最近の5件
2015年 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 2月 | 1月
2008年 8月 | 2月 | 1月
2007年 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月
脅かすつもりなど毛頭ありません。。。
「覚悟しておきましょう」って事になるのかな?
会社にあった、去年発行された全労災の防災ハンドブックを何気に見ていたら、3.11東北地方太平洋沖地震を予言するかの様な事項が書かれていました。
そこには、今後30年間の震度5弱以上の発生確率と想定地
『宮城県沖地震発生率99%、マグニチュード7.5』・・・
実際は、マグニチュード9もの想定外の強さでした。
私の地域も発生率70%、M6.7〜7.2と超リアルな数字・・・
地震大国日本に暮らす以上は覚悟しないといけないって事?
津波の有効対策ってないのでしょうか・・・ ( ̄(エ) ̄)ゞ クマッタナー
11/3/30
もう、「想定外」は聞きたくないものです。
まごしちさん こんばんは。
「想定外」と「魔が差した」意味こそ違いますが
便利であり、無責任な言葉に感じます。。。
11/3/31
追記・・・
この防災ハンドブックに震災対策が事細かく記載されておりましたが
大地震の後に発生する津波・・・ 一切記していませんでした。。。
おはようございます。
今は「安全」と言う言葉が乱れ飛んでるような〜
安全な時は「危険」と言う言葉を使いやすいみたいですけど
本当に危険な時はなぜか「危険」と言う言葉を使わず
「安全に」とか「安全を」とか「安全な」???
使いまくりが嫌ですね。
危険を承知の人もたくさん居てるのに・・・
後で、賞賛されるんでしょうか?
津波の有効対策はわかりません。
専門外です。 (爆)
ちじさん こんにちは。
曖昧な表現を使い過ぎですよね!! 責任転換出来る様に
言葉を選んでコメントされている場面が今TVで多すぎます。。。
>津波の有効対策はわかりません。
なにかいい方法はないのかなぁ〜??
*現実回避*さん こんにちは。
風呂も便所も無いような、長屋で育ちましたが
おかんがコンロで油に火柱をあげた時に
オヤジが「なにしとんじゃー!」って奥に走って
布団を手に取り被せて消化したのを
まだ4才の僕が覚えてます。
今、誰が日本を鎮めるんでしょうか?
こんな大人じゃ、ろくな社会人が育たないかと・・・
今も、公務員が人気なのも責任を取らなくて
いいらしいからみたいですよ。
世界中から見ると日本人の問題解決能力は
かなり低いみたいです。。。
今、その状態かも?
いつも犠牲になるのは、もの言わぬ平民です。
ちじさん こんにちは。
>今も、公務員が人気なのも責任を取らなくて
いいらしいからみたいですよ。
それが本当なら羨ましいですね♪
きっと責任逃れのマニュアル通りにコメントするんでしょうね。
>世界中から見ると日本人の問題解決能力は
かなり低いみたいです。。。
その様に海外では映っているのでしょうね。
被災地復興の遅れの影には、様々な問題がある事は知っています。
重機で瓦礫を一気に捨てるのは容易い事ですが、そうもいかない。。。
大地震→津波→原発放射能漏れ→被災地復旧復興→計画停電・・・・
未だ、何一つ解決出来ていません。。。
リーマンショック以上に未曾有の状態にあります。
11/4/7
こんにちは、
脅かすわけではありませんが、一言、
今回の大震災、『宮城県沖地震発生率99%』とは、震源地、違いますよ!
被災地の住人として、今、一番怖いもの、それは、『宮城県沖地震発生率99%』が、防潮堤、防波堤がボロボロになった今、起きること、
上記の場所で地震が発生したならば、
津波の来る時間も今回よりずっと早く、陸を守るものがなくなった今、復旧に携わっている人まで被災者となり、大変なことになります。
今回の地震で刺激され『宮城県沖地震発生率99%』が起きないことを願ってます。
yuchansさん はじめまして。
震源地違うんですか!! ハラハラ;゚Д゚))心配…
では、頑張って踏ん張って揺れない事を祈りましょう。。。