2016 10/15 Sat.69552人37157キーワード
へなちょこキャンパー*の空間へ »
最近の5件2012年 2月 2011年 11月 | 6月 | 3月 | 2月 2010年 8月 | 5月 2009年 10月 | 5月 | 4月 | 3月 2008年 12月 | 11月 | 10月 | 7月 | 6月 2007年 10月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月
歯が抜けたらしいです。 運動会に関係ないし・・・。 「今日」くらい漢字で書けよ・・・。
コメント ▽全20件
10/5/20
ちじ
へなちょこキャンパー*さん こんばんは。 子供さん、字が綺麗ですね。 何年生ですか?
へなちょこキャンパー*
ちじさん こんばんは。 下の子で3年生です。 前はもっとていねいに書いていたのに、最近はなぜか手を抜いているようです。 一方、上の子5年生は最近なぜか突然きれいな字を書くようになりました。 「何かあった?」と尋ねても「何もない」と言います。 いずれも?ですね。
メル
こんにちは^^ お久しぶりです〜 3年生くらいの文って、習った漢字とヒラガナが微妙に混じっていて読みにくいですよね(爆) 我が家の長男も3年生、奴の書いた文は読みにくい・・・
えいとぼり
こんにちは。 今年1年生になった長男は「、」「。」がないひっついた文字で文を書くので暗号のようで、読みずらいです。 字はきれいな方が色々お得ですよね。
こんにちは。 三年生ですか。 (^^) うちは五、二、一ですけど、子供の「字」ってどんなんでしたか 覚えてませんね。 (^^; 僕も、嫁さんも「字」が汚いんで子供もそんな予感が・・・。 今日は、家に帰ったら見てみます。 (^^)
Wish
こんにちは(^∀^*) うちも同じ3年生の息子がいますが 同じように「漢字で書きなさい」と ツッコまれてます(≧m≦)ププッ 歯が抜ける時期なんですよね〜w
メルさん あはは、読みにくいですね。 それに、絵日記など読むとあっさりしたものです。 もっといろいろなことがあっただろーと思います。
えいとぼりさん きれいな字はお得ですよ。 大学のとき、指導教官から「○○君(私のこと)のリポートは、内容はともかく、字がきれいなので読もうという気が起きるな」と言われました。 内容はともかくは余計でしょ!
ちじさん 字は遺伝しない、と思います、たぶん・・・。 私の兄貴に言わせると「お前、子どものころは字が下手で、どうなるかと思っていたが、最近はまともな字を書くようになったな」ですって。 下手で悪うござんしたねっ!
Wishさん 同じですね! 焦ると漢字が出てきませんね。 下の子は歯が抜けるのが遅めみたいです。 ここで1本抜けて、もう1本が生えかけです。 まるで2本抜けているように見えます。 生えかけは5か月かかって、やっと頭を出したところです。 一時は生えてこないのかと思いましたよ(笑)
10/5/21
こんばんは。 今、帰ってきて見ましたが、上の五年生の女の子は 親に似ず、カクカクした丁寧な「字」でした。 下の二人は、親に似てそうです。 ( T _ T )
ちじさん 長女さんの字、ていねいなんですね。 うちの長男は、以前はちゃらちゃら、ふにゃふにゃした字を書いていましたが、最近突然きれい、というよりていねいに書き始めました。 ていねいに書くのは大切なことです。 きれいな字は一生の宝ですよね。
へなちょこキャンパー*さん おはようございます。 女の子なんで、途中から崩れて行きそうな気がします。 (^^;
おはようございます。 >内容はともかくは余計でしょ... それはごもっとも(笑) 僕も大学時にはそんな教授いましたよ。
ちじさん >途中から崩れて行きそう そうですか? 女の子は大方しゃんとしてますよ。 上の子なんて、参観日に見ていると、隣の女の子にあれこれ助けてもらっていますよ(笑)
えいとぼりさん ひどいでしょ(笑) でも、この指導教官にはすべてA(優)をもらいました。
*maiko
かわい〜♪(*^^*)
*maikoさん お久しぶり♪ 運動会のプログラムで報告するなよ〜って(^^; 数日前から歯がグラグラするって言っていましたが、抜けたのは別の歯でした。 まったく前触れなく抜けるかな〜? 私の空間に写真を貼っている子です。 歯が2本抜けていて、間抜けな顔がさらに間抜け〜(笑)
10/5/23
おはようございます! そうですね(^^;プチご無沙汰してました☆ >運動会の… 私には小さなラブレターの様に見えますよ♪ このたどたどしさが可愛い♪(>▽<) 子供ってぐらぐらし始めると舌で押してるんですよね〜(^^; で、意外なトコが先に抜ける、と☆ 私の祖父母が歯科医だったのに 「どれ、糸で引っ張って抜いてやるから。」 とか言われて怖かったの覚えてます〜(笑) >間抜けな顔 も、ご愛嬌♪(*^^*)
10/5/24
*maikoさん *maikoさんのコメントを読んでいると、子どもたちへの慈愛を感じます。 おお、歯医者さんですか。 うちは妻の父が内科医です。 孫が調子悪いと「どれどれ」と診てくれるので何かと安心です。 妻は「私が子どものころはちゃんと診てくれなかったのに、孫だと違うわ」とぼやいています。
10/5/20
へなちょこキャンパー*さん こんばんは。
子供さん、字が綺麗ですね。
何年生ですか?
