最近の5件
2011年 7月 | 5月
2009年 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 10月 | 9月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月
2007年 9月 | 8月 | 7月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
ランドステーション インナールーム用ハンガーと同S用ハンガーを買ってきました。 ランドステーション内にコットハイテンション用蚊帳を張るために。
インナールーム用と同S用では、どちらが具合がいいだろうと、実際にやってみるしかないな。と言う結論から、両方買ってきてしまったのだが・・・・どうせ蚊帳に使うのは1個なんだから、もう一つは・・・もう一つは・・・うーむ。 やっぱ、インナールームも要るでそ。(グランドシートも含む)
まだ、な〜んも開けて見てませんが、これは正しくリビングシェル購入の為の布石です。 そう、単なるふ・せ・き・っ!
って事で。
季節限定大塩露天を管理しているたつみ荘の一員。
本来、甲斐犬は1人の飼い主にしかなつかないらしいのですが、お客さんなら誰でもペロペロしてくれる人懐っこい甲斐犬です。
只見川沿いの季節限定大塩露天が出ているかも知れないというので、サクッと行ってきました。
でも、今年は雪解け水が少ない関係か、大変出が悪いそうです。昨晩は一旦止まり、今朝になったら出たそうです。
まだまだ運だけは悪くないようなので、トプッと入ってまったりしてきました。
その後、木賊温泉近くのシルクバレーキャンプ場のGW解禁のために、土方仕事をえっちらおっちら。 やっと仮の焚き火場が出来て、今年は鉄骨の冬季常設型の新焚き火場を建設予定。
まぁ、今年1年の予定なので、現行の(仮)でも、雨が降っても十分焚き火が可能になりました。
まぁ、いろいろな成り行きで、もらい物を見せびらかしてしまう日記。
薪割りならぬ唐竹割りに使ってみようかと・・・思ってませんて。
備州長船祐定 永禄壱拾年作 一応昭和24年教育委員会登録
MPに接収されなかった何振りかの内の1振り
金銀象嵌螺鈿バリバリの束の付いたのなどは、みんな接収され大陸に渡っていってしまいました。この振りにも、金銀象嵌はされていますが、あまり見栄えがしなかったのでしょう。(苦笑)
しかし、なんで長船に南部鉄器の鍔が填っているかは、ご愛敬ということで。
永禄壱拾年(西暦1567年)は、伊達政宗や真田幸村が誕生した年。もちろん、戦国の室町時代。 登録は美術刀剣になっていても、製造目的は対人戦闘の為の実用刀剣。 まぁ、古刀ならなんでも美術刀剣登録できますもんね。
07/4/13
そのようですね。このディスクは、「ASAGIRI KOGEN」専用。
SPW毎にその名称と日付が印刷で入るのではないかと思います。色は・・・たぶん赤だけなんでしょう。2名で申し込みをしましたが、人数分は貰えませんでした。当選者に1個当たりなのでしょうね。
一番下の茶色のカップが、今回戴いた、素焼きのマグカップです。こちらも、3つ同時に貰ってしまいました。
連絡方法などを模索してみましたが、Mixi、MSN Messe、Skypeなどでも、同じHNですので、そんな・・・かんじかな。
07/4/14
よ〜し,SPWへ参加して,これをゲットしよう。
あ,参加できればのお話か。
3月下旬に千葉へお邪魔したんですけどね。
残念〜