最近の5件
2009年 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月
庭に積もった雪です〜
スタッドレスはやはり11月中旬には必要なのです。
息子が「平湯温泉に今日も入って帰りたい」というから、行くが8時45分。新穂高のロープウェイの駅まで寄り道しながらいったけど、早すぎて開店していない。
10時開店なので、それまで、平湯大滝へ。
駐車料金500円を支払い、20分くらい徒歩。
カチンコチンに凍り付いているから、滑って危ない。
息子は駐車場で転んだ。
その後、平湯温泉へ。
10時開店少し前に入る。
他人の入浴を何気なく見ていると、大切な部分・・・特に一番不衛生と思われる部分も洗わないで、入浴しちゃう人の多いのに驚く。
最低限のエチケットとして・・・
お願いだからそこだけは、洗い流してから入ってね〜
って言っても届かないな〜独り言 ブツブツ・・・
朝陽と月の両方が・・・
寒い朝でした〜
2個つなげたコールマンの封筒型寝袋に、モンベルのダウン#2を広げて、毛布代わりにして、息子と二人で就寝。
すき間を埋めると、ダウンはポカポカに暖かい。
白く凍て付いた朝でした。
これを完全乾燥させた訳で〜
大活躍したのは、灯油ストーブでした〜
いつきても、キャンピングカーが何台かいます。
奥飛騨温泉郷キャンプ場(冬季閉鎖)の向かいの駐車場で宿泊。
映画や音楽を携帯電話で楽しめる時代。
別に無くても良いんだけど・・・
日本酒が美味しい季節になりました。
この辛口のお酒が最近は好きです。
昼にB級グルメを食べたせいで、息子も私もあまり、食欲が無い。
飛騨牛も食べたい気がせず、冷奴、あまごの塩焼き、温泉卵等のおつまみで満足。
いつ来ても良い湯です。
途中しとしと雨が降り、露天風呂では冷たい・・・
写真は足湯です。
平湯温泉を目指す事に決めた。
どうやって行こう?
権米トンネル経由、ああ野麦峠を越えて、安房トンネルを通り、平湯を目指した。途中、雪道だった。
途中で見た中央アルプスの写真です。
22日から2泊3日にしようか、1泊2日にしようか、天気予報で決めた。24日は、天気が良くない予報。
本日撤収に決定。
ミユハルさんのシェルと合わせ、風を通してる図。
完全乾燥出来ました。
気分最高!
撤収を終えて、ミユハルさんと、ソースカツ丼を目指す。
色々廻ったが、3連休の中日でもあり、どこも大混雑。
メイン道路から外れた、アルプスという食堂に入る。
ガラガラで誰もお客は居なかったが食べていると混雑してきた。
ミユハルさん曰く「僕が入ると、どこの店も混雑するんですよ」凄い集客力らしい・・・商売繁盛の神様かも!
こんなミニ鍵盤で、新曲の音とりをさせてはいけません。
88鍵フルスケールも持っていっていますが、出すのが面倒で、簡単設置のこちらでさらわせる・・・
2007年11月 フィリップ・パカレのボジョレーを飲んだ時、自然発生の炭酸の味と、濁りの無い味に驚き、今年も、フィリップ・パカレ2008年ボジョレーを2本注文し、味わう。
昨年の驚きと感動は、どこに行った?
自分の味覚が変化したのか?
それとも不作の年なのか?
今年、明らかに信州の林檎の味がイマイチなようにワインも年度毎変化があって当然。
それでも、自分の感覚が変化したのではないか?という疑問が払拭しきれない。
感動できない心に退化していっていないかと不安にも思う。
スノピ製品に対しても?
毎年の事ではあるが、今年もタイヤを履き替えた。
自分で、キャンプ道具満載の重い車体をジャッキアップしても、トータル50分程度。まあまあのタイムかな。
山沿いはもう雪ですから、走行していて恐ろしい時もある。
早めのタイヤ交換が良いです。
それにしてもタイヤで乗り心地は随分変る。
サスペンションを交換したように激変する。
夏用が硬いゴムだけに、冬タイヤが柔らかいのもふかふかで気分が良い。かといって、腰が弱い訳でもなく。
4月初旬までこのタイヤ。
年間の約半分が冬タイヤって随分ですよね〜
風の無い、おだやかな撤収ができた。
でも、みんな撤収早いよな〜
いつも道具を減らそうと思うんだけど、その一方で増やす自分も居るし・・・
シンプルキャンプに徹したい!と再考させられた。
小さな透明の窓があって採光できるので、夕暮れ時でも、ぎりぎりまで自然の光で楽しめそう。
モノポールも良いいな〜
息子が「なんであんなにランタンが並べてたの?」だって。
何ででしょう・・・
豪快ですね〜
私はダッチオーブン提供しただけだけど〜
たつや汁なんて呼ばれていた「豆乳鍋」は2日目昼に完食。
カレーが大量に作られて給食ですね〜
作っていただいた方々・・・ご馳走さまでした〜
ひょっこりーさんの助手として、炒飯の具材となるネギやソーセージ・ベーコン等を刻んだりしてお手伝い。
写真の餃子は、きれいに円形に焼けてますね〜
さすがデス!ひょっこりーさん!
反射式ストーブを吟味して購入。
アラジンのストーブで、CO2センサーで自動消火とか、CO浄化触媒とか、高機能なんだけど、やはり灯油の臭さはあるようで(私はほとんど感じなかったけど)、家族には不評だな。残念。
トラメをしたら、時間掛かるけど、全面きれいな薄い茶色の素敵な焼け具合になった。
そうそう中に入れるチーズは、4つ折りにして、中心部だけに置くと、チーズが飛び出ずに焦げ付かずに焼ける事が分かった。チーズは全体に広がるから出来上がりはGOOD!
忘れないようにしよっ。
今年3回目の朝霧ジャンボリーだ.
最初は、2月の大雪の中。
何回もスタックして、皆さんに助けていただいた。
次は、3月末のSPW。社長様から興味深いお話を頂けた。
そして、今回。
豊かなキャンプスタイルを持っている仲間と充実した2泊3日を過ごした。
この写真は、初日の夕暮れ時。
少し赤くなり始めた時間だ。
Nサイトは、斜面で難しかったな〜
08/11/27
11月中に、タイヤ交換が安全です〜
DACHSさん
お会いできるの楽しみです〜
おやじ会盛大にやりましょう〜
っていつものメンバーですが!!!
08/11/28
この庭でどの位まで積もるんですか?
08/11/29
ぱどるさん
こんにちは〜
日本海に多少近い長野市と多少違い、
松本市は乾燥した内陸性気候なので、
雪はそもそもあまり降らない地域(すごく寒いけど〜)です。
しかし、それでも、ドカ雪になっちゃうと、30cmくらいは積もり、固まっちゃってしばらく融けない事があります。
凍って固まると危険かつ厄介なので、通路になるところはホームセンターで塩化カルシウムを買ってきて年に数回撒きます。でも、大雪の場合効果が無くなります・・・