最近の5件
2014年 6月
2013年 10月 | 8月 | 7月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月
土曜日に丹沢の大室山に行ってきました。
丹沢は近いので車中泊無しです。
自宅だと爆睡するから危ないんですけどね。
前日早く寝たせいか5時半に起床。
高速も順調で8時半に駐車場に着きました。
8時50分、西丹沢自然教室を出発〜
しばらくは舗装された林道です。
正面に大室山らしき山が見えます。
9時15分、用木沢出合。
ここまで車で来られるけどここに駐車していいのかな?
ちょっと手前に「私有地につき立ち入り禁止」って書いてあるんだけど。
ここから登山道、犬越路まで2.5kmです。
歩き始めてすぐに立派な橋が。
最初は沢沿いをえっちらおっちら。
2,3日前に雪が降ったみたいです。
標高が低くても日陰には雪があります。
沢から離れると急坂になってきます。
10時30分、犬越路。
大室山まで2.3kmです。
ここはまあまあの眺めですな。
左端には檜洞丸が見えます。
犬越路避難小屋。
中を見てみると意外と綺麗〜
これなら泊まってもいいかも。
大室山まで更に登る。
途中富士山がド〜ン。
大室山?が見えました。
まだ結構遠いのね。
クサリ場を下って更に登ると・・・
12時05分、大室山分岐。
みんな荷物を置いて山頂往復してるようです。
12時10分、大室山山頂〜
途中で団体さんとすれ違ったのでここには誰もいません。
写真撮ってすぐ引き返します。
先程の分岐は大混雑。
オマケに風が寒いので加入道山で休憩することに。
アップダウンを繰り返し・・・
山頂かな?
と思ったらなんちゃって山頂の前大室でした。
13時10分、前大室。
更に下って登って加入道山山頂〜
13時25分、加入道山山頂。
ここでお茶してパン食べて携帯で遊ぶ。
ここにも避難小屋があったけどスルーしました。
14時00分、下山開始。
あとは下るだけです。
14時10分、白石峠。
15時25分、用木沢出合。
無事に下山しました。
15時50分、西丹沢自然教室。
今回の行動時間はちょうど7時間です。
最近なんちゃって登山ばかりだったので、ちょっと疲れました。
大室山(1587m)・加入道山(1418m)
登り(大室山まで) 3時間20分(標準CT3時間30分)
大室山〜加入道山 1時間15分(標準CT1時間20分)
加入道山休憩 35分
下り(加入道山〜西丹沢自然教室) 1時間50分(標準CT2時間10分)
標高差(大室山まで)1047m
11/3/7
TAMAさん こんばんは。
>最近なんちゃって登山ばかりだったので、ちょっと疲れました。
ちょっと?ですか・・・(汗 私なら死んでいます。(ぷっ)
ちょっとですか(爆)
わたしゃ その夜は酔っぱらいで駅から自宅まで歩いて帰宅
ちょっと疲れました(^^)
11/3/8
*現実回避*さん
死んじゃうんですか〜
それは困りますから鍛えましょう。
そんな私も2年前だったら死んでました。
naiさん
翌日、軽い筋肉痛でした。
これぐらいがちょうどいいかも〜
そうそう、ヤマレコによると、今回は累積標高差1202mでしたが、今までで一番標高差が大きかったのってどこだと思います?
ヒント、naiさんは行ってません。
1.??? 2060m
2.鳳凰三山 1804m
3.常念岳 1671m
4.丹沢山 1437m
5.トムラウシ山 1394m
6.鷹ノ巣山 1385m
7.塔ノ岳+丹沢山 1376m
8.男体山 1254m
9.雲取山 1253m
10.檜洞丸 1227m
11.大室山〜加入道山 1202m
谷川岳ですか?
ブー
谷川岳は662mでした。
部長も行ってるんですよ。
正解は丹沢山経由の蛭ヶ岳でした〜
ホントかな〜?
まあ確かに日帰り装備なのに疲れました。