最近の5件
2009年 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月
撮影用にきれいに整理されたサイトではなく、ありのままリアリティがある写真が好きです。
これもそういう自然体のおやじ会なのですが、きれいにサイトを利用してるのが良い感じです。個人的には。
ダッチオーブンも思いっきり4つ広げてしまったし、雨の中の撤収が悩ましいところですが、皆さまのご協力で撤収がきれいにスムーズに出来た。ありがとうございます!
おやすみなさ〜いと、ゴソゴソとテントへ入られた所をワンショット!
小さなテント良いですね。水滴で光ってます。
欲しいな〜
この後、結構な大雨になったらしいが、私は朝まで気付かずに爆睡。起床7時40分でした・・・
完璧ですね。
スリッパ?サンダル?生活の知恵?
それにしてもDACHSさんは、上手に大きなバイクの格納庫を作られております。
見えないでしょ。1200CCのバイクがトレイルトリッパー2の前に格納されているとは。
今回、ダッチオーブンの料理は5点。
ポテトグラタン、鶏ごぼうきのこの煮込、さつまいも、じゃがいも、バナナ。
写真のダッチにはバナナが入っているが、強火でやりすぎちゃった。失敗。。。
他の料理は全て大成功。じゃがいもだけもまいう〜でしたね。
赤ワインも写ってる。まいう〜のポテトグラタンとよく合いました。ミユハルさんありがとうございます。
全員でのトランプ「大貧民」は大盛り上がりでしたね。
息子の「トランプやろう」口撃に負けた結果ではありましたが・・・
将棋・お風呂等息子の面倒見て頂き助かりました。
DACHSさん始め皆様ありがとうございました!
子供達が作った花束。すてき!
息子から彼女へ花束をプレゼント!
照れくさそう!お互いに。。。
子供達三人、大人も大喜び。
約1kgの鶏肉始め、すぐに無くなりました。
匂いがたまらなく美味しそう。食欲をそそる!
埼玉に引っ越してしまった昔のお隣さんが、美鈴湖まで来てくれた。息子は大喜び。妻は東京へ姉の結婚式用の衣装を買いに行って。。。中央自動車道で帰りのバスが事故渋滞。8時間かけて、23日夜9時過ぎに松本到着。
子供は昼間、木工屋さんを楽しむ。
バーベキュースタンドとか焚火台とか、ご用意頂いて助かりました。
網に入るまでは一番乗りだったけど・・・
リビングシェルの実力を思う存分発揮した3日間だった。
強い日差し、夜中の大雨、あいかわらずの強風。
揺れないし、頼りになります。
小雨を気にしながらも、小さな窓が沢山あるので換気の調節もしやすい。縫製も丁寧で、内側から見ても造り込みの良さを実感する。
三角窓上の補強対策も完璧で良い仕事してますね〜と、言いたくなりました。
いなかの風の畑にあるきゅうりとゴーヤを1本ずつご好意で収穫させていただきました。
恵まれた気候の中で、とても大きく育っています。
自然が豊かですから蛇も出てびっくり!
「盗んだバイクで走り出す。行き先も分らぬまま・・・」と、キャンプに行く途中で尾崎豊を歌っていたのは私です。
息子は、3千円をお支払いして、バイクレッスン。
お〜上手くなったじゃないか!
にぎやかにクライマックスへ!
お〜タダでこんなに楽しませていただいて良いのだろうか?
ありがとうございます!
花火の中に花火が!
花火が近くで見られる駐車場へ!
空いてる。簡単に駐車出来て良いの?
それにしても大迫力だった。
初日は天気良かったのですが、全般的に不安定な天気だった。大雨にはならないけど、小雨が降ったり、止んだり。
たこめしを進化させて、舞茸とねまがり竹を入れてみた。
さらに旨くなった!
