最近の5件
2014年 6月
2013年 10月 | 8月 | 7月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月
翌朝、4時半起床。
昨日の登山で満足しちゃったので、準備ものんびり〜
しかし、せっかくここまで来たんだから甲斐駒ヶ岳も登らないとね。
6時30分、テン場を出発〜
川沿いをえっちらおっちら。
6時55分、仙水小屋。
ここの水は冷たくておいしかった〜
7時20分、仙水峠。
ここから雲海が見えました。
そして目指す山頂も見えました。
すげ〜遠いな〜
この時点で15時半の最終バスには間に合わないと思う。
ここからは急登です。
20分ほど休憩して出発。
しばらくすると、前日登った仙丈ヶ岳が見えてきました。
北岳や鳳凰三山も見えてきました。
9時00分、駒津峰。
ここはいい景色だ〜
中央アルプス、北アルプス、仙丈ヶ岳、北岳、鳳凰三山とその向こうに富士山。
そして、近づいてきた山頂。
20分ほど休憩して出発です。
しばらく行くと、直登コースと巻き道コースの分岐。
軟弱なオラは迷わず巻き道です。
白い花崗岩が綺麗だ〜
しかしこのあたりから疲れが出てペースダウン。
10時55分、甲斐駒ヶ岳(2967m)山頂到着〜
ガスが出てきて景色はイマイチです。
11時45分、下山開始。
駒津峰までの道は団体さんで大渋滞。
振り返ると山頂はガスの中。
12時50分、駒津峰。
最終バスに間に合うかも?
と言うことでダッシュで下山。
13時40分、仙水峠。
14時00分、仙水小屋。
14時25分、無事に下山しました。
急いで撤収して、北沢峠のバス停へ。
ギリギリ15時30分の最終に間に合いました。
が、乗車券を買って列に並んでボーッとしてたら、反対方向に行くバス停でした〜
気付いたときにはすでに広河原行き最終は出発したあとでした。
あ〜やってもうた。どうしようかな〜
選択肢は3つ。
1.北沢峠にもう1泊。
2.長野側にバスで下りる。21時頃には駐車場へ着けるらしい。
3,広河原まで歩いて運が良ければタクシー?だめならそこでテン泊。
地図を見ながらかる〜く考えて3番に決定〜
15時50分、そうと決まれば出発〜
歩き始めて気がついた。
いつもと違って16kgの荷物背負ってるんだった。
しかも水が1滴もないし〜
とりあえず、飲めそうな沢があったので水をくむ。
恐る恐る飲んでみると・・・うまいじゃん。
あとで思い出したけど、こんな時のために浄水器を持ってるんだった。
忘れてた〜
16時50分、野呂川出合バス停。
18時30分、鳳凰三山から下山したときの分岐。
ここまで来ればもうすぐです。
18時50分、広河原に着きました。
ちょうど3時間です。
思ったより時間かかったな〜
こんな時間にタクシーがいるわけもなく、もう1泊決定〜
ここのテン場はガラガラでした。
そりゃそうだ、ここに泊まるなら帰るわな。
甲斐駒ヶ岳(2967m)
上り 4時間25分(標準CT4時間10分 )
山頂休憩 50分
下り 2時間40分(標準CT2時間55分 )
標高差 987m
この3連休で南アルプスの仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳に行ってきました。
金曜夜、1時前に芦安駐車場に着いたが、すでに第1〜3駐車場は満車、第4に停められましたが、そこもすぐに満車になりました。
翌朝4時起床、準備をして計量です。
オラのザックはペット1本入れて16kgでした。
5時過ぎにバス停に着いたけど、そこは人であふれかえってました。
この日は1年で1番混んでたらしい。
乗り合いタクシー乗り場も大行列。
結局6時半頃乗り合いタクシーで出発。
広河原でバスを乗り換えて北沢峠に着いたのは7時40分頃。
そこから15分歩けばテン場です。
テン場も大混雑。
テントを張る所を探して、小屋から結構離れたところにいい場所を見つけました。
9時15分、設営したら仙丈ヶ岳へ出発〜
9時45分、二合目。
さらにえっちらおっちら。
10時50分、大滝頭五合目。
ここまでは順調、さらにえっちらおっちら。
森林限界を越えました。
このあたりから急に調子が悪くなり、スローペースに。
