最近の5件
2014年 6月
2013年 10月 | 8月 | 7月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月
28日〜30日の2泊3日でキャンプに行ってきました。
今回は日帰りもいれると大人12名?、子供7名?です。
しかも飲んべえのオジサンばっかで成人女性ゼロ。
オジサンばっかでも楽しかった〜
1日目のちょうど設営が終わった15時頃からすっげー雨と風。
3時間ほどで嵐は治まりましたが、タープ張っててもその下はずぶ濡れです。
設営終わっててよかった〜
その後の天気は、撤収終わるまでめちゃめちゃ良かったです。
今回お世話になった皆さまありがとうございました。
キャンプ用の名刺を作りました。
前回のキャンプで何名かの方々から名刺を頂いたので、私も作らなきゃと思ったわけです。
仕事以外で名刺なんかいらんと思っていましたが、オフ会では必要かも知れませんね。
こんなのでもよろしければ貰って下さい。
G.W.に2泊と3泊の2回キャンプに行くので使用するであろう物を買ってきました。
今回購入したのは、レクタLエクステンションシート、ソフトクーラー18、2本目のパイルドライバー、ウィンターガス500W5缶です。
燃料が足りないような気がしますがウチにあるストックと併せればなんとかなるでしょう。
最近購入した物や、昔からある物の点検を兼ねて全部点火してみた。
最近はガス式のストーブばかり使っているのでこの手のストーブは久しぶりです。
パープル501、ピーク1、123R、ボルドーバーナーは無事点火。
マナスル121と8Rは、要修理です。
せっかくストーブをいっぱい点けたので、ついでに料理を作ってもらった。
私は料理が苦手なので元調理師専門学校の先生が料理担当です。
外で食べる飯はやっぱりうまいですね〜
最後に暖を取るためにパープル501にヒーター乗っけて再度点けてみた。
この時はプレヒートが足りなかったので火だるまの煤だらけになってしまった。
今日は風が強いのでプレヒートに苦労しました。
こんな日はガスストーブに限るな。
昨日書いたこの日記を誤って削除してしまいました。
コメント頂いた皆様ごめんなさい。
ホワイトガソリン使用の世界最小シングルストーブです。
スイスのおじいさんがコツコツと手作りしています。
おじいさんはもう作るの飽きたと言っているらしく、無くなる無くなると言われ続けていますが、まだ売っています。
このストーブは1956年に雪崩研究家のジョセフ・ボルドによって開発されました。
構造がめちゃめちゃシンプルで普通に使っている分にはほとんど壊れません。
五徳すらありません。
石ころでも組んで五徳にしろということです。
その都度石を組んで五徳を作るのも面倒なので、トランギアのトライアングルグリッドを一緒に購入しました。
ウチの庭に咲いている雑草君達です。
すべて名前がわかりましぇ〜ん。
誰か教えて下さい。
古き良き時代のストーブが次々となくなりつつある。
8Rを手に入れてから、123Rもなくなる前に購入した。
これはまだ余裕があるみたいです。
このストーブは1800年代後半に開発されて以来100年以上にわたり大きなモデルチェンジもなくOPTIMUSの歴史とともに歩み続ける小型ストーブの代名詞的モデルです。
真鍮の輝きがなんとも美しいではないですか。
使うのがもったいない気もするが、道具は使ってなんぼなので今度8Rと一緒に点火祭りをしたいと思います。
油断していたら、去年の今頃は夏野菜をとっくに植えている時期だった。
今年はまだ耕してもいない。
あわてて今日耕した。
といっても中央1列だけ。
牛糞だけ買って石灰を買い忘れたので、明日石灰を撒いて一週間後に苗を植えます。
はるばる北海道から、ひょんなことから私の所に来たこのストーブ。
しかも新品です。さらに店頭価格の10%オフ。
このストーブは2005年に製造中止になり、今では新品ではなかなか手に入らないようです。
このストーブを最初に見たのはボーイスカウト時代、今から25年ぐらい前に同期の人間が持っていました。
当時私はストーブを持っていなくて色々物色中でした。
私は結局燃料が入手しやすい灯油のマナスル121にしたんです。
あれから25年、どこのアウトドアショップに行ってもこいつは置いてあり、気になってはいましたが、いつでも買えると思っていたのでいつも後回しです。
それがいつの間にか生産中止とは油断してました。
しかもこの間まで知らなかった。
50年も生産され続けたのに突然なくなるんですね〜
こんなことにならないように123Rも買っておいた方がいいのでしょうか?
あとボルドーバーナーも生産中止になりそうなんだよな〜
SPS御茶ノ水に行ってきました。
引っ越したばかりでSPSの面積は広くなってますね〜
キャンプ用品全体でみるとどうなんだろう?
以前の2フロアが1フロアになっているけど少しは広くなったんだろうか?
修理に出していたインフレマット2.0が帰ってきました。
正確には新品と交換です。
新品で買ってからエア抜けで修理に出しましたが、修理完了なのにまたダメだったので晴れて新品と交換になりました。
初期不良で最初から新品に交換してくれればいいのに。
買ったときは2.5が発売前だったけど、新品と交換なら差額プラスして2.5にすればよかったかな。
ついでに予約してあったキッチンツールセットを購入。
もう春ですが、冬のキャンプにシェル内の暖房をするために買ってみました。
シェル内は焚き火ができないし、炭火ではちょっと煙いです。
それに朝など点けるのに時間がかかるし面倒です。
これは灯油ストーブなのでプレヒートが必要で着火に時間がかかりますが、炭を熾すよりは断然楽です。
夏には、バーナーとしても5000kcalもあるので人数が多い時の煮炊きに活躍しそうです。
しかしいつフィールドデビューさせるかが問題だ。
ソロキャンプじゃ必要ないしグループキャンプの予定もないし。
来冬まで使わなかったりして。
試しに週末にでも初点火してみようかな。
マナスル121と並べてみました。501はでかいですね。
近所の公園、通称「マムシ公園」に花見に行ってきました。
周りはみんなブルーシートだが、こちらはIGTとワンアクションじゃ。
地元の公園でやると空いてていいですね〜
帰りもすぐ家に着くし。
07/5/1
野良坊さんがいれば未来は明るいです。
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!
下野の安さん
私がいつも一番遅く起きてたので、誰の寝起きの顔も見られませんでした〜
次回はもっと早く起きて、安さんの寝起きの顔見ます。
是非またご一緒しましょう。
レミー(M26)さん
お会いしたかったのに残念です〜
でも電話でお話ししただけでもよかったです。
次回は是非。