TAMAの日記

TAMAの空間へ »

最近の5件
2014年 6月
2013年 10月 | 8月 | 7月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月

先週に引き続き今週も丹沢に行ってきました。
今週は神奈川県最高峰の蛭ヶ岳です。
丹沢山までは去年の今頃行きましたが、今年は更に足を伸ばしてみました。


土曜日、4時起きで5時過ぎに出発〜
今回は珍しく寝坊しませんでした。

7時05分、塩水橋ゲートから登山開始〜
と言っても1時間以上林道です。

8時15分、堂平登山口着。
ここからは登山道をえっちらおっちら。

9時10分、天王寺尾根との分岐。
車から6.5km、丹沢山まで1.2kmです。

更に登ると、去年は崩壊寸前だった登山道が綺麗になっていました。
ここから振り返るといい景色〜
左奥に大山、その向こうに海が見えます。


9時50分、丹沢山(1567m)山頂到着〜
目の前にド〜ンと富士山。
その右手に目指す蛭ヶ岳が見えます。
まだ結構遠いな〜

10時15分、出発〜
標識によると蛭ヶ岳まで3.4kmです。
ここからは気持ちのいい稜線歩きです。
そしてお決まりの急降下〜
登り返す途中には休憩所がありましたがスルー。

11時00分、不動の峰。
富士山はいつも見えます。
更に下って登って、気付かぬうちに「棚沢の頭」通過。

11時25分、鬼ヶ岩。
蛭ヶ岳方面から見ると2つの岩が鬼の角に見えるらしい。
そしてここの下りはちょっと怖い〜

蛭ヶ岳までの最後の登りをがんばると〜
12時00分、蛭ヶ岳(1673m)山頂到着〜
歩き始めて約5時間です。
遠かった〜
でもここは360度の展望、来た甲斐があります。

山頂には思ったより人がいました。
こんな遠くまでご苦労さんですね〜

もう少し山頂にいたかったが、寒いし日没の時間が心配なので下山することに。
12時35分、下山開始〜

13時00分、鬼ヶ岩。
こちらから見ると鬼の角に見える?

13時35分、不動の峰。

目の前に丹沢山、本日最後の登りです。
右奥に塔ノ岳が見えます。

14時15分、丹沢山着。
この時点で結構疲れてたが、時間がないのでちょっと休憩してすぐ出発。
14時25分、丹沢山発。

14時50分、天王寺尾根との分岐。
車まであと6.5kmです。

15時35分、林道に出ました。
帰りはちょっとだけ近道を通ってみました。
結構急な登山道です。
ここで10分ほど短縮できるようですが、登りはきつそう。

16時45分、無事に下山しました。
すでに日没後です。
車で靴を履き替えたりしてたら、暗くなりました。


今回は行動時間約10時間です。
疲れた〜



丹沢山(1567m) 蛭ヶ岳(1673m)
登り(丹沢山まで)2時間45分(標準CT3時間35分)
丹沢山休憩 25分
丹沢山〜蛭ヶ岳 1時間45分(標準CT1時間50分)
蛭ヶ岳休憩 35分
蛭ヶ岳〜丹沢山 1時間40分(標準CT1時間30分)
丹沢山休憩 10分
下り 2時間20分(標準CT2時間45分)
標高差 丹沢山 1117m
標高差 蛭ヶ岳 1223m(累積標高差はわかりません)

コメント ▽全8件

10/12/21

nai

TAMAさん
東京都最高峰、神奈川県最高峰・・
百名山に行き詰ったら、各県の最高峰踏破も良いかもですね(^^)/

TAMA

naiさん
そう思ってちょっと調べてみましたよ。
近場ですと、東京、神奈川、群馬、栃木、福島は済みでした。

千葉の愛宕山(408m)は都道府県別最高地点としては最も低いのですが、山頂付近は航空自衛隊の防空レーダー施設となっており、登頂する場合は事前に施設宛に申請しなければ、三角点まで行くことができない。全国の各都道府県の最高峰の山で唯一、自由に登ることができない山だそうです。

埼玉の三宝山(2483m)は甲武信岳の隣ですね。
1泊で甲武信岳とセットで行くか、日帰りで別々に行くかですがどちらにしてもちょっと大変です。

茨城の八溝山(1022m)は山頂まで林道があって、車で行くこともできるらしいです。一応300名山。
筑波山とセットがいいかも〜

山梨と静岡は富士山なのでそのうち行くでしょう。

10/12/22

まごしち

新潟県最高峰「火打山」もどうぞ!(笑)

TAMA

まごしちさん
ウィキによると新潟県の最高峰は小蓮華山(2766m)となってますよ?
火打山も百名山なのでそのうち行きたいと思います〜
とりあえず来年は苗場山や巻機山あたりから行きますね。

10/12/23

まごしち

新潟県1位〜4位は県境の為、実質的には5位の「火打山」が最高峰という認識でした(^_^)

TAMA

まごしちさん
最高峰が県境の所って結構ありますね。
雲取山や富士山もそうですね。

10/12/24

まごしち

>新潟県最高峰「小蓮華山」
今朝の新潟日報に載ってたのですが、NHKの「坂の上の雲」のエンディングに出てくる山が件の「小蓮華山」だとの事。
問合せも多く寄せられていて、来年は登山客が増えそう!?

10/12/27

TAMA

まごしちさん
写真でしか見たことないですが、小蓮華山の稜線はきれいですね〜
夏になったら行こうかな〜
行きたいところがたくさんあって迷ってしまいます。