最近の5件
2014年 6月
2013年 10月 | 8月 | 7月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月
土曜日に男体山に行ってきました。
男体山と行っても筑波じゃないですよ〜
日光です。
前日の出発が遅く、着いたのは4時半。
すでにあたりは明るくなってきています。
ここは大変そうなので、6時には歩き始めたかったのですが、それでは寝ずに行くことになります。
少しでも寝ようと横になるが、あまり眠れずに7時起床。
準備をして受付をし、歩き始めたのは8時20分でした。
9時、3合目到着。
ここから4合目までは舗装された林道を歩きます。
9時半、4合目。
ここまではコースタイムより10分ほど早いです。
9時50分、5合目。
ここからは岩場で歩きにくい〜
しかもガスってきました。
山頂からの眺望は望めません。
天気予報では晴れ予報なのに〜
テンションも落ちる〜
11時、7合目。
11時20分、7.5合目。
このあたりですれ違った人に、山頂からは雲海が見えると聞き、テンションが上がる〜
んが、ペースは上がらない〜
11時40分、8合目。
ここからは雪が出てきました。
あまり滑らず歩けるので、アイゼンは付けずに登る。
森林限界まで来ました。
景色がいい〜
中禅寺湖もよく見えます。
そして雲海も。
12時45分、男体山山頂(2486m)到着〜
なんと、4時間25分もかかっちゃいました。
コースタイムより1時間35分オーバーです。
一通り山頂を満喫し、13時45分下山開始。
16時25分、4合目の林道。
ここまで来ると帰ってきた気がします。
下りのコースタイム1時間半のところ、2時間40分もかかっています。
17時15分、無事に下山しました。
寝不足のためか、7合目付近からはペースダウン。
独立峰なので、ひたすら登る標高差1206mはきつかった〜
登りでスタミナを使い果たし、下りも超スローペース。
あ〜疲れた。
キャンプ4日目。
今日は一番大変な天狗岳です。
6時15分登山開始〜
初めは林道を登っていきます。
6時40分、夏沢鉱泉到着。
ここからは道が細くなり雪も増えてきます。
7時35分、オーレン小屋到着。
ここでアイゼン装着。
さらに登ります。
しばらく歩くと見たことのある小屋が・・・
あれ〜〜この小屋は見たことあるジョ〜
なんと夏沢峠に出ちゃいました〜
2月の鍋割山に続き、また道間違えた〜〜
ショック〜〜
モチベーションもダウン〜
さすがナンチャッテ登山隊です。
でも地図を見ると10分だけ遠回りでした。
気を取り直して正規ルート方面へ登る。
木の間から目指す天狗岳が見えました。
まだ結構あるな〜
9時15分、正規ルートとの分岐点の箕冠山到着。
この先からは森林限界を越え、景色がよくなってきました。
手前に根石岳、奥に天狗岳が見えます。
振り返ると去年登った硫黄岳が見えます。
その向こうに赤岳も見えてきました。
このあたりから写真を撮るのに忙しい〜
9時40分、根石岳到着〜
さらに下って登って・・・
山頂に近づくにつれてテンションも上がる。
んが、ペースは上がらない〜
さらに山頂直下は切り立っていて歩くのが怖い〜
10時40分、天狗岳(2646m)山頂到着〜
いや〜いい景色だ〜
硫黄岳の向こうに赤岳と阿弥陀岳。
目の前にこれから向かう西天狗。
10時55分、西天狗へGO!
11時20分、西天狗岳到着〜
写真撮って、食事して、ぼーっと景色見て、山頂を満喫。
12時10分下山開始。
下山といいつつ登りも結構あります。
14時10分、オーレン小屋到着。
15時35分、無事に駐車場に帰ってきました。
キャンプ場に戻って、夜は焚き火を囲みながら次に行くところを検討中。
この5日間お世話になった皆様、ありがとうございました。
キャンプ3日目。
今日は帰る人がいるので、朝から宴会場を撤収し荷物置き場など設営。
12時40分、キャンプ場を出発〜
昨日の疲れが残っているので今日はナンチャッテ登山です。
白樺湖で遅めの昼食。
昨日登った蓼科山がよく見えます。
14時、登山開始〜(超遅)
と言ってもリフトに乗るんですけどね。
いや〜楽ちん楽ちん
リフト2本を乗り継いで、階段を登ること3分。
14時25分、車山(1925m)山頂到着〜
ここは一応百名山で霧ヶ峰の最高峰です。
山頂からの景色は最高です。
八ヶ岳、南アルプスはよく見えます。
霞んでたけど中央アルプス、北アルプスも見えました。
30分ほど山頂を満喫し、またまたリフトで下山。
片道ぐらい歩けば〜
って声も聞こえましたが・・・
続いて、八島ヶ原湿原へドライブ。
まだ冬の様相ですが新緑の頃は綺麗なのでしょうね。
夕食は「牛角」で焼き肉〜
まるでキャンプじゃない1日でした〜
つづく。
1日〜5日まで八ヶ岳方面に行ってきました。
渋滞回避&キャンプ場の場所取りのため、1日は早朝5時前に出発。
しかし八王子付近で渋滞にはまる。
途中で食事して現地に着いたのは9時半頃でしょうか。
初日は、設営して温泉に行ってダラダラして終了。
2日目は蓼科山登山です。
7時に起床するも、あまり大変な山じゃないので、昼頃山頂に着けばいいかってことでのんびり準備して登山口へ。
10時10分登山開始(遅)。
15分ほど歩いたところで雪道に。
しかも凍ってるし。
下りてきた人に聞いてみるとこの先はずっと雪らしい。
ここで早くもアイゼン装着です。
11時5分、天狗の露地。
ずっと林間を登ってきましたが、ここでは景色が見られます。
11時40分、蓼科山荘着。
10分ほど休憩して出発〜
山頂直下を登ってる人がよく見えます。
森林限界を越える直前から急登。
まるでスキー場です。
余裕が無くて写真撮ってません。
12時25分、蓼科山山頂(2530m)到着〜
結構広い山頂です。
写真撮って、食事して、バッジ買って、景色を堪能。
一通り山頂を満喫して、13時20分下山開始。
スキー場のような急登を下りるのに、ヒップソリを持ってくればよかった。
14時40分、無事に駐車場まで下りてきました。
キャンプ場に戻って焼き鳥&芋煮&カレーうどん。
おいしかった〜
つづく。
10/5/17
naiさん
誰も遊んでくれないので一人で行ってきました〜
naiさんがいないので東北方面に行ってきましたよ。
ウチからでも200kmありましたので、そちらからだと350kmぐらい?
遠いですよね〜
山頂からの景色は最高でした〜
無理して行った甲斐がありましたよ。
10/5/20
毎週の出動、、ホントすごいっすね〜!
1200mの標高差がどれだけきついか、、自分には
よくわからないですが(汗)かなりきついのでしょう^_^;(汗汗汗)
山頂からこういう雲海が見れると、、上る甲斐があるってもんですね〜♪
10/5/21
ミユハルさん
健脚の方は1日で1500mぐらいは登ると思いますが、私にとって1200mはきつかったです〜
しかもひたすら登るだけの山でした。
きつくても山頂からの景色を見ると癒されますね。