最近の5件
2014年 6月
2013年 10月 | 8月 | 7月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月
今年もなんちゃって雪山登山の入笠山に行って来ました。
3年連続3回目です。
入笠山といってもわからない人が多いと思いますが、ここは富士見パノラマリゾートスキー場です。
ここのゴンドラに乗って、一気に標高1780mへ。
その後は1時間ほどのなんちゃって登山で山頂です。
http://www.fujimipanorama.com/...
では、ゴンドラに乗ってGO!
10時55分、ハイキングコース入り口。看板が新しくなってる。
湿原に出ました。
雪に覆われて木道がどこかわからないけど、春になったら花が綺麗らしい。
なんてったって花の百名山らしいですから。
ついでに言うと日本三百名山でもあるらしい。
湿原を渡ったところでアイゼン装着。
いつもの6本爪は同行者に貸したので、今回は久しぶりに10本爪にしました。
1年に1回ぐらいは使わないとね。
ここからは登りです。
木に付いた雪がきれい〜
12時15分、入笠山山頂到着〜
ここは360度の絶景です。
んが、目の前の八ヶ岳は雲の中。
南アルプスも雲の中。
ついでに言うと富士山、中央アルプス、北アルプス、すべて見えませ〜ん。
晴れてれば百名山の内、22座が見えるらしいんですけどね。
まあ、ガスガスよりはマシって事で。
風はないけど止まってると寒いので、15分ほど滞在して下山します。
12時30分、下山開始。
ヒップソリで楽々下山。
12時50分、マナスル山荘。
名物のきなこ餅を食べて休憩。
13時45分、入笠湿原。
14時00分、下山しました。まだゴンドラ山頂駅だけど。
ゴンドラを降りてNさんとお別れです。
この後、アウトレットにいくらしい。
オラはちびっ子とスキーをしようと思ってましたが、下山が遅くなったのと、ちびっ子が疲れてソリに切り替えたので、遅い昼食を食べて帰路についたのでした。
あ〜楽しかった。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
1年ぶりに大山に行って来ました。
神奈川県民は小中学校で行くので、1度は登ってるはず?
と思うが、今でも行ってるのだろうか。
去年はケーブル乗り場から登ったので、今年は蓑毛から登ることにした。
7時55分、蓑毛バス停そばの駐車場を出発〜
最初の分岐点。
右に行けば下社経由で山頂に行けますが、今回はヤビツ峠経由なので左へ。
帰りは右の道から帰ってきます。
9時20分、ヤビツ峠。
ここまで車で来られるが、それじゃつまらないので蓑毛から登って来ました。
ここでちょっと休憩して出発です。
ここからは階段が多い。
大山と言えば階段ですからね。
オマケに雪も出てきた。
11時05分、下社から登ってくる分岐まで来ました。
山頂はすぐそこです。
11時15分、大山山頂到着〜
とりあえず山頂茶屋で甘酒を購入。
温かくておいしい〜
そして昼食タイム。
雪のせいか山頂は思ったより空いてる。
去年の1月に来たときは雪もなく、結構な人でした。
下山の前に丹沢の山を見にトイレ裏へ。
塔ノ岳と丹沢山がよく見えます。
蛭ヶ岳は丹沢山の裏なので残念ながら見えません。
ちょっと霞んでるけど、関東平野一望。
晴れてればスカイツリーも見えるらしい。
帰りは見晴台経由で下山します。
12時25分、下山開始。
13時20分、見晴台。
見晴台だけど、眺望はイマイチです。
ちょっと休憩して下社へ。
二重滝。
凍ってる?というより枯れてる。
14時00分、阿夫利神社下社。
ここまでケーブルカーで来られます。
ここでも休憩。
茶屋で豚汁食べるも写真を撮り忘れました。
石段を登って神社へ。
ここからの眺めもまあまあです。
15時15分、蓑毛越。
16時10分、駐車場まで戻ってきました。
先週はガッツリ登山で疲れちゃったので、今回はいい感じでした〜
お世話になった皆様、ありがとうございました。
大山(1252m)
上り 3時間20分(標準CT2時間25分)
山頂休憩 1時間10分
下社休憩 35分
下り 3時間10分(標準CT2時間20分)
標高差 942m
最近、なんちゃって登山が多かったので、久しぶりにガッツリ登山で雲取山に行ってきました。
なんちゃって登山隊なので軽い登山でいいんですが、今回は自主トレです。
4時に起きたはいいが、シャワー浴びたりキャンプの準備をしたりで出発が遅れ、6時出発。
登山口の駐車場から歩き始めたのは8時半でした。
ここはロングコースなので、これでは日が暮れてしまいます。
まあ、1本道だしヘッドランプがあれば何とかなるでしょう。
山頂に着いたのは13時15分。
軽い食事をしてコーヒー飲んで、14時に下山開始です。
この時間じゃ日没は免れませんね〜
17時40分、ヘッドランプ点灯。
18時30分、駐車場に戻ってきました。
久しぶりのガッツリ登山は疲れたジョ〜
ヤマレコ
http://www.yamareco.com/...
12/2/28
やっぱりなんちゃって具合が良かったですね〜
ヨメも疲れ無しって言ってますから
アウトレットは道の駅小淵沢から数分、、近かったですよ
さあ、次も宜しくお願いしますね〜
お疲れさまでした〜
てか疲れなしですか〜
次はもう少し大変な所でも行けそうですね。
またよろしくお願いしま〜す。