最近の5件
2014年 6月
2013年 10月 | 8月 | 7月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月
翌4日、家を出てから6日目です。
長距離移動+3座登って、いい加減疲れてきました。
この日は最後の山、九重山です。
標高差450mほどで、人気の久住山と最高峰の中岳を回って帰ってくる、なんちゃって登山の予定でした。
とりあえず登山口にあるレストハウスに寄ってみる。
すると凄い種類のバッジが・・・
九重の山々はもちろん、屋久島の宮之浦岳まで。
九州の山が全部あるんじゃないかってぐらいです。
とりあえず、久住山と中岳をフライング購入。
9時10分、登山開始〜
ここは人気の山ですね〜
山ガールはもちろん、山オバサンまで老若男女スゲー人です。
手ぶらでめっちゃ軽装の人もいますよ〜
舗装路を登ること10分ほどで展望台に着きました。
しかしここで引き返す人はいませんね〜
あの軽装な人たちはどこまで行くのでしょうか。
しばらくすると下りで大渋滞。
どうやらこの先に急坂があるようです。
10時30分、星生山への分岐に来ました。
確かバッジを売っていた山です。
少し遠回りですが今なら元気があるので山頂を踏んでおくことにしました。
帰りだと絶対嫌になってるでしょう。
10時45分、星生山山頂〜
ここは360度の眺望。
下には噴煙まで見えます。
来て良かった〜
写真を撮って景色を満喫したら、次は久住山です。
久住分かれの女子便所渋滞中。
そして登山道にはスゲー人です。
山頂にうじゃうじゃ人が見えるので早めの昼食。
待ってても人が減らないので先へ急ぐ。
12時35分、久住山山頂〜
ここも360度の眺望。
次は中岳に行く予定でしたが、隣に稲星山ってのがある。
この山もバッジを売ってたな〜
ってことで寄り道。
ここは100mぐらい下って登るのね。
13時15分、稲星山山頂〜
ここもいい景色だ〜
来て良かった。
続いて九重山最高峰の中岳へ。
14時、中岳山頂〜
噴煙の左、奥の山が最初に登った星生山かな?
久住山、稲星山も目の前に見えます。
14時55分、久住分かれ避難小屋。
女子トイレは未だに渋滞中。
16時15分、無事に下山しました。
予定になかった2座も行ったので疲れました。
もちろんレストハウスでバッジ購入。
この後、湯布院の街で食事処を探すもいいところがないので結局ジョイフル。
2日連続です。しかも九州まで来てファミレスなんて・・・
のんびりして温泉へ。
タクシーの運ちゃんに聞いたところは激混み、2時間待ちだそうだ。
焦って次を探すと別府に24時間営業の温泉があったので、そこで泊まることに。
九重山(1791m)
牧ノ戸峠〜星生山 1時間35分
星生山〜久住山 1時間50分(途中休憩45分)
久住山〜稲星山 40分
稲星山〜中岳 45分
中岳〜牧ノ戸峠 2時間15分
標準CTはわかりません。
標高差(牧ノ戸峠〜中岳)461m
累積標高差(ヤマレコより) 上り 738m
11/5/13
由布院はイメージだけ、でしたね。
由布院は使えない街でしたね〜
温泉場なのに風呂探しに苦労したのにはびっくりです。
11/5/14
こんにちは。
「湯布院はダメです。」って言いましたやん! (笑)
SHIGEBOさん、言ってませんでした?
九重ICから乗れるんで、壁湯がお薦めでした。 (>_<)
11/5/15
ちじさん
由布院はダメでしたね〜
壁湯温泉ってのがあったんですね。
よく調べないで現地入りし、いきあたりばったりだったもんで見逃してるものが多々ありそうです〜