最近の5件
2013年 8月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月
月末第4週水曜日のお楽しみといえばラーメン(笑)
先日、「とんかつかねこ」さんを訪れた際に気になっていた「石や嗟」(新大前店)さんまで…
人気メニューのとんこつ醤油ラーメンをオーダー。
骨濃度が高いスープは沸点が低くなるそうで火傷するほどの熱さはありません。なるほど濃厚な豚骨風味です。ゆるいトロミも感じますが、油分などではなく豚骨のコラーゲンによるものだそうです。
残念なのはその立地により、学生が多く少々騒がしいかな?静かに食事を楽しみたい方は気になるかも?
また、スタッフの指示が悪く、席に着くまでが不案内かも…それに食券方式ってのはお店のウリが見え難いので僕は好きじゃないんですよね。
少々苦言もありますが、ラーメンは美味しく頂けました(笑)
外食時に美味しいお酒と肴を楽しみたいのはモチロンですが、家呑みが好きな僕としては、できれば自宅でも美味しいお酒と肴を楽しみたいのです。それでコレ!
サントリープレミアムモルツのグラスドラフト
「夏のプレミアムビールセット、当たります。キャンペーン」
8月31日締め切りのキャンペーンでしたが、12点コースを計28口応募しておりまして…
厳正なる抽選の結果、当選しました(^o^)v
欲しかったんですよね。
今日は休肝日の予定でしたが、こんな素敵なブツが届いた日に休肝日なんて言ってられません(^_^;
炭酸ガス注入でお店の生ビールに負けないくらいの極上ビールが楽しめます。
はぁ〜、至福のイッパイ!!(笑)
(カレンダーが映り込んだりしてて生活感たっぷりの写真ですね)
大谷ダムと八木ヶ鼻オートキャンプ場の現状を確認するため旧下田村まで…
ホントは湖上散歩したかったんだけど…(^_^;
一応用意しておいた、地とシェラカップで1杯分の湯を沸かし(インスタントスティック)コーヒーを飲み真っ直ぐ帰宅…
今秋のお寺で音楽を楽しむ会は、過去最多出演者となり、なんと総勢70名超!
ベートーヴェン交響曲第9番合唱付きをメインに演奏されました。
本堂の半分を歌い手が占めて、演者と観客の近いこと…(^_^;
旧い友人E藤氏の現在の勤務地は鹿児島県喜界島。
自衛隊勤務の彼は少々変わり者で、本人の移動希望により昨年喜界島に渡りました。
その彼が遅い夏休みを取り、新潟帰省に合わせ宴席を設けました。
管楽器(トロンボーン・ユーフォニアム・サックス)などの演奏を趣味とする彼は喜界島でも楽しく過ごしているようです。
翌21日は後輩の施設に慰問演奏に行くそうで、演出についての楽しい話もありで時間もあっという間でしたね。
写真は喜界島名産の黒糖焼酎。
戸隠で開けようかな?(笑)
この春、学生時代の友人から20年振りくらいに連絡がありまして…
姫路から浜松・東京を経由して新潟の僕に仕事が回ってきました(アハハ)
「お客様は神様です」とは言いますが、効率を考えたなら姫路から足を運ぶよりも信頼できる技術者を頼ることもアリかと…?ってことで信頼できる(?)僕に仕事の依頼があった次第です(笑)
予想外の加工が必要となり少々手間は掛かりましたが無事完了!仕上がりも上々!!
そんな訳でまたも自分にご褒美を…(笑)
今日は顧客宅道中にある「味濱家」さんへ。
こちらも3年振りくらいかな?
メニューにもオススメとある味濱家ラーメン【極み】をオーダーです。トンコツ魚介系スープで麺は細麺と太麺の2択、麺は固めから柔らかめ、味は薄めから濃いめ、脂もナシから大目と自由に選べます。具材はいたってオーソドックス。奇を衒ったことはありませんが、お値段の割りに満足感は少ないかも?新大から近いこともあって学生対象のお得メニューも多いようですが単品の盛りは普通かと…
好みの味を求めてラーメンの旅は続きます(笑)
嘱託仕事第3弾、ということで一応ノルマ達成しました(笑)
ご褒美に顧客宅から少々距離があるものの、久々に新潟タレカツ丼が僕を呼ぶので(?)新大(新潟大学、地元では新大と呼びます)近くの「とんかつかねこ」さんまで…
メイン客層に大学生も多いため、普通盛でも他のお店の大盛並みです。
ずっしり重い丼には醤油味の甘辛タレをくぐったカツが3枚、食べ進めると中にも2枚…ビッグボリュームです(^_^;
ちなみに写真は「名物かつ丼」、一般的な卵とじは「和風かつ丼」、上に卵とじを乗せ中にたれカツは「ゴージャスかつ丼」だそうです。
お値段驚きの600円!ゴージャスかつ丼でも690円!!