どうやら高山病になったらしい。
何回も休憩し、なんとか小仙丈ヶ岳到着。
頭に浮かぶのは「敗退」の2文字。
先週の毛無山に続きここでも敗退か。
12時25分、小仙丈ヶ岳。
北岳&間ノ岳を見ながら休憩。
山頂まではまだ1時間ほどあります。
ここで休憩中に15分ほど寝ちゃいました。
12時45分出発、呼吸が乱れないようにゆっくり登る。
景色がいいので癒されます。
振り返ると甲斐駒ヶ岳。
山頂が近づいてきました。
14時00分、仙丈ヶ岳(3033m)山頂到着〜
今季初の3000m越えです。
こんないい天気の日に敗退しなくてよかった。
景色を見ながらしばしボーッとする。
14時40分、下山開始。
帰りは行きと違うコースです。
14時55分、千丈小屋。
ここはいい景色だ〜
できるならここに泊まりたかった。
振り返って仙丈ヶ岳。
この景色ともお別れです。
15時40分、馬の背ヒュッテ。
16時00分、藪沢小屋。
16時20分、大滝頭五合目。
17時40分、無事に下山しました。
テン場はさらにテントが増えてました。
夕食を食べて、携帯もつながらないし、やることもないので8時就寝。
仙丈ヶ岳(3033m)
上り 4時間45分(標準CT4時間00分 )
山頂休憩 40分
下り 3時間05分(標準CT3時間05分 )
標高差 1053m
今週末は毛無山に行ってきました。
金曜日に数人で集まり、どこに行こうかミーティング。
暑いから標高の高いところに行きたかったんですが、南北アルプス、八ヶ岳はどこも天気が悪い。
結局、17時発表の天気予報を見て毛無山に決定〜
日曜日の方が天気がいいみたいなので、土曜日からふもとっぱらでキャンプすることになりました。
結果論ですが、土曜日に梅雨明けしたのでどこも天気が良かったみたいですね。
土曜日夕方、ふもとっぱらに着くと濃霧&霧雨。
話が違うんですけど〜
そんな中、宴会場設営。
今回はレクタL+タープスクリーンです。
寝床は1組を除いて全員車中泊。
ファミレスで夕食後はまったりタイム。
いつもは夜中まで宴会ですが、翌朝早いので23時に解散。
翌朝5時起床。
富士山が綺麗だ〜
そして、これから登る毛無山。
出発準備してたら、見たことあるオジサン登場!
久しぶりの再会なので、しばし談笑タイムです。
7時25分、キャンプ場しゅっぱ〜つ。
7時40分、毛無山登山口。
ここからが登山道。
1合目、2合目と順調にえっちらおっちら登る。
湿度が高いので滝のように汗が流れます。
8時25分、不動の滝見晴台。
3合目あたりからペースが落ちてきて、最後尾からのんびり登る。
9時50分、5合目。
6.5合目あたりで目が回って倒れる寸前。
これはもしかして熱中症?
なったことないのでよくわからないけど、軽い熱中症になったようです。
ちょうどいい岩があったのでしばらく横になってたら、上からHさん登場。
気分が悪くなったので下山するそうです。
オラも一緒に行こうかと思ったけど、もうちょっとがんばることに。
11時20分、7合目。
みんなもう山頂にいる頃です。
ちょっと登ったところでまた休憩。
残り300mほどですが、身体が動かないのでみんなにメールして引き返すことに。
下ってくるのを待ってたけど、まだしばらく時間がかかりそうなので出発。
下りは順調でしたが、3.5合目あたりで追いつかれました。
14時30分、無事に下山しました。
ここはもう少し涼しくなったらリベンジしたいと思います。
キャンプ場に戻って撤収して出発したのは17時頃でしょうか。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
毛無山(1946m)
上り 標準CT3時間25分
下り 標準CT2時間25分
標高差 1086m
11/7/21
さすが山人・・・
行動に余裕を感じられます
プププッ (*^m^)o==3
11/7/22
naiさん
甲斐駒はよかったですね〜
広河原まで歩いていい経験になりました〜
もえっちさんにもよろしくね。
11月には会いに行こうと思います。
あきたかさん
いつも全然余裕がないんですよ〜
今回もバスはギリギリだったし、広河原でも日没ギリギリでした〜