ちじさん
こんばんは。
下の子で3年生です。
前はもっとていねいに書いていたのに、最近はなぜか手を抜いているようです。
一方、上の子5年生は最近なぜか突然きれいな字を書くようになりました。
「何かあった?」と尋ねても「何もない」と言います。
いずれも?ですね。
こんにちは^^
お久しぶりです〜
3年生くらいの文って、習った漢字とヒラガナが微妙に混じっていて読みにくいですよね(爆)
我が家の長男も3年生、奴の書いた文は読みにくい・・・
こんにちは。
今年1年生になった長男は「、」「。」がないひっついた文字で文を書くので暗号のようで、読みずらいです。
字はきれいな方が色々お得ですよね。
こんにちは。
三年生ですか。 (^^)
うちは五、二、一ですけど、子供の「字」ってどんなんでしたか
覚えてませんね。 (^^;
僕も、嫁さんも「字」が汚いんで子供もそんな予感が・・・。
今日は、家に帰ったら見てみます。 (^^)
こんにちは(^∀^*)
うちも同じ3年生の息子がいますが
同じように「漢字で書きなさい」と
ツッコまれてます(≧m≦)ププッ
歯が抜ける時期なんですよね〜w
メルさん
あはは、読みにくいですね。
それに、絵日記など読むとあっさりしたものです。
もっといろいろなことがあっただろーと思います。
えいとぼりさん
きれいな字はお得ですよ。
大学のとき、指導教官から「○○君(私のこと)のリポートは、内容はともかく、字がきれいなので読もうという気が起きるな」と言われました。
内容はともかくは余計でしょ!
ちじさん
字は遺伝しない、と思います、たぶん・・・。
私の兄貴に言わせると「お前、子どものころは字が下手で、どうなるかと思っていたが、最近はまともな字を書くようになったな」ですって。
下手で悪うござんしたねっ!
Wishさん
同じですね!
焦ると漢字が出てきませんね。
下の子は歯が抜けるのが遅めみたいです。
ここで1本抜けて、もう1本が生えかけです。
まるで2本抜けているように見えます。
生えかけは5か月かかって、やっと頭を出したところです。
一時は生えてこないのかと思いましたよ(笑)
10/5/21
こんばんは。
今、帰ってきて見ましたが、上の五年生の女の子は
親に似ず、カクカクした丁寧な「字」でした。
下の二人は、親に似てそうです。 ( T _ T )
ちじさん
長女さんの字、ていねいなんですね。
うちの長男は、以前はちゃらちゃら、ふにゃふにゃした字を書いていましたが、最近突然きれい、というよりていねいに書き始めました。
ていねいに書くのは大切なことです。
きれいな字は一生の宝ですよね。
へなちょこキャンパー*さん おはようございます。
女の子なんで、途中から崩れて行きそうな気がします。 (^^;
おはようございます。
>内容はともかくは余計でしょ...
それはごもっとも(笑)
僕も大学時にはそんな教授いましたよ。
ちじさん
>途中から崩れて行きそう
そうですか? 女の子は大方しゃんとしてますよ。
上の子なんて、参観日に見ていると、隣の女の子にあれこれ助けてもらっていますよ(笑)
えいとぼりさん
ひどいでしょ(笑)
でも、この指導教官にはすべてA(優)をもらいました。
かわい〜♪(*^^*)
*maikoさん
お久しぶり♪
運動会のプログラムで報告するなよ〜って(^^;
数日前から歯がグラグラするって言っていましたが、抜けたのは別の歯でした。
まったく前触れなく抜けるかな〜?
私の空間に写真を貼っている子です。
歯が2本抜けていて、間抜けな顔がさらに間抜け〜(笑)
10/5/23
おはようございます!
そうですね(^^;プチご無沙汰してました☆
>運動会の…
私には小さなラブレターの様に見えますよ♪
このたどたどしさが可愛い♪(>▽<)
子供ってぐらぐらし始めると舌で押してるんですよね〜(^^;
で、意外なトコが先に抜ける、と☆
私の祖父母が歯科医だったのに
「どれ、糸で引っ張って抜いてやるから。」
とか言われて怖かったの覚えてます〜(笑)
>間抜けな顔
も、ご愛嬌♪(*^^*)
10/5/24
*maikoさん
*maikoさんのコメントを読んでいると、子どもたちへの慈愛を感じます。
おお、歯医者さんですか。
うちは妻の父が内科医です。
孫が調子悪いと「どれどれ」と診てくれるので何かと安心です。
妻は「私が子どものころはちゃんと診てくれなかったのに、孫だと違うわ」とぼやいています。