕べ開催です。
ワインに合うようにと佐賀牛のローストビーフや高級チーズ、オリーブ実のオイル付け(アンチョビペースト添え)、バゲット各種という具合です。
ワインも蔵の違うヌーボーを三種と年代の違うミニボトルも。
やはりそれぞれ香りが違い、酸味、渋みのなどのバランスを確認しながらのテイスティングに僕などは少々置いてけぼりを感じましたが…orz
一人1品の持ち寄りということでしたので、トラメでホットサンドを提供しましたが、テーブル上でのパフォーマンスもあってこちらは好評でした(アハハ)
キャンプ仲間でもあるW辺家に縁あって新幕が続々と…
全て未使用のようです。
エルデュオの現物見たい!!
久し振りの好天日曜日!
前週から毎日のように週間天気予報を確認しておりましたが、良い具合に晴れてくれました。
前夜所用に訪れていたH野氏を誘い出発です。
彼の希望は近くの低山。ってことで僕にとってもっとも身近な弥彦山をチョイスです。今年は7回弥彦山山頂に向かってますがココまでの晴天は今回が初めてです。
山頂奥宮では電波等(?)の補修作業に多くの方々が興味深々の様子でカメラを構えてました。モチロン僕も…(アハハ)
お参りも済ませ、ノンアルコールビールで乾杯の後、食事のために展望台を目指します。
それぞれが用意したラーメンとコンビニおにぎり、スティックのキャラメルマキアートを楽しんだ後で、H野氏の提案により多宝山に向かいました。
多宝山登山道では普段ほとんど他の登山者とすれ違わないのですが、今回は多かったような…?好天のお陰でこちらも目指す方が多かったのかもしれません。
気持ちの良い山行に満足です。年内にもまだ何回かは向かうことができそうですね。
そして夜は先週の反省会兼忘年会…
消費したカロリーを取り戻したのは言うまでもありません(爆)
僕が講師(?)をつとめる三条市の二胡サークルで出演です。
今月は保育園でのミニ音楽会も含めてコレが3回目の演奏となりました。
僕自身は演奏家ではないし、意外にアガリ症(ホントニ?)なので人前での演奏は遠慮したいのですが…(^_^;
市民による手作りコンサートですからレベルも演奏されるジャンルもクラシックからロック・ポップスとなんでもアリです。
昨年からは飲み仲間(?)でもある小学校教諭のH先生がリコーダーで加わり演奏の幅を広げてくれました。
ピアノのU講師は緊張のためか(?)途中楽譜を見失うというハプニングや生徒Tさんのトチリ、僕はといえばH先生がソロで演奏するはずだったフレーズにユニゾンで加わってしまったりと、本番では思わぬハプニングやアクシデントがあるものです(^_^;
今回は出演時間が遅かったことや、撤収時刻の遅れなどから反省会兼忘年会は後日と…
ホントは終演後の飲みが楽しみだったのに…orz
この日は三条市音楽祭。11時半からのステージリハを終えた後で出演者とともに正広食堂へ…約1年振りの訪問となりました。
総勢10名での食事となると少し広いお店でないと入れないかも?ってことでこちらになりました。
人気のお店ですが、幸い座敷席も空いておりすんなりと入れました。
オーダーは10名中8名がカレーラーメンをオーダー(笑)
僕の「正広でカレーラーメン以外をオーダーするなんて具の骨頂!」と言う乱暴な意見を参考にしたのか否か…(アハハ)
前回は普通盛りにして「あぁ〜もうちょうっと食べたかった」って後悔を反省しつつ大盛りしかもライス付で(^_^;
スパイシー感もありながら甘味も感じるカレースープに満足です。
最後は残ったスープにライスを投入してB級ご当地グルメを堪能しました(^o^)v
新潟市音楽文化会館(通称おんぶん)で行われるリレーコンサート。
今年も師匠・坂下先生とともに出演です。
今年のテーマはピアソラ。
ピアソラの代表曲ともいえるリベルタンゴとアディオスノニーノを演奏しました。
11月前半は仕事が忙しくロクに楽器も触れなかったのにこの日を迎えてしまい冷汗モノです(^_^;
じんわりと嫌な汗が手ににじみますが大きな間違いもなく何とか演奏終了。
終演後は師匠を囲み中華で忘年会を兼ねて反省会です。
ここ柳江苑は、伝統的広東料理をいただけるということで恒例の開催会場となってます。
中華のフルコースを紹興酒をはじめとする中国酒で楽しみました。久々の本格中華に大満足(^o^)v
ココのところ日曜日になると決まって降雨ですorz
それでも、先週金曜日までに厄介な仕事二つを片付けたご褒美に自分にプレゼントを(マイドノコトデスガ…)
目的地をどこにしようかと考え、粟ケ岳も候補の一つに挙げてましたが、雨の中「牛の背」を歩くのはちょっと怖いかも(>_<)
そこでW○STでも企画されていたツアーが米山登山だったなぁ…って思いだして、山頂でちょっと合流の枠外自主参加と称して朝6時に自宅を出ました。
聴きたかったCD2枚を聴きながら、国道116号線から国道8号線を経由して米山大平口に到着です。
米山は日本三薬師に数えられる霊峰です。標高は993mと低山ですが、登ってみたかった山の一つ。レインジャケットを着込み8時から登山開始です!
