最近の5件
2009年 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月
ユニフレの焚き火テーブルを購入した。
実用性が高いとタッチパパさんのお奨めもあり・・・奨められてから2年以上経過しているけど(爆)。
そういう時間が私は好きなのです。
いいな〜と思ってもすぐには手を出さない。
それが大人(ハテ?)
シンセ・ボコーダーを載せてみた。
両方サイドに天然木を使用しているのが共通しており、ピッタリに見えます。
6月から8月にかけて、息子がピティナでGETした「賞状」と「盾」合計で五つになった。
今回は!初めて息子が真剣にピアノ取り組んだ夏だった。
夏休みには北海道に一週間キャンプ旅行というのを2年連続で行ってしまった。今年は、北海道に行かずピアノに取り組んだ。
昨年、北海道に行った時、家族で話したのは「今度は冬の北海道を見たい」だった。
次回の1月は北海道行けるかな?経済面は?とか、演奏会前なのに、ピアノの先生が許してくれるか?とか、難題はあるが、是非冬に北海道行ってみたい!
ロケーションも素晴らしいでしょ〜
ゆっくり「ひらゆの森」で温泉つかって、レストランで食事して、またゆっくり温泉つかり、満足。
家族全員大好きな飛騨牛です。
誕生会だか?お疲れ会だから?良いか〜などと話しながら、妻と言い訳して少し奮発してみた。
でも、コスト・バリューはとても良いから満足です。
久しぶりに静かな朝をコーヒーとともに楽しんだ。
やっぱりこの時間が良いな〜
夜は大雨でした。
焚火台をコールマンヘキサSの下で楽しんだ。
割り切って楽しむには良い。
このSサイズでも、サイトからはみ出します。
最盛期はどうなっちゃうんだろう???
喧嘩にならないのかな???
息子はもう学校が始まっています。
今年は、夏休みはピアノで潰れた。
疲れを温泉で癒します。
合掌の森 中尾キャンプ場内の温泉。湯量豊富!
宿泊家族3人で7500円!トイレはポットン!
サイトは狭いし〜コスト・バリューは厳しいな〜
2度と行けないキャンプ場です。
髪の毛というか頭も体も洗えないのがきつかった。
20分作りたい放題?のトンボ玉。
私が作ったのでいびつですが、きれいな配色も出来たかな?
松本市図書館で本を借りる。
息子も喜ぶ。
色々楽しい本が沢山あるな〜
暑い日には涼しいし〜
無料のキャンプ場。
狭いけど、何組か出入りしている。
キャンプ場内に流れる川を撮影しました。
13日(水)の深夜早朝に、いつもの高原に到着。
残念ながら大雨。
朝には、晴れ渡る天気。
息子と撮影散歩に出かけた。
天気は一転し、良い天気に恵まれた。
ピアノのご褒美として、デジカメを購入してプレゼント。
フジフィルムのF100fd。フジの100周年記念モデルです。
マニュアルを多用出来ない息子にピッタリかな?
息子が頂いた花束です。
錆び付いていて怖いです!
二人は手をつないでいるように見えますが、違います。
髪ブラシをお互いが持っている関係・・・
こちらは、ジェットコースターに乗る時に感じる様ないや〜な緊張感で、演奏を聴いた。
一方、息子は全く緊張しなかったそうだ。
う〜ん。信じられない。
大きな賞状と盾をいただき、入賞。
全国大会出場の場合、来週もコンペとなるが、届かなかったので、これで暑い夏は終わるということ。
おつかれさまでした。息子から先生に電話で報告すると、期待以上の成績だったようで喜んで頂く。
受賞者コンサートが、2月に松本「ハーモニーホール・大ホール」、3月には、横浜「みなとみらいホール・小ホール」であり、出演する事になる。
また、大変な苦労を背負ってしまった気分だ。
スキーやキャンプも、ほどほどにということ?
2時間の練習の合間に、何回か休憩を入れる。
ビーズ細工を二人で集中して組み立てている。
本番は、夕方5時からだから、昼食後、昼寝をさせる。
ピアノ練習室やスタジオではなく、「サロン」。
だから広い。ミニコンサートも行われるそうだ。
ピアノのコンディションは、昨日のみなとみらいホールの練習室のグランドより、抜群に良い。
二人で気分良く練習。
ピアノサロン「ボヌール・サロン」をお借りする。
10時から12時。通常その前に、予約は入れないのだが、「同じように練習を希望されましたので、この前の時間に練習されていかれました」とのこと・・・皆考えることは同じか?
指の準備運動から・・・
どうでも、良いんですが・・・朝食です。
緊張感のある朝食で・・・って、息子はあまり緊張していないようです・・・
これは、朝5時過ぎです。
これから、本番の緊張感のある朝を迎えます。
観覧車をよりクローズアップして・・・
部屋からの夜景です。
練習を早めに切り上げて、中華街の入り口にある老舗の北京飯店へ。
北京オリンピックでもあり北京飯店という訳では無く、無性に美味しい小龍包が食べたかったから。
抜群に美味しかった。写真は餃子です。これもGOOD!
明日のPTNAの為に、みなとみらいホールの練習室を借りて、練習。
途中、休憩を入れる。子供達は、練習室横・屋上緑化の芝生ではしゃいで遊ぶ。
昨日は、松本ぼんぼんという駅前市街一面を埋めるお祭りがあり、息子も一緒に踊った。
今日は、町内会の青山様というお祭りです。
地域毎に色々なお祭りがありますね。
08/8/31
うちでは、最近YMOブームが起きてます。
起こしてるかな?
息子は細野さんが良いみたい。
妻はYMOは不許可のようですが、坂本教授のピアノは好きですね。昨晩は坂本龍一のピアノの楽譜を出して、練習してました。
ボコーダーではTOKIO TOKIOってやってますよ〜
今日も他のシンセも出して遊んでました〜シンセ大好きなんです〜
08/9/9
を〜!スッゴイ使いかたですね!(*^^*)
言われないと焚き火テーブルだなんて分かりません(^^;
私、シンセは深く知識無いですが
奥様と同じく、坂本先生の楽譜をたま〜に引っ張り出したりします♪
*maikoさん
こんばんは〜
すごい使い方ですかね〜
息子がプラモデル作る時に、接着剤こぼしても、汚れ難いのが楽チンかな〜
ちゃぶ台は、粗末に扱えませんから大切に保管です〜
坂本教授弾かれます〜05ですかね〜
メロディと和声の変化が素敵。
でも、最初から最後まで一曲を通して弾くのはどれも難所があり、簡単には弾かせてくれない感じですよね〜