最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 11月 | 10月 | 5月
3連続3連休も終わり、テンションの上がらない通常勤務です(爆)
そんな日々の楽しみはやっぱりラーメン(ぷっ)
「笹舟 須頃店」(三条市)
・チャーシューメン ¥650
なんだか随分と久しぶりでしたσ(^_^;)
でも、やっぱり旨かったです(笑)
普段はキャンプ場にしか泊まらない我が家の子供達にとって年に一回のお楽しみ(ぷっ)
今年は、白馬・長野方面へ一泊二日。
先週に引き続き、幸いな事に活動中は天気の崩れにも合わず、自分の晴れ男っぷりに感動(爆)
�@まずは「栂池自然園」へ!
夏休み中の子供無料キャンペーンは大助かり(笑)
ゴンドラ、ロープウェイを乗り継ぎ、一気に標高1900mへ^^
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
�A約3時間掛けて散策。
山小屋で「野いちごソフトクリーム」購入し、休憩^^
ビールは夜まで我慢(-_-)
�Bある意味、子供達の一番のお楽しみ(ぷっ)
今年の宿は「グリーンプラザ白馬」。
赤い三角屋根とチューダー調?のお洒落な外観に子供達は大興奮(爆)
�C部屋は2層になったメゾネットタイプ。
これにも興奮(爆)
普段、畳に布団の娘二人がベッドを占有(ぷっ)
�D食事は2食ともバイキング。
嫁子供の好みを気にしなくて済むので助かります^^;
焼立てステーキ食べ放題にも興奮(爆)
�E翌日は長野市に移動し「茶臼山動物園」へ。
レッサーパンダの可愛さにメロメロ(ぷっ)
�F昼食は動物園からほど近いそば屋で。
「手打ちそば 桜」(長野市川中島)
・十割そば(中)¥850
太めで歯応えもある点が好み^^
�G旅の〆は小布施「竹風堂」。
お土産購入と合わせ、栗あんソフトクリームで一服(笑)
駆け足ながらも楽しい夏休み旅行でした〜(^o^)
下山後のお楽しみの時間だ(ぷっ)
まずは温泉^^
山にも温泉があったので汗は流していたが、洗髪などは出来ないのでここでしっかり汚れを落としてサッパリ。
ここでも生ビール、といきたいところだが車の運転があるのでペプシでガマン(ぷっ)
そしてラーメン!
やはり富山に来たら「富山ブラック」を食べておこう。
「大喜 大島店」(富山市)
・中華そば(小)¥700
・ライス(小)¥150
噂には聞いていたが・・・
白飯無しでは食べられない\(゜ロ\)(/ロ゜)/
その代り、白飯との相性は良い(爆)
満腹、満足^^;
最後まで強烈な印象の夏休みだった!(大笑)
最終日の朝。
ほんの2泊ではあったが満足な滞在だった(笑)
コーヒーと行動食だけの朝食をさっさと済ませ、撤収開始。
今日も天気はよさそうだ^^
荷物をまとめたら出発!
長い階段を上り、振り返るとちょっと寂しくなる(苦笑)
帰路もアップダウンにひーひー言いながら室堂ターミナルへ。
予定していた時間のバスに乗り、ケーブルカーを乗り継げば、あっと言う間に下界に到着。。。
今日も日が傾き、月が昇る。
夕食タイムだ(笑)
今晩のメニューはカレー。
今までの泊まり山行の食事で欠かした事がないメニュー・・・それはカレーライス!
個人的なこだわりのS&B「ディナーカレー(辛口)」も決まりごと(ぷっ)
雪中仕込みで冷え冷えのビールと一緒に頂く幸せ^^
アルプスにはこんな楽しみも^^!
まったりとテント脇で寝転がっていると視界の片隅に動くものがチラチラ。
視線をやると大人の掌くらいの小さな鳥がチョコチョコ歩いて消えていった。
「なんだ雀か・・・」
「おい、おい、こんなところに雀はいないって!」
脳内一人ボケ、一人ツッコミの結果、雷鳥のヒナと判定!(爆)
立ち上がって見てみると奥には親鳥も居た。ヒナは3羽。
自由気ままに歩くヒナ達の後を、見守るようについて行く親鳥。
優しい気分になれた午後のひと時^^
山頂でじっくり休憩後、下山開始。
ここ半年の山登りではいつも下山時に膝が「ギャー!」。
いわゆる鬼門(苦笑)
そして案の定この日も「キャン、キャン」(>_<)
ただ、以前にくらべれば動けなくなるほどの痛みではない。
休んでは歩き、悲鳴を上げては休み、その結果下りのコースタイム2時間に対し、2時間50分かかりながら何とか下山(ほっ)
下山後は早速温泉治療(ぷっ)
そして生ビールと言う名の麻酔注入(爆)
持ち込んだ缶ビールの残り2本は夕食までに冷やすべく雪中仕込み〜^^!
