最近の5件
2014年 6月
2013年 10月 | 8月 | 7月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月
土曜日に久しぶり(おそらく15年ぶりぐらい)に、大山に行ってきました。
この山は昔から何回も登っています。
そうそう、2008年にも行ったけど山頂まで行かずに見晴台まででした。
9時10分、登山開始〜
と言ってもケーブルカーの乗り場まではお土産屋の並ぶ参道を歩いていきます。
9時25分、ケーブルカー乗り場。
行きはがんばって、帰りに疲れたら乗ることに。
すぐに男坂と女坂の分岐です。
ちょっと遠回りだけど楽らしいので迷わず女坂へ。
これで楽なの〜〜?
って思うほど延々階段が続いてます。
階段地獄の始まりです。
20分ほど登ると男坂と合流しました。
女坂がこれなら男坂ってどんだけ急なんでしょう。
帰りに歩いてみることにしよう。
9時55分、下社につきました。
更に階段が続いてるけど疲れたので小休止。
ケーブルカーだとここまで来られます。
10分ほど休憩後、更に登ると下社。
裏手には山頂への急な階段。
その先は登山道らしくなってきました。
けど、まだまだ階段。
富士見台。標高1062m。
富士山がド〜ン。
11時15分、ヤビツ峠への分岐。
11時25分、大山(1252m)山頂到着〜
広い山頂が結構混んでます。
海の向こうに大島が見えるはずですが、今日は霞んでて見えません。
立派な便所があるが、凍結のため閉鎖してました。
関東平野一望。霞んでるけど。
一通り山頂を満喫し、
12時10分、下山開始。
帰りは見晴台経由です。
こちらのコースもひたすら階段を下ります。
12時50分、見晴台。
街が見えますが写真にはうまく写りませんでした。
ここから下社までは巻き道の緩い下りです。
途中、二重神社と二重滝。
13時20分、下社。
山頂でお茶とソイジョイしか食べなかったので、ここで温かい蕎麦を食べる。
13時50分、出発。帰りは男坂へ。
いきなり急降下〜 すげー急な階段です。
こけたら下まで転がり落ちますな。
14時10分、ケーブル乗り場。
14時25分、無事に下山しました。
先週風邪でダウンしてたのでいいリハビリになりました。
翌日は高尾山です。
ケーブルカーに乗っちゃおうかな〜
大山(1252m)
登り(女坂) 2時間15分(標準CT2時間15分)
山頂休憩 45分
下り(見晴台経由下社まで) 1時間10分(標準CT1時間10分)
下社で休憩 30分
下り(下社から男坂)35分(標準CT30分)
標高差 942m
11/1/24
(〃^∇^)oお疲れさま〜 ♪ TAMAさん
凄いパワフルですね!!! 私などはボーリング2ゲームで身体の
アリコチが悲鳴をあげ、パンパンですが・・・マイッタ( ̄ー ̄∂) ポリポリ
なんちゃってなお山がまた一つ減ってしまった〜
また行きましょう(^^)/
11/1/25
*現実回避*さん
ここは久しぶりでしたが思ったよりきつかったです。
もうちょっと楽だと思ってたんですが〜
お陰で翌日軽い筋肉痛になりました。
ボーリングって意外と疲れますよね〜
私も2ゲームもやったら腕が震えて止まらなくなります。
naiさん
ここはケーブルカーに乗らなければなんちゃってじゃないですよ〜
標高差が942mもありますから〜
階段ばっかで修行にはもってこいです。
行くときはご一緒しますよ〜