最近の5件
2014年 6月
2013年 10月 | 8月 | 7月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月
土曜日に両神山に行ってきました。
朝、道の駅ちちぶの気温はマイナス3度。 寒い〜
ここから登山口までまだ1時間以上かかります。
一般的な登山口は日向大谷ですが、そこからだと3時間30分、標高差1093m登ることになります。
自主トレとはいえなんちゃって登山隊なのでなんちゃって登山口から登ることにしました。
そこからですと、2時間30分、標高差863mなのでやっぱこっちですな。
ただ、こちらは私道なので有料です。
電話予約して、環境整備料1000円が必要です。
と言うわけで、管理人に登山前に声をかけ、地図を渡され、注意点を聞き、
8時55分、登山開始〜
本日ここから登る人はオラ一人だそうです。
両神山白井差コース貸し切り〜
9時10分、昇竜の滝。
なかなか綺麗な滝です。
9時15分、大又。
手作り感バリバリの道標ですな。
9時35分、オオドリ河原。
10時05分、ブナ平。
10時35分、大笹。
あと高低差110m。
早い人15分、遅い人20分って書いてある。
このあたりから雪が出てきました。
10時50分、尾根に出ました。
手作りの道標とお別れです。
ここまでずっと一人でしたが、このあと初めて人に会いました。
11時00分、両神山(1723m)山頂到着〜
ここはめっちゃ狭い山頂です。
ほぼ360度の眺望。
富士山もギリ見えましたが写真には写りません。
南北アルプスは霞んで見えませんでした。
近くの山はよく見えますが、どれが何山だかよくわかりません。
一通り山頂を満喫し、
11時55分、下山開始。
この日は山頂付近で7名の方を見かけました。
13時45分、無事に下山しました。
このあと管理人さんのところでお茶を頂きました。
地図を返し、1000円払うとバッジをくれます。
無事に下山した人からしかお金は取らないそうです。
そのあと、両神温泉薬師の湯に入ってさっぱり〜
翌日も天気が良さそうなので、道の駅ちちぶから見えた武甲山に登ることに決定〜
同じ道の駅で車中泊2泊目です。
両神山(1723m)
登り 2時間05分(標準CT2時間35分)
山頂休憩 55分
下り 1時間50分(標準CT1時間50分)
標高差 863m
10/12/27
無事に帰られたようでホッとしました。
(静岡は大風だったので・・・)
TAMAさん
ハイペースですね(^^)
自主トレコースなら、なにも百名山ではなくて
塔ノ岳など如何でしょう?(爆)
ツイッターにも小さなお山のマークが付いたようですし(^^)/
私設有料の登山道なんてものがあるんですね〜。
あちこちあるんでしょうか?
10/12/28
ぱどるさん
静岡は大風だったんですか〜
ここの山頂はそうでもなかったです。
食事してた人とお話ししてお茶飲んで、たまに風が吹くと寒い〜って感じでした。
naiさん
気軽に行ける百名山がなくなってきました。
冬の自主トレはやっぱり丹沢ですね。
実は二俣から登って塔の岳経由丹沢山までの往復なんてのも考えてたりして・・・
でも次は鷹ノ巣山かな〜
近場で行くところがなくなってきたらまた塔の岳に行こうと思います〜
ツイッターのマークはnaiさんのを見て真似たんですよ。
まごしちさん
私設有料の登山道、ここ以外知りませ〜ん。
少なくとも関東近辺の百名山にはないようです。
あっても一般道より時間短縮になったり、やたら景色がいいとかじゃないとメリットがないですよね〜