途中の二の字(この字だったかな?)は天気さえ良ければ抜群の眺望が臨めそうですが、残念ながら雨とガスで何も見えません(T_T)
急登にあえぎながらもガンバレ岩の励ましもあって、参考CT2時間半を2時間を切るタイムで登頂。
山頂でW○ST米山登山の企画は決行されたのかしら?と心配になって三条店に電話をして、企画決行を確認します。そのままW○STスタッフと参加者の到着を待ちます。
待つことしばしで山頂小屋で新潟店M澤さんと上越店N野さんとちょっとだけ合流。話を聞くと登山コースは下牧口だったようです。
その後は一足先に下山開始。登山時よりも雨は強くなっており、雨に濡れた落ち葉が足元を滑りやすくします。慎重下山1時間半ほどで登山口に到着。
晴天時ならば素晴らしい景色が臨めそうな米山。オススメですよ(笑)
イオン新潟南フードコート内にリンガーハットが入店したことは聞いていましたが、なかなか訪問の機会もなく…
今日は朝から新潟市秋葉区での依頼があって出掛けましたが、午前11時に仕事を終えると次の新潟市南区での仕事まであと4時間少々。
事務所に戻るにしても、仕事場への移動時間などを考えるとどうしたものかと…
そんな訳で、秋葉区から江南区へ移動。時間もたっぷりあることなのでmo○t-bellでギアやウェアを眺め少々のお買い物の後、3階に移動です。
首都圏で仕事をしていた頃は、職場から自宅への移動経路中にリンガーハットがあり、ときどき寄ったものですが、かれこれ20年以上はご無沙汰だったので懐かしさもあります。
オーダーはチャンポンではなく、あえて長崎皿うどん(ココダイジ)に餃子3個セットを。
パリパリ麺に餡が絡むとしっとりもあったりで食感の楽しい一皿です。チョイ甘めの餡には皿うどんソースも嬉しいなぁ!
懐かしさ溢れる一皿に満足でした(アハハ)
毎年この時期になると、嘱託仕事が大忙しです(>_<)
期限があるため、この日も朝から新潟市南区へ向かいます。
午前入りの仕事1件を片付け知人の勤める事務所に納品、13時半も回りまして遅めのランチとなりました。
南区国道8号線沿いはお気に入りのラーメン屋さんが少ないのですが、ならば新規開拓と車を走らせて、茨曽根にある「麺次郎」さんにてランチを…
こちらの看板メニューは「ニラなんばんらーめん」と「みそとんこつらーめん」だそうです。
どちらもトンコツベースで醤油または味噌が選べます。
ここは一番の看板メニューであろう「ニラなんばんらーめん」をオーダーしました。
トンコツベースのスープは白味噌?かと思えるような色ですね。具材もチャーシュー、メンマ、もやし、ネギ。背脂はやや控えめ、麺は標準的な中太麺て感じかな。
個性的なのはここからで、お盆の上には小さな壷が二つ。
一つは白菜キムチ、一つはニラキムチ。コレを好みでトッピングします。
これらの歯応えが楽しい一杯でした。
11/11/29
あはは〜!
よして下さいね〜!悪魔の囁きには抗う術を知らないのです(笑)
今日もグランドシートやインナーマットの入手は可能かと調べてました(^_^;
大曲河川公園で待ってます。
幕帯(幕体)ショー
11/11/30
限定幕や廃盤グレーカラーのものもあるらしいのですが、残念ながら僕の幕ではありませんorz
>大曲河川公園で待ってます。
>幕帯(幕体)ショー
W辺家に連絡してみます(笑)