TAMAの日記

TAMAの空間へ »

最近の5件
2014年 6月
2013年 10月 | 8月 | 7月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月

茅ヶ岳のついでに近くの乾徳山に行ってきました。
ここは皇太子も登ったらしい。
駐車場近くの公園には登頂記念碑が。
そう言えば今までに何回か皇太子の登頂記念碑を見てきたなぁ〜

では、出発〜
8時00分、乾徳山登山口バス停出発。
集落を抜けて林道をえっちらおっちら。

8時30分、乾徳山登山口。
この辺には熊が出るのね。鈴を鳴らしながら歩きましょう。

9時00分、銀晶水。
枯れてる?

9時15分、駒止。
休めそうな広場だけど休まず通過。

9時40分、錦晶水。
ここまでハイペースだったので汗だく。
水飲んで顔洗って生き返った〜

錦晶水からちょっと歩くと山頂が見えましたよ〜

9時50分、国師ヶ原分岐。
疲れたのでここで休憩。

10時30分、扇平?月見岩?
扇平って書いてあるけど、ここは月見岩みたい。
でも扇平分岐はここみたいだな〜?

疲れたのでまた休憩。
前半のハイペースでバテました。

ちょっと登ったら扇平がありました。
でもここは分岐じゃないな〜
10時50分、扇平。

扇平の先は樹林帯だけど岩が多くなってきました。
しばらく登ると2段階のクサリ場登場。

最後のクサリ場到着。
ここを登れば山頂です。
手前に迂回路もあったけど、ここに来たらここを登らなきゃね。

一番上から下を見てみました。
怖い〜〜〜
ブルーのザックは前の人たちが置いていったもの。

で、ここが山頂です。
11時50分、乾徳山山頂〜

左手前が隣の黒金山、右手奥が甲武信ヶ岳?

奥に見えるのは金峰山?

南アルプスや富士山方面は真っ白で何も見えませんでした。

12時20分、下山開始。
上りとは違う道で下ります。
地図に下山道って書いてあるのでそちらから。
で、いきなりハシゴ。
ハシゴに行くまでが怖いんですけど〜

分岐を過ぎると、しばらくは結構な激下り。
足場が悪くて中々進みません。

13時35分、高原ヒュッテ。
営業小屋でしたが、今は無人の避難小屋に解放しています。

13時40分、国師ヶ原分岐。
行きに通った所です。
ここから同じ道で下れますが、時間もあるのでちょっとだけ遠回りの道満尾根で下ります。

14時05分、大平高原分岐。
このあたりは落ち葉のラッセル。
落ち葉の下の石で何度もコケそうになる。

14時35分、道満山。
15時20分、林道に出ました。
15時40分、駐車場に着きました。




乾徳山(2031m)
上り 3時間50分(標準CT3時間45分 )
山頂休憩 30分
下り 3時間20分(標準CT3時間25分 )
標高差 1201m

コメント ▽全4件

11/11/19

nai

鎖場が..体重増のボクではなんか大変そう(^^;

TAMA

オラでも登れたからnaiさんなら全く問題ないですよ。
まあ、無理に登らなくても迂回路もあるし。

*現実回避*

鎖場。。。。。。。。。 大変危険!!

今週14〜18日の間、赤城山の近くで山籠もり(お仕事)でした。
水曜日だったか? 山の上の方が白々と雪で化粧し始めましたよ!!

11/11/20

TAMA

*現実回避*さん
ここのクサリ場は距離も長く楽しめましたよ〜
上から見たときはすげ〜怖かったですけど。

赤城も雪化粧ですか〜
冬本番も近いですね。
オラは雪山は苦手なので、冬は奥多摩か丹沢で修行です。