最近の5件
2007年 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 10月
ブレーキ クランク FRディレイラー ギヤ タイヤホイール
はロードを使います〜。
タイヤはもちろんチューブ式
変速レバーは昔のダウンチューブ型レバーを使います〜
ハンドルはフラットで 泥除けを付けたいのですがステーが無いので どうしようかと迷っています〜
ペダルはフラットでつま先のクリップ&ベルトは付けます〜
着々と構想は 固まりつつあります。。。。。
ブリヂストンダイヤモンドランドナーに乗っていた
と聞いて ポンと解る方は
私の好みが理解していただけると 思います〜
最近の自転車ってパーツ探しでネット検索していましたが
どうも性能ばかり追いかけている物ばかりで あれじゃ〜
ついていけませんね〜
普段チョイノリって 出来ませんよ あんなの〜
フレームは 今まで10台以上自転車乗りましたが
全てクロームモリブテン鋼(一台だけ DHがアルミだった)
ですので いまいちカーボンだとか アルミは ピンときません
唯一 丸石のエンペラーだけは いいなあ〜って思いましたが
現在はこういうタイプのロードはスポルティーフと呼ぶのですね〜
ロードバイクは何十年振りなので まったく浦島太郎状態です。
07/2/20
あ。スポルティーフと言う呼び方は、以前からも使われていました。ランドナーと同じくらい使われていましたね。私も自転車は30年余り前からロードレーサーとピストレーサー(こちらの方が使われなくなったかな)に乗っていました。当時、通学用自転車はドロップハンドル禁止でしたが、同ハンドルの効率性と安全性を力説して、許可してもらった思い出があります。
17歳の時DeRosaに注文を出し、半年も掛かってイタリヤから取り寄せたはいいが、通関手続きですったもんだしたり。当時、カンパニョロスーパーヌーボレコードのフルセットをアッセンブルした完成車は、チネリかコルナゴかデローザしかありませんでしたよね。
下のフレームですが、シートステーの肩部とか、ラグ形状も「往年の〜」を思わせますね。サドルもシームレス1枚革あたりが似合いそうです。懸案のマッドガードですが、ステーレスのショートでも、スポルティーフの許容範囲内です。むしろ最新エクイップを使うよりも、ちょっとレトロ調のパーツで揃える手が効果的かもしれませんね。
有難うございます〜
ステーレスの泥除け ちょっと探してみます〜
いろいろ 教えてください〜!!