最近の5件
2007年 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 10月
近頃 単車に乗るのがオックウです とは言っても 少なくとも一週間に一度は乗っています。
風が強い日は 単車乗りにとって非情に辛い日でもあります。 特に最近ウルトラライト級になってからというもの 風が強い日は 避けたいですね。
しかし季節柄 春の風というのは なかなか厄介なもので 今まででも高速走行中に一車線分吹き飛ばされた経験もありますし 信号待ちの際 危うく立ちゴケになるところを何度も経験しております。
こんな日には やっぱりエアコンの効いた室内で 音楽を聞きながら パワーはそれほど無くてもいい ハンドリングと車体バランス(前後の重量バランスが良い車)がいいスポーツカーが欲しいものである。
マツダRX‐8 ホンダS2000 いいハンドリングです。
正直この2台のハンドリングは NSXよりインパクトありました。
はるかに 上いってます。バランス(前後左右の重量配分)が集中しています 欲しいですね〜
そういえば もう直ぐ発売のホンダシビックタイプR これはFFですが気になって仕方ありません。
ホンダテストコースではNSXのタイムを上回っているとの事。。。。。
そして 相変わらず単車の「今欲しい一台」は””RZ50””ですが
すかっり小排気量のハンドリングマシーンの虜になってます。
07/3/22
スポーツカーとは何? と言う問いに、いままで多くのメーカーが答えを出してきましたが、「これこそ」が現れないのは、人それぞれが持っているイメージが完全には一致しないからなんでしょう。私も満足できる1台に巡り会えていません。
お金がない10代から20代前半は、スバルレックスRR、ホンダZ、カローラレビン(TE51)、サバンナRX3と乗り継ぎ、レプリカながらPICの載ったACコブラを最後に結婚生活のド貧中古車になるも、30代後半からFIATバルケッタ、MGF−VVCと2シーターオープンに乗り、あわやコスワースの乗ったケータハムに手が掛かりかけたが、女房の「これって一人乗り?」の一言で、プロジェクト断念。現在はヤマハのエンジン(2ZZ-GE)の乗ったカローラを2台ほど乗り継いでいます。
思い返してみると、「自分の手足」になったと感じたのは、最初に載ったレックスRRと、MGFくらいですね。やっぱ、リヤエンジンは外せないのかなぁ。リヤエンジンと言えば、ドイツの「あいつ」とイタリアの「そいつ」。いつかはオーナーになってみたいなぁ。
あ。ヤマハのRZ50。いいですね。今の時代、2ストを新車開発して、量産できるメーカーは、世界中でヤマハだけでしょう。
私のスポーツカー概念は やはりハンドリングの正確さとフィードバックの速さ あとは軽量で重量配分が中央低重心な事 パワーはそこそこあれば良い。 ロ−タスヨ−ロッパSPL.セブンS2コスワース ポルシェ911.964 ホンダNSXなど 友人から拝借したり仕事関係上 運転してますが やはり前記のS2000とRXー8のバランスが好きですね あまりストイックな物より滑り出しがキッチリ把握出来る事 スリップアングルに入ってから前後の過重移動がし易い車両であって メンテナンスが基本さえ抑えておけば良い道具が 理想です。