最近の5件
2009年 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月
2007年11月 フィリップ・パカレのボジョレーを飲んだ時、自然発生の炭酸の味と、濁りの無い味に驚き、今年も、フィリップ・パカレ2008年ボジョレーを2本注文し、味わう。
昨年の驚きと感動は、どこに行った?
自分の味覚が変化したのか?
それとも不作の年なのか?
今年、明らかに信州の林檎の味がイマイチなようにワインも年度毎変化があって当然。
それでも、自分の感覚が変化したのではないか?という疑問が払拭しきれない。
感動できない心に退化していっていないかと不安にも思う。
スノピ製品に対しても?
08/11/21
そういえば、、バカレは昨年飲んだんですよね〜!
微発泡は発泡の度合いなど製造過程で中々難しいっすよ。。
でも、今年のボジョレーは出来がいいという話ですね〜♪
・・・まぁ〜、農場によっても多少違いますけどね〜(汗)
私はボジョレーより、古いヤツの方がいいっす〜♪
たしかに、バカレじゃなくても
今年のヌーボーは、なんかよくわからない感じでした。
9月までの日照り不足を、一気に解決した凝縮された味?
いったい、なんのことやら…?
『凝縮された』という抽象的な言葉で、
世界一の日本市場をベールに包もうというには、
ヌーボー本体の味が、かなり微妙でしたね。
r21的には、今年は、五一ワインナイアガラヌーボーが
ピカイチでした。
08/11/26
maltaさま
こんばんは。お久しぶりです。
信州には最近もお越しですか〜?
五一ワインは信州ですよね〜
ピカイチですか〜ほほ〜
信州の地元のスーパーでは、信州ワインが安く売っていますので、お気に入りが見つかったら、一升瓶でお持ち帰りいただくのもおススメですね。
東京方面では、一升瓶はあまり無いでしょうし、値段も輸送コスト分は上乗せされているでしょうから。
TSURUYA とか DELICIA 等々のスーパーが良いかもデス。
ミユハルさん
ワインにも精通されているんですね〜
今度は、お互い焼酎や日本酒では無く、「ワインの夕べ」でもやりますか?
う〜ん。そういう雰囲気も無いかな?