お昼にガッツリ食べたい方にはオススメかと…?
ちなみに僕はここで大盛を食べる自信がありません(爆)
嘱託仕事第2弾!
依頼先の事務所社長の催促が怖いもので今日も朝からスケジュールしましたが、本日の出先は新潟市松浜新町&紫竹山。
松浜ラーメンも考えたけど、午後からの仕事先にあわせてやはり「いっとうや」さんへ。
結局、ここのが一番好きなんです(笑)
魚介と豚骨のダブルスープといい、麺の食感、半切りの煮卵、板状メンマ、それに大きなチャーシューとバランス感が秀逸です!
今日はケータイのバッテリー切れで写真はナシです(^_^;
嘱託仕事を請け負っている新潟市内の事務所からの催促の電話が怖くて、日曜日にまとめて仕事のスケジュールを立てた次第です(^_^;
今日はその第1弾ということで…
午前中、新潟市小張の木ということは女池I.C近くですから2年振りに吉相女池店へGo!
久し振りに行ってみるとメニューが変わっていることもあるので、スタッフに人気メニューを尋ねてみると人気は変わらず「ネギこってり」だそうです。
気の弱い(?)僕は「じゃそれで…」
するとスタッフ「大盛は100円増しですがいかがなさいますか?」
スタッフの押しに負けて(?)「じゃ大盛で…」
こんなやり取りがあったかどうかは別として今回のオーダーもネギこってりです(笑)
背脂ののったコクのあるスープやしゃきしゃき白髪ネギたっぷりは嬉しいけど、海苔の1枚、メンマ数本が入っているともっとポイント高いのになぁ…なんて考えながらもしっかり完食!いやぁ満腹(^_^;
午後からの仕事を考えて普通盛にするべきだったかな?(アハハ)
僕のまったく個人的なルール(?)、月に一度は野遊びする!
というものですが、8月末の弥彦山で下山時の強い膝の痛みにより心配も残っていたので、最初から多宝山は目指さずゴールは弥彦山休憩所としました(^_^;
6時前には登山開始、7時には山頂奥宮、休憩を挟んで8時には弥彦山休憩所と涼しいうちにと思っていたものの、暑い一日だったこと(>_<)
登りの際、ペースを上げすぎないよう意識的にゆっくりと…
やはり少しの痛みが始まりましたが、それでも奥宮(頂上)まで到達。
ノンアルコールビールを飲みながら、ケータイの音楽プレイヤーに記録していた今一番のお気に入り「元気ロケッツ」を聞いた後、朝食ラーメンのため弥彦山休憩所を目指します。
休憩所ではまだ8時前なのに暴走集団の爆音が響いていて気分を台無しにしてくれますが、「コイツらには一生この心地よさはワカランだろうな…」と気分を切り替え、地と“焚”のベストコンビにてラーメンを調理(?)、家から用意していた刻んだキャベツ、ミックスベジタブルとネギ少々を投入したチャルメラ味噌ラーメン、スティックコーヒーを楽しみました。
帰り支度をする頃には熟年コンビのおっちゃん二人にビールを誘われましたが、下山後の車の運転を考えて丁重にお断り申し上げました。ザックの購入先を訊ねられたりして、しばしの談笑の後下山開始。
下山時は膝の痛みを想定してトレッキングポールを用意。
やはり下山からしばらくすると右膝の痛みが強くなってきましたが、前回ほどではなく無事下山。
それでも膝の痛みは残るのでしばらくはワンコと散歩で膝の様子をみようかな…?
普段なら事務所で食事を済ませてから午後からの仕事に出向くのですが、本日は来客との打ち合わせのため時間が取れず…
そんなこともあって本日は、友人M.tomo氏オススメのラーメン店でもある顧客宅近くのお店を訪れました。
お店に入り、人気を伺うと醤油ベースのラーメンが人気とかで、ここはオーソドックスな醤油ラーメンをオーダーです。
なるほど、魚介と豚骨の風味豊かなまろやかスープに納得です。特筆すべきはその麺です。パスタを思わせるようなもっちりしっかり麺は歯ごたえもバッチリですね。
ガイドブックでみたときは奇をてらっているような気がしたもので、訪問に至りませんでしたが、上々のラーメンを頂けました。
ちなみにこちらのお店、MY箸持参で30円引きとなります。
当然僕は和武器で30円引きにしてもらいましたよ(笑)
11/9/29
お店の箸が割り箸の場合、僕は和武器使用です(あはは)
最近、遠征中心で県内がごぶさたです^^;
11/9/30
>ひぐまさん
和武器…僕のSP*ギアの中で最も活躍してます(笑)
>まごしちさん
遠征(?)お疲れ様でございますm(_ _)m
僕の場合、遠征がほとんどないのでまごしちさんの食日記(笑)を参考にできないのが残念です(アハハ)