最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 11月 | 10月 | 5月
この度の新潟福島水害に際しましては、多くの皆様からご心配のメールを頂き誠にありがとうございました。
金〜土で家族旅行に出ていた事もあり、連絡が遅れましたが、我が家は避難勧告は出たものの、幸いなことに直接の被害を受けるほどではありませんでした。
近所を流れる信濃川の水位も随分下がったようです。
間接的被害としては、農作物の被害がどうなるかですが、それはそれとして無事であった事、この場を借りて報告させて頂きます。
※写真は本日18:00過ぎ、燕三条駅前広場の様子。
散々一人で楽しんだので、今度は家族サービスも(ぷっ)
基本的に連休の無い嫁の仕事の関係で、金〜土の一泊。
目的は、上野動物園のパンダ、浅草花やしき、スカイツリー、隅田川クルーズ、他。
あいにくの雨もありました^^;が、家族5人で楽しんで来ました。
残念だったのは、子供仕様の為、B級グルメ旅に出来なかった点(爆)
初めてのテント山行。
主役級の道具はもちろんだが、小物達の存在にも助かった。
少しご紹介(ぷっ)
・SPピロー:少々嵩張るが、仰向けに寝転がって本を読むのが好きな私には空気満タンで高さを出せる枕はありがたかった(^_^)
・モンベル サンダル:リラックス時、靴下のまま履けるのがありがたい。コンパクトさもグッド。
・FTナノハンカチ:石鹸や洗顔剤が使えない山の中で、この布の脂取り能力には助かった。驚異の布(笑)
河童橋周辺の賑わいに腰がひける(爆)
例年よりは観光客が少ないらしいが、山から下りてきたオヤジには充分多すぎる^^;
早々にバスターミナルまで歩く。
出発まで少々時間があったので、売店で「究極のカレーパン(350円)」を購入。半熟の目玉焼きらしきものが入っていて、カレーに半熟卵派の私には嬉しい一品^^
ついにバスの出発時間だ。
充分に満足した。
今回のプランでのやり残しは無い、と断言出来る。
いつかまた・・・!
山はもちろんだが、事前の情報では意識が薄かった川、水の美しさに感動した4日間だった。
最終日、テント撤収後、徳澤を出発。
真っ直ぐ帰るのがもったいなく…、明神より橋を渡って対岸へ。
穂高神社奥宮参拝し、明神池も見学。
自然探勝路を河童橋まで歩く。
途中の岳沢方面との分岐点辺りの湿地帯にも感動。
心が癒される感じがした最後のトレッキング。
生ビール祭り後、テントに戻り夕食(爆)
アルファ米に、レトルトのすき焼き丼。
最後の夕食は酔っぱらってよく覚えてません(苦笑)
朝食は3食連続でインスタントラーメン。
一応味は3種類用意しました。
JBで煮るのはなかなか大変でした(苦笑)
3泊4日、朝3食、夕3食、行動食4食、350ml缶ビール4本。
ゴミの総量はジップロック(大)サイズでこのくらい。
缶をもっとつぶせば量も減らせそうです。
そして、またもや訪れる至福の時!(爆)
テントを設営後、「徳澤園」の隣の「徳澤ロッヂ」の外来入浴(400円)で3日分の汗や汚れを落とし、幸せを感じる。
同じく幸せを感じてるご同輩と盛り上がる(笑)
徳澤園の「みちくさ食堂」。
風呂で一緒になった山の先輩と「かんぱ〜い!」。
旨い生ビールと盛り上がる話のおかげで、ほぼノーつまみで一杯750円の生ビールを5杯(多分・爆)。
PM7:30の閉店時間を過ぎてしまったので、後ろ髪ひかれつつもお開きに…^^;
「ソフトクリーム、風呂、生ビール」
「ソフトクリーム、風呂、生ビール」
「ソフトクリーム、風呂、生ビール」・・・
涸沢を出発し、目指すは「徳澤園キャンプ場」。
人間の欲深さを感じる3時間でした(爆)
沢水が旨い!
