最近の5件
2014年 6月
2013年 10月 | 8月 | 7月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月
2日目、剱岳へアタックする日です。
山頂は分厚い雲の中。
テンション下がりぎみですが、晴れることを祈って準備する。
6時55分、岩の王国へ出発〜
7時20分、剣山荘。
剣山荘を出るとすぐに1番目のクサリ場です。
さらに2番目のクサリ場を登ると一服剱。
7時55分、一服剱。
ここは景色がいい〜
中央左寄りにキャンプ場、右下に剣山荘。
そして、正面には前剱。
下って登って、いくつかのクサリ場を過ぎると前剱です。
9時00分、前剱到着〜
5番目のクサリ場、ここは「門」と言われてるところかな?
ちょっと怖いかも〜
10時10分、平蔵のコル。
有名なカニのタテバイまで来ました。
ほぼ垂直な壁。
一度取り付いたら登り切るまで休めません。
クサリを握る手を離したらあの世行き〜
10時55分、剱岳(2999m)山頂到着〜
2004年に設置された三等三角点。
これにより剱岳の標高は正式に2999m になった。
山頂はガスガスだけど結構賑わってます。
風がないので過ごしやすい。
12時00分、下山開始。
下りはじめてしばらくすると、有名なカニのヨコバイ。
登ってきたときは結構並んでましたが、この時は誰も並んでないので写真撮りまくり〜
タテバイよりヨコバイの方が下を見る分怖いです。
カニのヨコバイを過ぎるとすぐに長いハシゴ。
この後はだいたい登りと同じかな?
こんな感じの所を下ったり登ったりしていきます。
14時00分、一服剱。
剣山荘が見えました。
14時20分、剣山荘。
ここでバッジやバンダナを購入。
15時30分、無事にキャンプ場へ戻りました。
早めの夕食を食べたあとガスがとれ、数分だけ剱岳の山頂を見ることができました。
剱岳(2999m)
上り 4時間00分(標準CT2時間55分 )
山頂休憩 1時間05分
下り 3時間30分(標準CT2時間40分 )
標高差 469m
11/8/20
鎖場怖そうですが・・・
面白そうですね。
テントの数も多いですね。
11/8/21
あきたかさん
危険な所にはクサリがあります。
クサリを離さなければ大丈夫ですよ。
お盆だったのでテン場は混んでました〜