登り始めから2時間40分。
コースタイムが2時間半の上、あちこち雪渓もあったので、思いの外ペースダウン出来なかったようだ(苦笑)
奥大日岳の山頂はちょうどタイミング良く貸切^^
一人で360°のパノラマを堪能。
もちろんメインは剱岳の大展望!
一切遮るもののない状態で見る剱岳の荒々しさはまた格別。
帰ったら「点の記」を読み直し、映画も見直したい(笑)
起きたばかりの頃は強張っていた膝もどうにかほぐれてきて、山登りに耐えられそうな雰囲気(ぷっ)
まぁ、じっとしている気も無かったので、出発(笑)
テン場脇の川を渡り、登山道へ。
目的地は奥大日岳。
比較的緩やかなコースで、剱岳の展望が素晴らしいらしいので選択(^_^;)
まずは木道歩き。朝日はまだ登り切らない。
木道終点からは急登の岩場と雪渓。
出発から約30分で新室堂乗越。振り返るとテントは豆粒。
さらに歩を進めて室堂乗越。剱岳がその荒々しい姿を表し出した。
徐々に高度を上げながら西進すると、山に隠れていた槍穂も見えてきた。
天気にも恵まれ、素晴らしい景色を眺めながらの山行はテンションも上がりまくり!
膝に負担をかけないように「慎重に。慎重に。」と、自らに語りかけながらの幸せな時間…
朝4時前に目覚める。
予想以上に質の良い眠りだった^^
しばらくテント内でうだうだしていたら、すーっと外が明るくなる。きっと今頃稜線上の小屋の前ではご来光を拝んでいるのだろう。このテン場は山に囲まれているので日の出は遅く、日没は早い(ぷっ)
急ぐ日程ではないので、空が明るくなるのを眺めながら、まずはコーヒーを一杯。
身体が温まって来たところで朝食の準備。
と言ってもインスタントラーメンを煮るだけ(爆)
日が暮れ、月が昇ると共に寒さが増す。
人工的な灯りはテント、管理小屋、山小屋のみ。
平日という事もあり、人数も少なく、今日の宿泊者は静か。
テントから這い出し、ふと空を見上げたら・・・
東の空から西に流れるような光の筋が・・・
流れ星だ。
「金、金、金!」
昔から練習してきたセリフが口を出る。
これできっと金持ちになれる!・・・か?(爆)
気分良くテントに戻り、読書。
…と思ったが、持ち堪えられず昼間(ぷっ)
昼寝から目覚め、ぼんやりしてるうちに日も傾き、雄山の上には月が昇る。
ちょっと早い気もするが暗くなる前に夕食(^^)
メインはレトルトおでん、520g。
そしてビール、350g×2本=700g。
〆にはレトルト牛丼200gを追加した上で、アルファ米投入。生卵1個も加えてスペシャルおじやの出来上がり( ̄^ ̄)ゞ
1食で1kg以上の荷物を減らす事が出来た(大爆)
落ち着いたところで、次は温泉!
テン場から一番違い山小屋「雷鳥沢ヒュッテ」には半露天の温泉があり、外来入浴は500円と、お手頃価格で入れます(^^)
入浴後のお楽しみは生ビール!
しかもジョッキが嬉しい(≧∇≦)
大迫力の山並みを眺めながら生ビールを呑むひと時は、まさに至福の時間でした!(笑)
やっぱり、膝が「キャン」言いました(>_<)
長い下り階段の途中ですぐさま休憩。
しばらく休んでから再びそろそろと下ります(ふ〜)
どうにか野営場に到着し、受付。
1泊500円。2泊以上は1000円ポッキリ。
広いですが、半分くらいはまだ雪の中。雪が消えていても昨日までの雨で湿ってる所も。
良さそうな場所を探していたら山側の一番奥に(ぷっ)
でも、目の前に他のテントが無く景色を独り占め^^
そそくさとLAGO1を設営。
ホント簡単です(笑)
そして設営完了と同時に記念の一本目!
楽しいキャンプの始まりです(爆)
ケーブルカーとバスを乗り継ぎ「室堂ターミナル」到着。
正面に見える「雄山」も相変わらず雄大です^^
3度目の室堂訪問ですが、雪の無い状態は初めて。
こんなだったんですね(ぷっ)
では、ぼちぼち野営地に向かいましょう!
「地獄谷」を通る最短ルートはガスの噴出量が多いようで通行禁止の為、アップダウンの多い「みくりが池」脇を通るルートで向かいますが・・・ホントにアップダウンが多い(-_-)
60Lのバックパックを担いで、ひーひー言いながら歩いていると・・・
おっ!見えました!
今回の野営地「雷鳥沢野営場」が眼下に^^
でも・・・あそこまで下るのか〜。
膝、もつかな〜?^^;
天気予報を見ながらヤキモキしてましたが、週の半ばから回復に向かい、直前には晴天予報に(笑)
さあ、今年の「オヤジの夏休み」の舞台、「立山」へ出発!