温泉は良い。特に露天風呂が良い。
野趣を全身で感じる。地球の奥深くから自然と湧き出す温泉には自然のパワーが詰まっている。
癒されるし、元気が出てくる。
写真の平湯温泉は松本からも1時間30分ぐらいはかかるけど、その価値はある。
妻が明日、町内会で川の清掃があるから朝5時30分には家に帰らないといけないと言うが、帰るのが面倒になって、奥飛騨温泉郷の道の駅でお泊り。
ハイエースとかだけでなく、普通の車も20台くらいお泊りしてた。
奥飛騨温泉郷の道の駅に面してオートキャンプ場が併設されている。道路に近すぎる気がするなぁ・・・
安房峠から少し岐阜側んび下った場所で撮影。
とても山深く、キャンプ出来ない日でもドライブするだけで自然を大いに楽しめます。
山奥に来た感じがします。
当然か。北アルプス3,000メートル級の山々の麓だし・・・
妻は、午前中11時から、小澤征爾指揮サイトウキネンオーケストラのリハーサルへ。
ラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」でホルンが調子悪かったり、ベルリオーズ「幻想交響曲」では4楽章の最後のクラリネットのソロが音を間違え演奏が止まる!など色々あったそうだ。貴重な体験だ。
本番よりもリハーサルの方が聴いて楽しい部分もある。
台風の影響で雨量は凄いが、あまり風は吹いていない。これからが本番か・・・
駐車場で日没を楽しんだ。広い駐車場に車は4台くらいしか残っていない。息子は同じクラスの女の子を、車に迎えて遊んでる。2階建ベッドが嬉しいようだ。
福山シンフォニーオーケストラに在籍していた当時の演奏・ブラームスの3番交響曲を聞きながら、日没を楽しんだ。ブラームスの3番は黄昏の音楽で、ピッタリだった。
日没とおにぎりに・・・
小澤征爾氏は「風邪気味で降板」というビラが配られた。その為、副指揮者が、オペラ「スペードの女王」を指揮。合唱練習は彼が全てやってきているのだから合唱とのアンサンブルはとても良い。厳しさは無いけど明るく伸びやかな音を展開した。オペラで研鑽を深める文化は日本には無いですから、本場の若手指揮者。将来が楽しみです。
小澤氏はわざと「風邪気味」になったのかもしれないし。副指揮者に本番ステージを踏ませるよくある話だ。深読みしすぎ???
このお方がベルリンフィルの現役主席ティンパニ奏者・ゼーゲルス氏です。昨年は、内田光子とのベートーベン皇帝の2楽章終わりにティンパニがピアノとアンサンブルする箇所があるが、完璧だった。柔軟さと激しさを併せ持つ音楽性の高いティンパニ演奏に脱帽!わざわざベルリンから高い旅費とギャラを用意してお呼びする訳ですよね。
それだけティンパニーの重要性を認識しているサイトウキネンオケということだろう。
ハイドンの交響曲第60番は、突出した出来の良さだった。
精密な弦と管のアンサンブル。生き生きとしたメロディが広上の右腕から生み出されているようだった。
司会は画面左端・長野朝日放送の平沢アナ。テレビの画面よりず10倍くらい良い感じでした。
アルプス公園で市制施行100周年を記念する野外コンサートが開催された。入場無料!一昨年、昨年と、サイトウキネンのコンサートには家族3人で、参観していたが、家族3人分では数万円のとなる超高額チケットに今年は経済的理由から止めた。ベルリンフィル・ウィーンフィル・フィラデルフィアオケ等々最高のオケのコンサートを経験しているが、それに比べてコストパフォーマンスが悪く感じ始めたということもある。悪くは無いが、高い。安い席の設定を極端に減らしているのも気に入らない。だから今年は止めていたのだが、ただなら行く!
野外コンサートで音質は期待していなかったのだが、逆にホールの後ろで聞くより、ステージのすぐ前だったので生音がすぐ目の前で聞けた。東京オペラシンガーズの音圧に感動!
07/10/6
シェル未だ干せてない〜
ミユハルさん 干せました???
たつやさん、まだ干せてない〜?
僕は翌々日?だっけかな・・に全部乾燥完了しました〜♪
今日はいい天気! 最高の乾燥日和ですね〜♪
それか・・SPWで広げて乾燥、、ですね〜♪
今日乾燥キャンプでした・・・
って、過去形。そして、自分は家に居るけどシェルは・・・まだキャンプ中。