山道を下って乾いた喉に気持ち良い。
ただ流れてるだけの水を汲んで飲める幸せ。
これは、日本の宝だと断言出来ます^^
…え?
絶景生ビール、満足しました。
天気いまいちで滞在意欲そがれました。
翌日の天気予報いまいちで当日移動を検討。
風呂入って生ビールの至福もやっぱり良いな。
って事で、滞在1時間で下ります(爆)
至福の絶景生ビール…。
来て良かった(ほ〜)
横尾出発から約2時間40分。
長くキツイ登りも、意外に長い雪渓登りも歩き切った。
ここが「涸沢ヒュッテ」。
涸沢カールの絶景を眺めながら、名物のおでんをつまみに冷え冷えの生ビール…最高に旨い!
行かずに後悔するくらいなら、行って後悔しよう。
結局はそういう事(笑)
時間はタップリある。
体力にも余裕がある。
一番心配だった膝にも違和感は無い。
とにかく、行ってしまおう!
…でも、全装備背負っての急坂登りにやっぱり後悔(自爆)
荷物をまとめ、ババ平を後に山を下る。
槍沢ロッヂまで来ると広場に望遠鏡が?
「ここから槍の穂先が見えるよ(byうさぎ)」
おおー!確かに!
来たときは曇っていて全く見えなかったのか、こんな案内は無かったが、今日は良く見える^^
槍に見送られて気分よく下る。
目的地は…どうしよう^^;
その後「横尾」に到着し、休憩。
まだ決心が付かない(ぷっ)
ここが分かれ道。
そう「涸沢」で絶景ビール(キツイ登り3時間)か、「徳澤」で風呂ビール(ほぼ平坦路1時間)か?(爆)
家を出てから3度目の朝。
2泊したこのテン場からも移動する日だ。
さて、どうしよう?(苦笑)
余裕を持たせた当初の予定では約3時間下った「徳澤」でキャンプして、外来入浴可の風呂に入ってサッパリ、だったが…。
AM7:00に出発してしまい時間に余裕がありすぎる(自爆)
気になっていた有名なあそこに行くことにしようか?
でも辛そう。
悩む^^;(ぷぷっ)
ひざ痛を起こさないように慎重に下る。
約2時間掛けてテン場に戻る。
まずは大切な500円の缶ビール350ml×2本を水場に設置(爆)
荷物を軽く整理していたところ、隣のテント組も帰宅。
軽く昼飯ということで、ミックスナッツ&ブシュッ〜!
あとは読書しながら眠くなったら昼寝。
大きな目的も達成し、非常にリラックス…(笑)
薄暗くなってきたところで夕食。
今晩は、サラスパ200g+カルボナーラソース2人前+缶ビール。
JBで200g一気茹では無茶なので3回に分けて茹でた。
つけ麺ならぬ「つけスパ」となった(ぷっ)
槍登頂という一番の目的は達成した。
次はどうしようか?
まぁ、まずはベースキャンプに戻って昼寝だ(ぷっ)
そうそう、缶ビールも運ばないと(ぷぷっ)
山荘から下山路に踏み出す。
上から目線が気持ち良い(大爆)
山頂を堪能し、山荘に戻る。
山バッジを購入し、目的は達成^^!
喉も乾き、小腹も減っていたのでパンとコーラでおやつタイム。
なんとここ槍ヶ岳山荘では焼立てパンが食べられるんです!
チョコチップ入りの甘いパンと、炭酸の効いた甘いコーラ…ヘトヘトの身体に効くんです^^!
