最近の5件
2014年 6月
2013年 10月 | 8月 | 7月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月
土曜日はいつものキャンプ場でBBQでした。
先々週、草刈りをして綺麗になったので、今週はグランドオープンです。
いつものメンバーと楽しい一時。
初めてお会いする方々もいて大人15名子供5名?大盛況でした。
終盤では召された方もいて、部屋の中に4〜5名転がってました。
適当に片付けて解散したのは3時頃だったでしょうか。
それでも話は尽きないですね〜
お世話になった皆様、ありがとうございました。
翌日は泊まっていった4名と撤収の続き。
天気がイマイチだったせいもあり、未だにタープ1張りは張りっぱなしです。
土曜日はTAMAキャンプ場の草刈りでした。
BBQをやろうにも、草ボーボーでBBQができないと言うことで、みんなでキャンプ場の整備に来てくれました。
昼間は暑いので夕方からスタート。
2時間ほどで綺麗になりました〜
その後はやっぱりBBQ。
スーパーではなく、肉屋で買ってきた肉はうまかった〜
翌日は横浜アウトドアショップ巡り。
エルブレスやマイクスでテントなど見て回りました〜
お手伝いして頂いた皆様、ありがとうございました。
日曜日に梅狩りに行ってきました。
今年で3回目で、毎年恒例行事になりつつあります。
今回は前泊なしの日帰りです。
朝7時頃出発して9時頃から梅狩り開始。
10時に休憩挟んで12時までの作業でした。
今年は実りが少なく、1本の木に要する時間が少ないです。
それでも収穫は終わらず、あと数日かかるようです。
楽しいから手伝いに行きたいけど、平日だからな〜
また来年の楽しみに取っておきます。
お世話に成った皆様、ありがとうございました。
この土日で常念岳に行ってきました。
当初の予定では、鳳凰三山に行く予定でしたが、天気が怪しいので急遽常念岳に行き先変更です。
距離が遠くなったこともあり、前泊の道の駅では2時間ほどしか眠れませんでした。
翌朝、セブンで買い物&パッキング&計量。
小屋泊まりのオラの荷物は、水や食料を入れた状態で12.5キロでした。
他3名のテント泊組はだいたい17.5キロ。
オラより5キロほど重いです。
7時15分、駐車場(1300m)発。
15分ほど歩くと登山口(1323m)です。
ここで登山届けを書いて7時50分出発〜
最初は沢沿いの緩い登りをエッチラオッチラ歩いて行きます。
9時00分、王滝ベンチ。
ここまではいいペースです。
更に同じような道を歩くこと2時間、雪渓まできました。
ここからは雪渓を登るのでここでアイゼン装着。
このアイゼン、シーズンも終わりのGW前に買ったのに結構使ってます。
雪渓からは斜度が増し、段々とペースダウン。
12時10分、昼食。
30分ほど休憩し、12時40分出発。
更に斜度が増し、下を見るとスキー場の上級者コースより急です。
たぶん40度〜45度ぐらいあるんじゃないでしょうか。
このあたりは牛歩より遅く、10歩歩いては休憩の繰り返し。
全然前に進みません。
オマケにガスまで出てきました。
ガスを抜けると常念乗越(2466m)に着きました〜
いきなり北アルプスの峰々が目の前に広がります。
いい景色だ〜
時間は14時40分、駐車場から7時間25分。
登山口からだと6時間50分。
コースタイムだと登山口から4時間25分なので2時間25分オーバー。
修行が足りませんな。
駐車場からの標高差は1166m。
この日に山頂まで行って戻ってくる予定でしたが、時間がかかりすぎたので山頂は翌日に延期です。
常念小屋で手続きしてテント設営。
小屋はガラガラで、この日の客は約10名。
オラは8畳ほどの部屋をシングルユースです〜
いつもこんなに空いてるんだったら小屋泊まりはいいな〜
翌朝、今日もいい天気だ〜
山頂まで標高差391m、コースタイムで1時間の道のりです。
が、小屋で1時間じゃ無理、1時間半ぐらいかかると言われた。
7時10分、出発〜
山頂はここからでは見えません。
昨日登ってきた方は雲海。
街は雲の下ですな。
しばらく登って振り返ると常念小屋が小さくなってます。
山頂が見えてきました。
残り50mほどは雪なのでそこだけアイゼン装着。
8時40分、常念岳(2857m)山頂到着〜
ここまで長かった〜
その代わりにすばらしい景色が見られます。
目の前に穂高や槍ヶ岳、遠くに剱岳や雄山。
雲海の向こうに南アルプスも見えます。
雷鳥も飛んできました。
9時40分、下山開始。
1時間も景色を楽しんでました。
10時40分、常念小屋着。
テント撤収&パッキングして11時半出発。
12時20分、昼食。
14時10分、王滝ベンチ。
15時、無事に登山口まで帰ってきました〜
下りは昼食&休憩入れて3時間半。
コースタイムは2時間50分なのでまあまあでしょうか。
15時35分、駐車場まで帰ってきました。
あ〜疲れた。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
10/6/29
TAMAさん&ご参加の皆さん お世話になりました。
ファミリーセールにも連れてって貰って楽しかったです。
最後の方はまた酔っ払ってあまり記憶がなく
勝手に部屋に上がって寝てしまったと思いますm(_ _)m
また宜しくお願いします(^^)/