最近の5件
2012年 9月 | 4月
2010年 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 3月
2009年 9月 | 8月 | 6月 | 4月 | 2月
2008年 10月 | 5月 | 4月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月
2006年 10月 | 9月
忘れてました。。。
熊野の守り神・・八咫烏・・・そう、ヤタガラスです。。
これを紹介しなくては、、バチがあたりそうで(^_^;)
足が3本ある烏です。
太古の昔、日本書紀の中で、神武天皇を導いたとされる八咫烏・・最近だと、日本サッカー協会やサッカーの日本代表の紋章にも使われていますね〜!
…あぁ〜、これでぐっすり寝れる…(-_-)zzz
長々と書き綴ってきましたが…ようやくオワリです。。
今回、出張と言う名の観光(3日間だけ)でしたが、十分に南紀を満喫できたと思います。。いくら冷たい飯しか食えなくても、持って行ったこずかいが3万だけでも、片道8時間30分かかっても、、(-"-)。。
釣りをやられる方には最高の土地だと思います。。大物釣れるそうな。。あと、ダイビングとか。。。気候温暖、人もおおらか、いい土地でした。。高速が走れば益々人気の土地になっていくような、、そんな感じがします。
今回みたいに仕事で、交通費が会社持ちだったら何回でも行くのになぁ…ソロで。。(;一_一)
紀伊大島…串本から車で10分程の大きな橋を渡るとそこが紀伊大島です。。以前は船でしか渡る事ができなかったそうで…島にはみかんやポンカンの無人売り場があちらこちらと。。。いやいや、甘かったです♪ちなみに¥100!帰りに5〜6袋まとめ買いしてきました。。
イカの一夜干・・・酒の肴にぴったりです!
・・・那智勝浦・・・です!町中まぐろ一色!ここではまぐろ丼を食べました。。出張中、ひたすら冷めた弁当生活の中で唯一の暖かい“ごはん”でした♪しかし店内はあまりの混みようにノンキに写真なんて撮れたもんじゃなく、、さっさと食べてでてきました。。どのようなものかはご想像におまかせします♪・・・鮪がのってて、ぶつ切りで、おいしかったデス・・・
そういえば、ここ勝浦、白浜、、など紀伊半島の土地名と房総半島の地名と同じ地名が多々あるのをご存知でしょうか。
昔、黒潮に乗ってやってきた紀伊の人々がつけた土地名が、今のそれにあたるのでしょうね。。。
那智大社、那智の滝、青岸渡寺と世界遺産が多いこの近辺。。
世界遺産は更に続きます。。
熊野古道を更に伊勢方面に登ると、新宮という町に熊野速玉大社があります。。ここは・・・すみません、、わかりません( 一一)
・・・とりあえず、世界遺産と言う名に惹かれて“車で”いってみました。。ここから更に30km程いった所に熊野本宮と言う
世界遺産があります。。ホントはそこに行きたかったんだけどね、、、夜の飲み会に間に合わなくなるから帰りました。。(T_T)。。
熊野三山のひとつ、那智大社と青岸渡寺は隣同士で建立されてます。。
那智の滝からひたすら登りです(>_<)
西国三十三箇所札所の第一番札所・・・やはり・・・多くのお年寄りの方々が立派なカメラを抱えていました。。
ベテランの方々に混じっての写真撮影は・・・恥ずかしいなぁ〜
と・・・そそくさとお参りして下りました。。。
・・・登り道では勝ったけどね・・・(# ̄ー ̄#)ニヤ
熊野古道から那智の滝へ。。。
世界遺産にも登録されている大きな滝でした。。。
その迫力は圧倒的でした!
延々と続く熊野古道の石畳・・・たった1km程で断念しましたが、、結構きついかも。。。アマイカナ〜
古の昔・・鬼の国、木の国と呼ばれた紀伊半島。平安中期から人々は伊勢に七度、熊野に三度、2つの聖地を結ぶ祈りの道を歩いたそうな。。。(ー_ー)!!
杉並木と深い緑に覆われた道・・熊野古道。。
休みを使ってあちゃこちゃと行ってきました。
串本の名物・・橋杭岩
夜に撮ったので火星の表面のようですが・・・(^_^;)
先日9日〜23日まで、紀伊半島の先っちょ・・・串本という所に出張にいってきました。約2週間程ですが、ホント暖かい!最高気温20度の日は異常?気象だとしても、平均13〜14度位、夜でも約10度・・・すばらしい所です。。
食事は会社支給のとっても冷たい“お弁当”、残念ながら
串本らしい海の幸満載の食事にはありつけませんでしたが、公休3日間中、補って余りあるすばらしい雰囲気に十分癒されてきました。。これが仕事じゃ〜なかったら・・・最高なのに。。。(>_<)
ただし・・・長野から車で約8時間30分、内、下道が180km、約3時間30分・・・これがキツカッタ(T_T)
08/1/31
お疲れ様でしたぁ〜!!
08/2/1
ありがとございますm(__)m
とりあえず、南紀に足跡たくさん残してきました。。
雪国のボクにとって南国はある意味憧れです♪
ではでは、「猪苗代湖」で・・・。