最近の5件
2013年 8月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月
今日は晴天なれど、週末の豪雨もあり野遊びは延期です。
なので友人H野氏のお買い物にお付き合い、って自分のものも買ってますけど…(笑)
長岡Pマークでのお買い物は午前中で終了したのでどこか名店はなかろうかと探しまして、知人に勧められていた「ラーメンしみず新保店」まで…
店内に入るとやはりここも券売機(>_<)
しかし情報誌に掲載された紙面が貼られており、人気はとんこつと推察しオーダー。
流石は人気店でテーブル席の相席は当たり前。
周囲のオーダーを少し気にしてみると、とんこつ、しょうゆ、みそ、しおと様々なようです。
テーブルに運ばれたラーメンは山と乗せられた刻み海苔、チャーシュー、メンマ、ねぎとボリューム感もありました。
ちなみに大盛も普通盛と同一料金650円也(^o^)v
とんこつ風味の強いスープとしっかりした麺。山盛り刻み海苔が香りを添えてくれます。
とんこつがややしつこく感じられたので、ここはオーソドックスなしょうゆにするべきだったかと少し後悔…(^_^;
腰痛持ちの僕は、7月16〜17日に行われた旧燕市民祭・屋台出店した際に腰を痛めたようで、ここしばらくは野遊びもせず療養に努めてました(>_<)
SPCも覗く程度でなんとも大人しかったことか…(笑)
幸い腰の具合も良くなりつつありますし、なにより通常業務もこなしていかなければなりません(^_^;
よって、そろそろ復帰がてら本日のランチから…(笑)
例によって毎月第4水曜日の業務(?)で新潟市音楽文化会館までお出掛け…その後はお決まりのラーメンを…(アハハ)
今日は知り合いが勤めているということで、東区牡丹山の「麺や武吉兆パート2」まで車を走らせました。
人気のとんこつ醤油・味玉入り大盛りを頂きました。
とんこつ風味が強く個人的には気に入りました。ちゃーしゅーも大きくやわらかです。麺の歯ごたえも好印象!
あつあつスープに大汗をかきながらも完食です(笑)
ここは麺中盛・大盛が無料ですのでお昼にガッツリいきたい方にはオススメかと…(笑)
ちなみに大盛の更に上・メガ盛は100円増しです(アハハ)
人気のとんこつ醤油・味玉入りは680円です。
来週末(16〜17日)は旧燕市のお祭りで屋台販売(焼き鳥・焼きそば・フランクフルト・カキ氷)が予定されているため、野遊びができません。ならば野遊びができるときに行かなくちゃ!(強迫観念?)
前の週はM.tomo氏ご家族がご一緒でしたが、2週連続ではお付き合いは頂けなかろうと野遊び友達H野氏を誘いました。
登りと下りで別コースを楽しめるよう2台に別れ角田山へ。
個人的には眺望もよくいろんな表情を見せてくれる灯台コースがお気に入り。
よって登りは灯台コース、下りは稲島コースと決め登山開始です。
登山口から続く階段にH野氏も「はぁはぁ、ぜぇぜぇ…」、それでも眺望の良さにしばしうっとり。彼にとって初めての角田山・灯台コースは非常にきついコースだったようです(>_<)
もっとも、休憩中にお話した登山者が仰るに「この時季の低山は暑さとの戦いで標高の高い山の方が快適に登れる」と…
また、途中ご一緒した年配のお父さんには登山道整備のお話を伺いましたが、こういったボランティアの方のご努力で気持ち良く歩けるんですね。感謝感謝です!
