最近の5件
2014年 6月
2013年 10月 | 8月 | 7月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月
日曜日は暇だったし天気がいいと言うことで山登りに行ってきました。
土曜日夜1時出発、鳩ノ巣駅の駐車場で仮眠して7時15分出発〜
電車で二駅の奥多摩駅へ、さらにバスで15分。
8時50分、川乗橋バス停にやっと到着〜(遅)
なんでこんなに遅いかというと、電車で20分、バスで45分待ちました。
標高差が933mもあるから早く歩き始めたかったんですが、臨時便のくせにバスがなかなか発車しないんですよね〜
待ってる時間が長いと心が折れそうになりますな。
そんなこんなで8時50分出発〜
舗装された林道を歩くこと40分登山口に着きました。
ここまでバス停から2.7キロ、山頂まで4.7キロです。
ここからは沢沿いの山道を登っていきます。
小さい滝がいくつもあり気持ちいい道です。
10時20分、百尋の滝。
もっと近くで見たかったんですが、時間が押してるので道沿いで我慢する。
11時20分、足毛岩分岐。
山頂に近づくと一昨日降った雪がだいぶ残っています。
ちょっと休んで、今季3回目のアイゼン装着。
凍ってないのでなくても登れますが、付けた方が安定するので。
12時30分、川苔山山頂(1364m)到着〜
登り3時間10分でした。
コースタイムは3時間40分なので30分も早かったジョ〜
珍しいこともあるもんだ。
早速食事をして景色を堪能。
西には雲取山が見えます。
南には、先週登った御前山と大岳山が目の前に見えます。
富士山も見えるはずだけど霞んでて見えませんでした。
一通り山頂を満喫して、13時35分下山開始。
途中、風で倒れた木が道を塞いでいるところが数カ所あります。
先週の大岳山でも木が倒れていましたが、どんだけすげ〜風が吹いたんでしょう。
16時5分、無事に鳩ノ巣駅に帰ってきました。
あ〜疲れた。
下りは2時間30分でした。
コースタイムも2時間30分なのでまあまあでしょうか。
二日で奥多摩三山に登ろうと言うことで奥多摩に行ってきました。
1日目は御前山と三頭山です。
遅くても8時には出発したかったんですが、高速は混んでるし、周遊道路は8時にならないとゲートが開かないときた。
そんなこんなで9時5分出発〜(遅)
御前山まで4キロの道のりです。
車で標高稼いだのに駐車場からいきなりの急降下。
100mぐらい下ったでしょうか。
正面にこれから登る御前山が見えます。
結構遠い〜
えっちらおっちらアップダウンを繰り返し、山をマキマキ。
やっと山頂に到着〜
と思ったら惣岳山て書いてある。
名前が違う山でした〜
ここにもナンチャッテ山頂があるなんて〜
またまた下って登って景色のいいところが。
遠くに東京都最高峰、日本百名山の雲取山が見えます。
手前の尾根を登っていくんだ〜遠いな〜
さんちゃんはどの辺にいるのかな〜
なんて話しながら景色を堪能。
更に登って、11時に御前山山頂(1405m)に到着〜
眺望はダメダメだけど、写真撮ってお茶して、山頂を満喫。
11時45分、寒いので下山開始。
駐車場までの最後の登りがきつい〜
13時35分、駐車場に到着〜
思ったより時間がかかって、疲れたので、三頭山は次回に延期にすることに。
それに今晩の宿も決まっていません。
早速キャンプ場に電話しまくり。
この辺りのキャンプ場は車中泊は敬遠されるんですね〜
やっと見つけたキャンプ場は山奥の川に沿ったキャンプ場でした。
早速河原に宴会場を設営し温泉&食事へ。
戻ってからは、次はどの山に行こうか打ち合わせ。
みんな仕事してるみたいに真剣です。
でもみんな疲れているので11時には撃沈。
翌朝、7時起床、8時出発。
の予定でしたが、8時半出発で、9時40分のケーブルカーに乗る。
前日よりさらに遅いですね〜
登山とは思えません。
一気に標高831mへ。
楽ちんでいいな〜
とりあえず御岳山(929m)へ。
ここはお土産屋も充実してて高尾山や大山みたいですね。
山頂で写真撮って、神社見学して10時25分出発〜
ここからは山道です。
えっちらおっちら歩くこと1時間45分。
12時10分、大岳山山頂(1267m)到着〜
山頂は、外国人の団体さんなんかもいて結構混んでます。
富士山も見えましたが霞んでて写真には写りません。
一通り山頂を満喫して、13時下山開始。
途中のお土産屋さんで蕎麦を食べ、16時に無事にケーブルカー駅に着きました。
なんちゃってな山だったけど、二日連続の登山は疲れたな〜
お世話になった皆様、ありがとうございました。
毎年恒例になりつつあるお花見キャンプに行ってきました。
今年で3回目です。
今年は3〜4日だったのでちょっと早く、まだ5分咲きまでいってない感じ。
去年は5〜6日で七分咲き、一昨年は5〜6日で満開でした。
久しぶりの大人数キャンプ。
総勢30名ぐらいいたのでしょうか。
しょっちゅう会っている方や1年ぶりぐらいに会った方、相変わらずのバカ話でとても楽しかったです。
また、オラの到着が遅かったので、数名の方にお会いできなかったのが残念です。
今回お世話になった皆様、ありがとうございました。
10/4/19
標高差933mなら とてもなんちゃってではないお山ですよね〜
折角お誘い頂いたのに済みませんでした
GWの八ツでまた(^^)/
10/4/20
naiさん
覚悟して行ったんですが、標高差の割には楽でしたよ〜
と言ってもそれなりに疲れましたが・・・
GWは楽しみましょうね〜