jin3911 さすらいのソロキャンパーの日記

jin3911 さすらいのソロキャンパーの空間へ »

最近の5件
2007年 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 10月

マウンテンバイクの試走

分解した状態で届いた自転車を組み立てる。

ハンドル サドル 前後タイヤ フレームに分離されて梱包されていた自転車を 完成車状態に

そこまでは簡単 そこからが調整の腕の見せ所である。

タイヤはサイドウォールが裂けていたので早速 ナショナルタイヤの林道ツーリング用に履き替える 今回のこの自転車の目的は キャンプ道具を積んで 野山林道を駆けるためなので チューブは高圧から低圧まで耐えれるフレンチバルブにした ついでにリムテープも替える事にしよう。 タイヤバランス(タイヤの振れ)も車体スタンドで確認 ほぼ振れも無し。。。

ポジションのセッティングだサドルの上下前後を決めハンドル位置 レバーの角度スケールと水平器を使って最適ポジションに。。。

ブレーキの調整だ。リヤブレーキは左右の引きも当り面もすぐに調整し終えたが フロントが微調整が必要だった。 カンチブレーキは左右別体なので 一つずつ調整するのだが フロント左がどうも動きが渋い 軸をサンドペーパーで擦ったり キャリパーアウター軸をヤスリで削って 左右のバランスを取っていく 完璧に動き出した。。。 経年変化を伴う古い車両は単車も自転車も 楽器も一緒なのだ。
手を掛けてやれば 答えてくれるものである。。。

ディレイラーの調整も 動作部分のグリスアップとアジャスタブルナットの調整で レバーのワンクリックに素早く反応出来るところまで調整を終えた。。。

各部のグリスアップを済ませて 完璧に近い状態になってきた(近いと書いたのは ワイヤー類はグリスアップのみで ワイヤー交換していないからだ)時期を見て交換するつもりだ。。。

さあ〜 試走だ。

ペダリングは軽く グイグイ進む フルリジットマウンテンバイクらしく 路面のギャップは硬い中にしなやかさを 持ち堪えた それでもってペダリングを上手く推進力に替えてくれる
「これぞ クロモリフルリジット!」なのだ。
私の想像していた通りの マウンテンバイクだった。 めでたしめでたし〜♪