早朝4時前に自宅を出て、6:30前には立山の名物コンビニ「サンダーバード」に到着。親父手作りのおにぎりとサンドイッチで簡単に朝食を済ませたら立山駅へ。
3連休直後の金曜早朝にも関わらず駐車場には結構な台数。
7:20発のケーブルカーに乗って、いよいよ室堂に向かいます!
久しぶりに、平日ランチラーメン(笑)
ちょっと我慢してみました。
夢に出てきてうなされる事もなかったですが、そろそろ変な感じなのですすって来ました(爆)
「手仕事らぁめん 八 吉田店」(燕市吉田)
・煮干し中華 ¥680
オープンから毎月一回、キチンキチンと通っています(ぷっ)
やっぱり煮干し系、好きだなぁ〜( ´ ▽ ` )ノ
全国的に3連休だったこの週末ですが、ど真ん中の日曜日に外せない用事があり遠出出来ず。
そして3日間ほぼ雨模様の天気だった為、野遊びの気力も湧かず・・・(苦笑)
金曜日。夕食後、村の青年会の集まり。8月下旬の夏祭りの準備作業。この日は備品のチェック、買い出しリスト作成。
土曜日。次女、ちび助と新潟市の屋内プール「アクアパークにいがた」へ。帰宅後、ガッツリ昼寝(ぷっ)
日曜日。
午前中、半端に時間があったので、前から気になっていたモノを自作。LAGO1のグランドシート&インナーシート。
オールウェザーブランケットを縦に半分。グランドシートは土間の活用の為、更に短くカット。インナーシートは区別する為、縁取りをカット。ピッタリサイズは気持ちイイ(笑)
昼前集合でこの週末のメインイベント。
娘達のピアノ教室の発表会。
二人とも無事に弾き切ってくれて「ほっ」^^;
帰宅後、ひまな時間があったので来週に向けて荷物の準備。
愛用のバックパックに詰め込み。
水モノはまだだが、今のところバランスも良く自立^^
月曜日。海の日だが新潟は厚い雲に覆われている。
今日は長女も入れて子供達3人連れてプール。お隣、燕市の「ビジョン吉田」。ウォータースライダーもあって、人気の施設。
昼過ぎまで2時間半ガッツリ遊んでグッタリ^^;
とにもかくにも、これで5週末連続内勤終了(爆)
いや〜、長かった〜(T_T)/‾‾‾
来週末は久々の自由時間を満喫予定!!
全国的に七夕を迎えた週末ですが、新潟は厚い雲に覆われたまま。
野遊びするにはテンション上がらない天候ですが、この週末はインドア〜なイベントでしたので大きな問題では無かったです(T_T)
土曜日は子供達と市民プールへ^^
ちょっと寒くて小雨が降ったりしましたが、外プールでも遊べました。その後、屋内プールに移動したもののチビ助は冷えてリタイア(苦笑)
冷えた身体を温めるべく昼食はラーメン(ぷっ)
「大黒亭 松屋小路店」(三条市)
・中華そば(大盛)¥600
煮干しが軽く香るあっさり醤油ラーメンは子供達もお気に入り(笑)
夕方からはバタバタ。
翌日のバレーボール大会の事前準備。
早々に片付け、大切な用件で某所訪問。
終了後バレーボール練習会場へ。
翌日の打ち合わせ行い、帰宅。
日曜日は「三条市PTAバレーボール大会」!
我が小学校からは、9人制(硬)に1チーム、ソフトバレーに2チームを投入。
私は役員として記録係で参戦(ぷっ)
昼食は例年通り道路の向かいの店へ(笑)
「中華亭」(三条市)
・中華そば(背脂抜き)¥650
平打ち極太麺にまで沁みる濃い色の醤油スープが昔ながらの伝統を感じさせる一杯(ぷっ)
ソフトバレーは4戦全敗ながらも昨年は獲れなかった1セット奪取!初勝利は近い!?(爆)
9人制は、主力メンバーが別の大会へ出場していて戦力不足が否めない中、こちらにまわってくれたエースの活躍もあり2戦2勝で予選を突破^^!
準決勝は残念ながら奮闘空しく惜敗するも、3位入賞は頑張った!
その夜行われた打ち上げは親子合わせて50人弱の参加で大賑わい^^
昨年は幹事だったので控え目でしたが、今年は今年の副会長にお任せで、乾杯の挨拶だけで絶好調!(爆)
・・・ちょっと?呑み過ぎてしまったようです(自爆)
とにもかくにも6月中旬から続いたバタバタな週末も、これでようやくひと山越えました(ふ〜)
後は・・・次の3連休のど真ん中に設定されてしまった娘達のピアノ発表会を残すのみ(苦笑)
13/7/31
>Rikutotoさん
夏でも旨いっす!(笑)
明日はラーメンですね?(ぷぷっ)
お〜
安定の
美味しさですね!。
>ken*2さん
三条市では珍しい、魚介系でない有名店(ぷぷっ)