朝一のラッシュの終わった穂先はガラガラ。
渋滞に悩まされることなく、ところどころ鎖や梯子の掛かる岩壁をよじ登る。
最後の梯子を登ると…
そこには空しかなかった。
足元には先ほどまで居た槍ヶ岳山荘の赤い屋根が良く見える。まるでジオラマ(笑)
ぜ〜ぜ〜、ひ〜ひ〜。
槍ヶ岳山荘のある、槍の肩までようやく到着(ふ〜)。
テラスから見下ろすと氷河地形である槍沢の姿が良くわかる。
小休憩。チョコバーでエネルギーを補給し、槍の穂先アタックに備える。
脚も膝も調子は良い。
青空にテンションも上がりっぱなし。
雪渓の足場も不安を感じるほどではない。
谷底から雲が湧いてきている。ペースアップ。
そして…
遂に、トンガリの登場!
谷あいの空の青みが増していく…。
曇一つない快晴の朝だ。まだAM4:00だけど(ぷっ)
朝飯のインスタントラーメンを食べ、コーヒーで落ち着く。
今日は荷物はテン場に置いて、軽装備で槍山頂ピストン計画。
理由…山頂に全装備を担ぎ上げるのが疲れそうだから(苦笑)
AM4:50、出発。
少し歩くと進行方向の山がきれいに朝焼けしているのが見えた。自然にテンションも上がる(笑)
山の時間は超サマータイム(ぷっ)
夕方5時前には夕食。
アルファ化米とレトルトカレー、そして缶ビール!
食後のコーヒーもあります(笑)
レトルト品は重いけど、味とコストパフォーマンスを考えると外せない^^;
本日最後の一踏ん張り。
ロッヂより約30分。テント場である槍沢小屋跡「ババ平」に到着。
お昼過ぎという早い時間の為、私ともう一組だけで、場所は選び放題(笑)
何はともあれサッサと設営。
ロッヂで仕入れた缶ビールが冷たいうちに「プシュ〜!」
まずは満足の一本目(^o^)
沢から離れ出してからキツかった登りを含め、横尾出発から1時間25分。
「槍沢ロッヂ」に到着。
テン場利用の届け出と合わせ、昼食タイム。
定番のカレー、牛丼、ラーメンは自分でも用意してたので^^;、かぶらない中華丼を選択(ぷっ)
水は槍沢から引いているため飲み放題。しかも、旨い^^!
横尾から槍方面に進むと、グッと登山者が減る。
聞こえるのは川のせせらぎと鳥の歌声…と?
猿!?
親子連れでしょうか、大猿2匹、子猿1匹が走っていきました。
先日の、NHKスペシャル「ホットスポット」で見た槍ヶ岳を登る猿達の仲間かも(笑)
アップダウンの少ない快適な道を、てくてくと休憩込み2時間45分。
横尾に到着。
ここにいたるまでに雨も気にならない程度に弱まり、雨具ともオサラバ^^
続々と登山者がやってくるが多くは横尾大橋を渡っていく。
そう、ここはあの有名な「涸沢」方面と「槍ヶ岳」方面との分岐点。
AM5:00発のバスで上高地へ。
…残念ながら弱い雨(-_-)
登山届を書いたり、トイレで行列したり、水の用意をしたり、レインスーツ着込んでレインカバー装着したり…
なんだかんだ約1時間が経過^^;
ソロの為、空元気をぶつける相手もいない。
今一つテンションが上がらないものの、とりあえず出発。
整備が行き届いた遊歩道は滅茶苦茶快適。
15kgオーバーのザックを背負っての山行のウォーミングアップには丁度良い(爆)
写真は小梨平キャンプ場。
多少の残業で残務処理。
帰宅、積込み、夕食、風呂。
子供達が布団に入ったところで出発。
目的地は「北アルプス槍ヶ岳」
沢渡大橋駐車場発の朝一の上高地行きバスを狙って前泊。
夜中の移動は高速代も安く、道も空いていてなかなか快適。
時々眠くなるのがちと辛い^^;
眠くなった時はPAで休憩が鉄則。
姨捨SAで長野平の夜景を寒さに震えながら楽しむ(ぷっ)
深夜1:00頃到着。
涼しいので締め切った車中でも問題なく就寝…^^
八戸での商談も無事?終わり、明日の山形市内廻りに備え、移動。
東北道の盛岡以南の交通量は多い。なんらかの工事が重なるとあっという間に渋滞が発生する状態。
仙台南〜菅生(上り)間の渋滞は避けるため、仙台宮城で高速道を降り、一般道で山形市を目指す。
目的地は、あの有名店!
