最近の5件
2009年 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月
ここは、結婚式場なのだろうか。
松本市内こんな近くだけど初めて通った路にこんなきれいな施設があった。
ピカピカに洗車も終わってライトアップが美しい!
車の清掃・ベッド干し・キャンプ用品の選定を行う一日となった。本当に日差しが強く暑い1日だった。
そのせいでベッドもほかほか。洗車場では妻はベッドで爆睡。フカフカだったそう。
フカフカと云えば寝袋。冬用の寝袋もクリーニング屋さんへ。布団屋さんへ出すそうだ。1ヶ月程かかるとのこと。構いませよ〜。フカフカに大きくなって帰ってきますからね!
一つ1300円くらい。安いものだ。
7月25日(水)からドイツビール祭りが開催された。
25日(水)初日に息子と妻も誘ったら、息子がカキ氷で酔っ払う不思議?バンドの演奏にもノリノリ!「27日(金)もまた来よう」と息子のリクエストでまた来場。
今日の方が客入りも多く、客もバンドもノリノリ。息子はメンバーと一緒に写真撮影してもらい大喜び!
ドイツビールは、時間が経過して冷えていなくても美味しいのでゆっくり楽しめる。さすが本場の味!
今日は、DACHSさんご夫妻にお会いできた。
チームの黒のお揃いTシャツがステキでした!
息子のリクエストで、今日もまた来てしまった。
籐細工がしたかったそう。
夏休みの自由研究か。それは良く考えたね!
車窓から見える白樺の景色がきれいだった。
二桁の足し算でした。鼻歌歌いながら勉強してるのかしてないのか分らない状態。分ったの???
ジュースの左にあるのが昨日息子が作った籐細工です。
結構いけてますね。
ココアぱぱさんご夫妻にご案内いただき、バンバンで、ユ○フ○○ムのカセット缶式ツーバーナーを購入。車の中からの撮影です。
北海道の移動キャンプに備えた装備。ガソリンツーバーナーは面倒なので、固定キャンプもしくは重厚長大料理専用にします。
雨でしたが、お気楽です。食事はアウトドア祭の手土産にお湯をいれました。使えるな〜
これからメインランタンは2WAYランタン。ツーバーナーはこれになりそう。カセットガスはお手軽で良い!
寝る前は、息子のリクエストにお応えし、なんと11時30分までトランプをやってしまった!雨の時はトランプ良いよと言っていたの覚えてたのね・・・疲れた・・・
籐細工は、無料。
息子はすごい一生懸命。
勉強とかピアノで、こんな集中力を出してくれるとありがたいんだけど・・・
ココアぱぱさんとご一緒させていただいた。
日産ピーズフィールドクラフトからご招待いただき、息子は息子で色々楽しんだようだ。
これはガラス細工。1,200円。
三連休の最終日は晴れた。暑い。
こんな青空が出ていた。
空手で体育館に居るとグラグラッ。
天井では、バスケットのゴールが吊り上げられ、大きく揺れてる。危ない!
県ヶ丘高校の体育館で、息子は空手の大会。
たまには勝ってくれ〜
涙・・・
一口サイズに多数の品目。
楽しい。
息子が一人分の和食を完食した事に、ホテルの配膳係の女性もお招きいただいたお医者さんもびっくり。
ふだん高級な食事を全く食べさせていなくて、ゴメン!
キャンプでも慣れてるから、何でも食べるよね!
和食は目も楽しませてくれる。
スープを冷やしていた氷に、こんな綺麗な花びらも浮かんでた。一人ひとりのスープにこれが一緒に出されました。
松本市内で一番高級なホテルの五階に、高級な料亭が再現されていた。きれいな庭園もあってびっくり。
明治時代に松本城近くにあった裁判所が、保存のため歴史博物館に移設され再現されている。
建物の全体は、屋根瓦だけど左右対称のシンメトリックな建築。西洋のお城のよう。左右対象は均整な判断の象徴化か。
造りは木をふんだんに使った重厚さを感じた。
繊維作りの工程を見せる工場が再現される歴史博物館へ。
「ああ野麦峠」の世界が再現されていた。
こうやってシルクが出来るのだ。
繊維工場は当時の一大産業であり、だから信州の日本銀行の支店が松本の地に作られたのだろう。
結核の撲滅を目指した志の高いお医者様は、80歳を超えても未だ週2日診療をしたり、職務が詰っていて、月〜土働かれておられる・・・真似できないな・・・
お休みで、結核患者と関連のある「野麦峠」に行きたいとリクエストあったが、台風。上高地線は崖崩れもしばしばあるので中止。松本城をご案内!5階までスタスタ!!!
塩尻まで息子のピアノ・コンクール。
東京・池袋に住んでいた時、最寄の幼稚園は「音大幼稚園」。そこに通っていた時の、同級生がわざわざ塩尻まで、コンクル受験に来てる!すごいなぁ。
結果も含めて態度が悪い息子は「妻からのビンタ!」で「エーン」と泣きながら、車でフテ寝・・・子供も大変だ・・・
美鈴湖もりの国キャンプ場にて、第2回信州オフ会。
カッパおじさんさん。金さん。ココアぱぱさん。ダックスさん。タッチぱぱさん。ミユハルさん。Sさん。私と息子。全部で17人。
梅雨だけど天気に恵まれて良かった。
皆さまご参加ありがとうございました!
宝物を一つミユハルさんのシェル内に置き忘れ・・・
クロムメッキペグも一本行方不明・・・
今度、シェルを開いた時に、引っかかったままのペグが一緒に1本出てくる気がするなぁ(笑)
葉っぱとかが開いたシェルから出てくる事は、日常茶飯事ですね!
07/7/31
昨年、釧路湿原行きました。湿原の近くにきれいなキャンプ場があり、そこで一泊しました。
カヌーは屈斜路湖で家族三人で乗り、風に流され、漂流し焦りました。屈斜路湖は大きい湖で、クッシーも居るんで怖かったです!!!
07/8/1
私もオープンデッキのカヌーで風に流されそうになったことがあります。
風を受ける面積が広いので操船が難しいですよね。
レンタルの場合は準備されていないと思いますが、カヤックで使うダブルブレードのパドルはそんな時結構使えます。
また普段はスターン(船尾側)に座られていると思いますが、バウ(船首側)に切り替えて船底に立てひざになって前から引張るように(FF車のように)漕ぐのも有効です。
もうすぐ出発ですね。
気を付けてお出かけください。
旅のレポ楽しみにしています。
ぱどるさん こんばんは。
なるほど。FFの原理で前から漕げば直進性は出るのですね!情報ありがとうございます。
さて、北海道行きですが、強い台風が4日に、新潟から北海道方面に抜ける予報になっております。
新日本海フェ○ーに問い合わせたところ、「船は揺れるが台風が直撃しないかぎり船は欠航しない。欠航の場合は半日前に決定し、届出電話番号で連絡する。欠航の場合、次の便に空きがあれば予約可能だが空きはほとんど無し」とのこと。
大雨が降れば柏崎等の新潟県内の高速道路の状況も心配ですし、新潟港まで辿り着けるかも不安になってきております。。。北海道に行けない場合どうするか?も検討開始です・・・困った!