山頂で山ラーとおにぎり、コーヒーとノンアルコールビール楽しんだ後で下山、稲島コースは階段が長く続くので登山コースとしては遠慮したいです(^_^;
デジカメを忘れたため写真が一枚もないので、汗で湿ったザックでも…
冬用にさまざまな工夫の凝らされたザックですが、もう一回り小型のザックも欲しいなぁ…
日曜日に開催されたガーデンパーティーでは会場を作ってくれた某ボス鹿印のワンタッチタープ。
自立する上、張り縄など最低限で済むため、お庭限定で便利に使ってましたが、この度天に召されてしまいました(T_T)
雨が続いていたこともあって、晴れ間までそのまま干そうと思ったのが間違いでした。幕に雨が溜まってしまい見事にフレームの曲がりと断裂があり使用不可に…orz
雨に弱いことは承知していたので、水の逃げ道は作っておいたつもりでしたが見事に破損・倒壊です。
これからガーデンパーティー開催のときはどうしよう…?
レクタMならギリで張れるか?
新たな散財の予感がします(爆)
日曜日のガーデンパーティー用に用意していた牛肉ですが、参加者全員満腹では作る必要もなかろうかと…
材料を無駄にしては牛さんに怒られちゃいます。
よって夕食後いそいそと調理をはじめました。
キッチンのガスコンロはセンサーがついており、蓄熱性の高い鋳鉄鍋などはすぐに火力が落ちてしまいますorz
そんな訳で調理にも時間が掛かり、そのうえ味はイマイチと情けない結果となりました(T_T)
もう少しスープが煮詰まれば味も良くなるんじゃないかな?
結論、我が家のキッチンではダッチオーブンは不向きです(爆)
弥彦山〜多宝山へ行った後、ガーデンパーティーのための食材購入。車内には出掛ける前に積み込んでおいたクーラーバッグに保冷材も入れ準備は万端!(笑)
メニューは焼肉、ラタトュイユ、コロダッチカプセルに詰めてのキノコバター、アスパラバター焼き、コロダッチポットではニンジンのクミンバター焼きと焼き豚おまけにアサリ酒蒸し、他にデザートとしてワッフル等々。
僕にしては品数少なめ?
牛肉の赤ワイン煮込みとホットサンド、茄子とジャガイモとタマネギのミートソース焼きは参加者全員満腹につき中止となりましたが、ちょっと張り切りすぎた?(^_^;
↑どうもバターばかり使ってるような…調理のレパートリーが少ないのかも…?orz
友人M.tomo氏の長女Aちゃんがこの夏100kmチャレンジ(?)下田八木ケ鼻を出発し最終日・弥彦山登山に挑戦するということで、下見とトレーニングがてら一緒に弥彦山へ行ってきました。僕にとっては今年4回目となるものの、M.tomo氏は1年振りとあって大目の休憩をとりつつ山頂まで…夕方からのガーデンパーティーに間に合うように午前7時に出発し、小学5年生女の子と今年初弥彦山行きとなるM.tomo氏の足にあわせてゆっくりと1時間半で登頂となりましたが、良い足慣らしになったかな?
コンビニで用意したおにぎりと味噌汁、コーヒーを楽しんだ後でM.tomo氏とAちゃんはロープウェイで下山。
僕はといえば、せっかくの弥彦山なので少々足を伸ばして多宝山まで…
こちらは火器厳禁とはなかったのでコレからはこちらでランチもアリかも?
この日はあいにくの霧模様で眺望はよくなかったのですが、晴れていたら抜群の眺望が望めそうです(^o^)v
天気予報では明日の新潟の天気はビミョーですが、予定されているガーデンパーティーに向けてセットしました(^o^)v
わずか5人のパーティーなのに過剰装備?(^_^;
11/8/1
不思議なことに
しょうゆ、みそ、しお
どれもが美味しいのです。
とんこつも美味しいそうで、
次はとんこつ大盛りにしようと思っています。
スープを大量に仕込むからでしょうか。
厨房にクレーンがあったような・・・
11/8/2
>まごしちさん
>未訪問店です。
人気店のようです。ひっきりなしにお客さんが入ってきますが、客捌きが美味いようで待ち時間は短めですよ。
>かどまつさん
>しょうゆ、みそ、しお
>どれもが美味しいのです。
掲載紙面が貼られてましたが、お店の自信作はとんこつorとんこつ醤油とみました。
>厨房にクレーンがあったような・・・
工場みたいですね(笑)