「栄屋 本店」
『冷やしラーメン』¥750
冷やしラーメン自体は過去食べた事があるが、発祥といわれるコチラでは初めて^^
もっとキンキンに冷やして欲しかったが、美味しく頂きました!
3連休の予定でしたが、連休明けの朝に八戸で商談の為、本日昼ごろ出発(-_-)
とりあえず、楽しみはラーメン(ぷっ)
八戸で夕食として選んだのは…
「魚群(ぎょぐん)」
『ミスターアゴ』¥650(写真は大盛り。普通も同価格。)
その名の通り、飛び魚の焼干しをメインに各種魚ダシで作られたスープの塩ラーメンで、非常にスッキリとした味わいにまとめてあり、呑んだ後に食べたい感じ。
個人的にはスッキリしすぎと感じたので、もう少しパンチの効いたメニューも試してみたい^^
昨日は海でしたが、今日は山(笑)
朝5:00起床、コンビニでおにぎりの朝食。
朝6:00登山開始。
やはり夏は早朝の人が多いです。続々と降りてきます^^;
涼しい内に頑張り、54分で登頂。早々に下山。
朝8:30帰宅。
子供達はまだパジャマでした(爆)
娘たちと越後七浦の田ノ浦海岸へ海水浴。
早めに行って昼頃まで。
いつものパターンで、着替えてから同海岸の「食堂 丸一(丸一旅館)」へ。
『ラーメン(¥500)チャーシュー増し』¥800
勝手にオリジナルメニューをオーダー(爆)
ラーメン自体はほどほどですが、チャーシューが旨いんです(ぷぷっ)
「津軽百年食堂」
その言葉を知ったのは、先月の出張でのこと。
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
今回の出張の〆ラーに選んだのは、創業明治30年、百年以上の歴史がある「朝日屋 日景食堂(大鰐町)」。
建物は比較的新しいですが、店内のテーブルとベンチが歴史の一端を感じさせてくれます。どうやら欅の無垢材のようです(お〜)
『中華そば』¥470
これが津軽の優しさ。
そう感じられる程、とがったところがまるで無い、まろやかな味わいです。
ダシは「焼き干し」と「昆布」。醤油は地元製。
贅沢な素材を使いながら¥470は素晴らしいの一言。
凍てつく寒さの真冬。
寒さに震えながら雪の中を歩く。
辿り着いた食堂。
そこでの一杯がこのラーメンだったら、
どんなにほっとするでしょう…。
朝5時起床。
青森のベイサイドをジョギング。
朝6時、シャワーで汗を流しさっぱり。
朝6時半、青森駅前の「アウガ」地下市場街。
『寿司処 三國』
青森深浦産「本マグロ鉄火丼」¥1600
ご飯、見えません。
味、内緒です(笑)
昼食後、青森市に移動。
夕方遅くの商談をやっつけ、夕食タイム!
本日は現地jyojyoさんのオススメ店へ^^
『醤油屋おヽ田』
「黒醤油らーめん(細麺・こってり)」¥600
これが噂の津軽の味「焼干し」ダシでしょうか!
煮干しよりも酸味が抑えられつつも旨味が強い。
そこに鶏、豚の動物系が邪魔しない程度にプラスされて良い塩梅にコクが出てます。
もちろん、醤油の良さもあるのでしょうね。
食べたことがあるようで、食べたことのない味・・・。
他のメニューも気になります^^!
