最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 11月 | 10月 | 5月
アユワイン仲間・・・(大爆)
某v.g.氏とニアミスの訪問先(ぷぷっ)
毎年この季節は伺いたい所です。
桜並木と潟の組み合わせが絵になる、新潟市鳥屋野潟。
満開も過ぎ、この日はぼちぼちの風に乗って桜吹雪。
米どころ新潟は、そろそろ田植えの季節です^^
某v.g.氏とニアミスの昼食(ぷっ)
GW期間突入すると近付き辛くなると思い、訪問。
「いっとうや」(新潟市)
・つけめん(大盛り) ¥700
気温上がって何となくつけめんの気分(ぷっ)
普通盛も大盛も同じ金額だと思うと大盛りを頼んでしまう貧乏性^^;
舌も腹も満足の一杯(ふ〜)
油そばの元祖といえば、武蔵野市「珍々亭」。
学生時代の思い出が詰まった味。
店で最後に食べてから早4年(写真)。
なかなか機会が作れない・・・。
そこに朗報(笑)
なんと、いつの間にかネット通販やってたなんて!!
http://www.rakuten.co.jp/...
早速オーダー(爆)
GWの楽しみがまた増えた^^!
信濃川大河津分水路(燕市分水地区)沿いの桜並木が満開直前。
娘達と自転車で訪れた二日前は咲き始めくらいだったのだが、土日の高気温(最高20度以上)で一気に開花したようだ。
今日はまだ月曜日。
とても週末のGW突入までもちそうにないな・・・(-_-)
今日は曇天なれど降雨は夕方以降との予報。
ということで今月の弥彦登山に行って来ました!
久し振りに雪の無い登山道をひぃひぃ言いながら登って、山頂を折り返してきたら・・・見た事のあるお顔がっ!(ぷっ)
今週は二日酔いでない、某V.G.さんでした(笑)
颯爽と歩いて行かれました〜^^!
新潟ではぼちぼち有名な分水(旧 分水町)の桜。
分水公園から始まる信濃川分水路沿いの桜並木が圧巻。
見頃はこの週末くらいではないかと期待し、ファミリーサイクリングを企てたが・・・結果的には咲き始めで見頃は来週末くらい^^;
で、今日の見頃は分水「駅」の桜でした(ぷっ)
車窓からこの桜が見れたら旅情感アップしそうですね(笑)
会議→散策後、ちょっと小腹が空いたので(ぷっ)
L-Breathの周辺で見かけたコチラへ。
「えるびす 池袋西口本店」(池袋西口)
・らーめん(中盛り) ¥700
中盛り無料と言うことで迷わず中盛り(爆)
スッキリとした中にも味わいのあるスープとサッポロ一番と同じくらいの太さの軽く縮れた麺の組み合わせ。
食べ過ぎたかな?^^;
会議も無事?終了。
お誘いも断りソソクサと支店を退散(ぷっ)
久しぶり過ぎの池袋ですのでちょっと散策^^
�@L-Breath 池袋西口店
SPSも入っている有名スポット(爆)
残念ながら店長さん不在の様子でした(-_-)
�A好日山荘 池袋西口店
新潟でもいつもお世話になってるお店ですね〜(笑)
�B秀山荘
個性的な品揃えで在京時は時々のぞいていたお店。
相変わらずで見ていて楽しかったです^^
当たり前でしょうが、東京は人が多いですね〜^^;
日帰りで東京出張。池袋の支店で終日会議(ふ〜)
予想通りの展開に辟易しながらようやく昼食タイム。
支店からも近い、コチラへ。
「大勝軒 七福」(池袋西口)
・もりそば(中盛り) ¥700
東京のラーメンは高いイメージがあるが、この味とボリュームと価格であれば納得、満足^^
しっかり食べて、午後の会議も乗り切った!(ぷっ)
待ちに待ってた春らしい週末の到来!
整備済みのビアンキを引っ張り出し、目指すはHQ(笑)
自宅から20km。天気も良いので気分良く走れました^^
もちろん?真っ直ぐ帰宅するわけは無く・・・(ぷっ)
「バス長ラーメン」(新潟県三条市)
・ラーメン(大油) ¥600
消費したカロリーをすぐさま補給させて頂きました(爆)
今日、ようやく春らしくなりました。
洗車、メンテ済みの愛車ビアンキの出番(笑)
いよいよ銀輪のシーズンの開幕です!
・2008年はコチラ:1,028km
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
・2009年はコチラ:705km
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
・2010年はコチラ:1,001km
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
・2011年はコチラ:254km(反省>_<)
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
2,988kmから再開!
