最近の5件
2014年 6月
2013年 10月 | 8月 | 7月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月
翌2日、6時に起床すると予報通りいい天気だ〜
テントが濡れてたけど、乾かす時間もないのでそのまま撤収して登山口へ。
駐車場からこれから登る尾根が見えます。
上の方は結構急なのね。
8時35分、登山開始〜
岩の上をひたすらえっちらおっちら。
この標識を見たときには半分以上来てんじゃん、と思ったんですがね〜
水平距離では半分以上だけど時間的には・・・
この時点で9時15分。
振り返るとだいぶ登ってきた気がします。
グリーンの屋根の建物が登山口。
ここからは結構急登でした。
また振り返る。
建物がだいぶ小さくなってきました。
10時35分、稜線にでました。
高岳まで220m、山頂がちょこっと見えます。
10時40分、阿蘇山最高峰高岳(1592m)到着〜
一応360度の眺望だけど、黄砂のせいで霞んでるし、なんかイマイチ。
遠くに噴煙が見えるので、写真だけ撮って中岳へ。
中岳まで数十メートルのところに立ち入り禁止の看板が・・・
聞いてないんですけど〜
誰一人として引き返す人はいないし、向こうから登ってくる人もいる。
何かあっても自己責任ってことで通行してるみたい。
これなら韓国岳にも行けたんじゃないかなんて頭をよぎったりして・・・
かまわず進んで11時15分、中岳山頂〜
ここまで来ると火口が近くなっていい感じ。
更に進むとこんな看板が。
今は第1次規制発令中なんでしょうか?
発令中だったらここまで来られないわな。
たぶん駐車場で止められるでしょう。
この先噴煙の脇まで道が続いてます。
これから歩く下山ルートもはっきり見えます。
近づいてみると火口から結構離れてる。
結局火口の底、噴煙が吹き出してる所は見えませんでした。残念。
あとは下山するだけです。
12時10分、ロープウェイの火口東駅に着きました。
このロープウェイは運転してないので廃墟になっています。
ここで昼食。
13時30分、無事に下山しました。
この日の夜は道の駅高千穂峡で泊まろうと思っていましたが、激混みのため祖母山北谷登山口で泊まることに。
阿蘇山高岳(1592m)
登り(仙酔峡〜高岳) 2時間05分(標準CT1時間50分)
高岳休憩 10分
下り(高岳〜火口東) 1時間20分(標準CT1時間00分)
火口東休憩 45分
下り(火口東〜仙酔峡) 35分(標準CT35分)
標高差 692m
11/5/11
TAMAさん こんばんは。
高千穂は混んでますね〜
夏でも涼しいんで・・・
冬は空いてるかも?
冬の阿蘇!?
韓国岳 行けましたね〜 残念でした。
また、年末にでも! (^_^)/
ちじさん
高千穂はいつも混んでるんですね。
この日はGWだったから余計混んでたのかも。
これじゃあ入るのに時間がかかりそうだったので、登山口まで行っちゃいました。
naiさん
登山口までだけでも行ってみればよかったですね。