※ほめ度合が高いのは、店員さんが津軽美人だったとか、来店女性客が多く、津軽美人度も高かったからではありませんよ(爆)
八戸での商談を午前中で終え、昼食です。
昨夕はあっさりだったので、コッテリが食べたくなり…
『麺山』
「とんこつ正油ラーメン」¥700
ガッツリ煮出した豚骨スープに、若干の煮干しダシ。
コッテリ豚骨が主役のパンチの効いた一杯ながら、隠し味のような煮干しダシがクドさを感じさせません。
ライスも無料で食べ放題なので、腹ペコさんには特にオススメです^^!
今晩の宿は八戸です。
で、夕食は現地Wishさんもオススメの「しおで」さん。
「支那そば」¥450
煮干しがキッチリ効いた、青森らしい一杯。
細縮れ麺とあっさりスープの相性はもちろん、良し^^
本日より青森出張。
600km以上の移動なので、基本的に昼食は高速道路。
でも、あるもんですね〜^^
東北道下り線「金成PA」
仙台の「味よし」!
「こってり辛み噌ラーメン」¥710
東北地方も本日梅雨明け宣言。
暑い日に辛くて熱いラーメン・・・
大汗かきながらハフハフ・・・
でも、それが旨い!
いいスタートが切れました(爆)
今年も無事に終わりました。
娘達のピアノ発表会^^
去年の衣装もなんとか入りました(ぷっ)
ただ…白い衣装に日焼けした健康的な肌(あはは^^;)
もう1カ月くらい早いとありがたいです(爆)
夏のような強烈な陽射し!
早朝出発をたくらんでいたのにいろいろあって遅くなったので、最短距離で海まで往復^^;
いい汗かいた〜!(笑)
そして腕も脚も真っ赤(爆)
午後からは娘達と先週に引き続き市民プールへ!
屋外プールが本当に気持ち良かった^^
でも、2時間半も付き合ってるとさすがに疲れる…(爆)
※そんな本日、梅雨明け初日だった模様。
某サイトの口コミのタイトルが心に残り、本日新潟市に行ったついでに訪問(ぷっ)
「ラーメン亭 我聞」ラーメン¥630
豚骨と魚介のダブルスープ。
炙りチャーシューに太メンマ。
麺は中太のストレート系で濃厚なスープの絡み具合もちょうど良い…。
ん?
ほとんど「いっとうや」と同じような感想(爆)
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
昨日午前中、燕三条地域に猛烈な風雨が!
※詳しくはコチラ↓
http://www.kenoh.com/...
我が家の作業小屋前に敷いていた鉄板(工事現場等で使われている畳サイズのあれ)も巻き上げられ、道路を飛び越えて向かいの田んぼへ!!
とりあえず引っ張り出しましたが、今日の帰宅後撤去作業^^;
子供達の登下校時間でもなく、通過車両もいないタイミングで良かったです(ふ〜)
子供の夏休みに家族旅行なんてのも初めてですが(ぷっ)
目指すは「上野動物園」のパンダ!
とりあえず新幹線と宿は予約完了しました^^
後は家族の体調管理と、お天気と、電力供給が問題でしょうか?
昨日はソロで終日山中徘徊でしたので、今日は子供の相手(ぷっ)
「三條市民プール」大人200円、小人100円(夏季料金)
屋外のプールでも遊べるくらいの気温でした^^
筋肉痛と膝痛のオヤジにも、水中は助かりました(爆)
先週初訪問の長岡「青桐」。
他のメニューも気になったので2週連続訪問です^^
「にごり塩ラーメン」¥700
鶏骨と魚介系のダブルスープの塩。
鶏っぽさはそれほど強くはないが旨味は充分。
焦がしネギ、揚げワンタン、水菜がアクセントになって飽きることなく一気に食べた。
次は「だぶる醤油」に挑戦したい!
11/7/31
>TONYさん
私も出発時には思いもよらなかった状況でした。
私の居ない間だけ、大変だったようです^^;
11/8/1
週末、出先から心配してましたがご無事で安心しました。
>とちさん
ご無沙汰してます^^;
我が家は元気です!