とりあえず今季は4,000kmを目指します^^;
残雪期の木曽駒ヶ岳登山が今シーズンの目標だった。
金曜有休で3連休を確保。
アタック日は天気次第として、天気予報を日々チェック。
結果、金曜午前と日曜がチャンス。金曜に決めた。
「ウェザーニュース」と「ヤマテン」は大いに参考になった。
木曜日。帰宅し、夕食後出発。
高速道路を走り、まずは松本(塩尻北IC)の「信州健康ランド」へ。朝まで居ても2,520円(会員)。
金曜日。早朝出発。一般道で駒ヶ根ICまで。
「マック」「すき家」「コンビニ」が24Hで営業中。
朝食後「菅の台バスセンター」へ。駐車一回¥500。
天気良く、山の上の千畳敷カールが白く輝いている様子がクッキリと見える。テンションあげあげ(ぷっ)
バスとロープウェイの往復キップ購入(¥3800)し、出発。
千畳敷駅で登山届記入し、装備を整え、いよいよ登山開始。
ここ2日間降雪は無く、連続好天との情報。
前日の登山者の方々のトレースが残っていて大変助かった。
八丁坂を稜線まで約50分。予想より早いペース。
宝剣岳は見るだけ(ぷっ)、中岳に向かう。越えてみると反対側の北西斜面はあちこちアイスバーンでビビる。注意しながら下りると、本命の木曽駒ももう目前。
積雪多く、ルートはお好きなように状態(笑)
登り切ると360°の大パノラマ。御嶽山、北アルプス、八ヶ岳、南アルプス、遠くには富士山もクッキリ。
景色を堪能し、セルフタイマー撮影に興じる(爆)
山頂での昼食は強風の為、挫折。
冬季閉鎖中の頂上山荘の陰で湯を沸かし、カップヌードルカレーで昼食。今回もScooが活躍。休憩約30分。
八丁坂の下りは、登り以上にスリル満点だったが、どうにか無事に下山(ふ〜)。
満足感に浸りながら駐車場まで戻る。
近くの温泉&ラーも考えたが、結局は健康ランドに戻る事に。
空腹抱え、16:00頃到着。まずは風呂で汗を流してサッパリ。
そして、これが目的。
風呂上りのビール!!最高の一杯だった^^
夕食後はまったり過ごし、仮眠。
23:00、出発。
日付が変わって高速代が週末半額になるタイミングを狙い、土曜未明帰宅。
玄関にカギが掛かっていたのは計算外だった(爆)
初めての出会いは学生時代。
学校の最寄駅の駅前の店舗。
田舎から出てきたばかりの学生寮住まいには高嶺の花で、いつも牛めしばかりだった(爆)
「松屋」
・牛焼肉定食 ¥580
そんな高嶺の花だったメニューもデフレの波に煽られ、過日価格改定されたのには驚いた。
今日は新潟県8店舗目、長岡市では初となる新店近くを通ったので寄ってみた(笑)
肉の薄さは相変わらずだが(ぷっ)、形状には改善された様子がうかがえる。タレは「焼肉のたれ」が定番。このタレだけでご飯が食える。実はサラダもお気に入り。白い「フレンチドレッシング」との組み合わせが好み^^
カロリー摂取し過ぎた?ので、明日ちょっと歩いてきます。
九龍茶さんの日記で拝見。
タイミング良く長岡に行く用事があった(作った? 笑)のでいそいそと訪問(ぷっ)
「ら〜めん らいふ」(新潟県長岡市)
・ら〜めん ¥700
初訪問の一杯目は看板メニューをチョイス。
豚骨を煮たてたところに節系&煮干しも投入した、コッテリ豚骨醤油。麺は中細ストレート。
うっすらピンク色のチャーシューは最近の流行でしょうか?
好きな味です^^
危うくスープ飲み尽くすところでした(危ない危ない^^;)
季節外れ過ぎの小雪舞う日曜日の朝・・・(-_-)
朝飯前に稲苗を育苗用ハウスに並べる作業で一日が始まる。
朝飯後、冬の間溜め込んでいた資源ゴミをまとめ、回収所へ移送。燃えるゴミも処理。
その後、子供のMTBにフェンダー、リング錠を取り付け。ついでに、ちび助の自転車(補助輪付)の練習してるうちに昼食。
昼休み取らずに続いて自分と嫁のビアンキを洗車&メンテナンス。ロードバイクのタイヤはぼちぼち危険ゾーン。急いで準備しなきゃ^^;
天気も良くなったので夕方までタイヤ交換。とりあえず2台終了。残りも2台。
何かと忙しい一日でした(ふ〜)
明らかに車中泊に向かない車を見に行ったのはいつ以来だろう・・・(ぷっ)
「SUBARU BRZ」
とにかく低い!
スーパーカー世代のオヤジにとって恰好良い車の条件・・・
それは、ワイド&ロー!(キッパリ)
それをお手頃価格で実現してくれている(涙)
現在の自分のライフスタイルには全くマッチしてないので購入する事はありえないが・・・試乗車出たら乗ってみたい(笑)
名古屋で食べ歩いていただけじゃないですよ〜(ぷっ)
子供も居ましたし、私自身初めての土地でしたので観光もしっかり!?(笑)
*3/30(金)晴れ後曇り
�@新潟空港:ムスメ達の人生初フライトはプロペラ旅客機!しかも空港ビルから地面歩いて搭乗!!
ある意味貴重な体験を提供出来たと自負(爆)
�A名古屋駅到着後、まずは高層ビルから名古屋全体を俯瞰し、これからの旅に思いを馳せてみた(ぷっ)
�Bノリタケの森:皿に絵付け体験^^
焼成後宅配便で送られてくるのが楽しみです。
�C名古屋城:太陽に恵まれ、シャチホコも輝いてました!
桜は咲いてなかったのでサクラアイスと記念写真(自爆)
*3/31(土)雨→曇り→晴れ→曇り→雨→曇り
�Dリニア・鉄道館:実物車両がこれでもか!と展示されている燃える空間(爆)
�E購入した駅弁は屋外の展示車両内で食べられます^^!
�F科学館:雨天の為、屋内型施設をハシゴ(ぷっ)
いやぁ〜、情報通り人気施設でした^^;
�Gテレビ塔前:名古屋市の中心市街地も訪問。工事中で登れなかったは残念^^;
*4/1(日)晴れ時々曇り
�H東山動植物園:新潟には本格的な動物園が無いので羨ましいですね^^
咲きたての桜眺めながら、動物たちを見て、池でペダルボートに乗ったり、遊園地で遊んだり…。
�I覚王山商店街:個性的なお店が集まるスポット。写真の覚王山アパートにはアーティスティックな雑貨のお店が集まっていて娘達にも好評でした(笑)
�J中部国際空港:風が強いものの天気に恵まれ眺めは最高!
�K風の湯:空港内展望風呂で汗を流してさっぱりしてから帰宅出来るっていうのは結構いいですね!
飛行機の離着陸も眺められて楽しい体験でした(笑)
子供の春休みに合わせ、年度締日に有休取って(ぷっ)2泊3日の名古屋旅!
マイレージの使用期限が近付いたので、新潟空港から中部国際空港まで飛行機移動。わずか1時間のフライト(笑)
嫁が同行してないのを良い事に、名古屋名物食べ歩き旅となりました〜(爆)
*写真左上から右*
�@みそ煮込みうどん(山本屋総本家)
コシの強過ぎる麺は好みの分かれるところでしょうが、スープは娘達にも大好評^^
�A手羽先(世界の山ちゃん)
コショウが効いたピリ辛味でビールも進む!娘達も絶賛で2晩目にも再訪(爆)
�Bみそかつ(世界の山ちゃん)
見た目クドそうなみそだれだが、意外?にも油のしつこさを抑えてくれて旨かった^^
�C名古屋モーニング(コメダ珈琲店)
ドリンクオーダーで厚切りハーフトーストとゆで卵が付いてくる名古屋流モーニングサービス。小倉あんを追加オーダーし、小倉トーストで堪能(笑)
�D特選名古屋弁当(リニア・鉄道館)
施設オリジナルパッケージで販売の駅弁。エビフライ、みそかつ、天むす、櫃まぶし風ご飯、と名古屋名物勢揃い!味もボリュームも満足出来るハイレベルな弁当でした^^
�E櫃まぶし(いば昇)
一番気合を入れて楽しみにしていたメニュー!親子3人で2人前オーダーし¥5500。もちろん旨かった!期待通り旨かった!ただ、金額の割には・・・という気分も生じる貧乏性^^;
�Fきしめん(名代きしめん住よし)
1杯¥340のきしめんの為だけにJRのホームへ入場(爆)
節系のダシの効いたほっとする一杯でした^^
�G苺&ベリーのタルト(カフェ タナカ)
娘達のお願いには意外と弱いオヤジです(爆)
JRタカシマヤ店で購入し、空港への移動の列車内でおやつタイム^^
�H天むす(千寿)
夕方遅いフライトだったので早目の夕食として空港内店舗で購入。天ぷらの味付けも絶妙!付け合せのきゃらぶきとの相性も良く、あっという間に5個完食。次女の食べ切れなかった2個もポイポイ完食し大満足〜(爆)
12/5/3
>だい♪さん
こんにちは!
焚火の輪の反対側でしたね^^;
次の機会にはアユワイン仲間としてヨロシクお願いします(爆)
12/5/7
遅ればせながら、
アユワイン、意外にいけましたね。
まごしちさん
濃いラーメンを食べに行きたいです。
御指南ください
>44mopeakさん
意外に(ぷっ)
>濃いラーメン
了解です!
ご来県情報待ってます(爆)