最近の5件
2015年 3月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 10月 | 7月 | 6月
2011年 10月 | 9月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 5月 | 4月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 10月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 1月
残量が分かる!
http://slowhands.naturum.ne.jp/...
13/9/18
これ良いですね(^-^)
ねおさん
ちょっとしたことですが、、、
MSR®が、言出したところが素晴らしいですね!
ゲージなくても、水に浮かべてのチェック方法は使えそうです。。。
フムフム・・・。
donaldさんなら、持っただけで残量が分かると思いますが
地球は広く、色々な人種や民族が居ますからねぇ〜(笑)
標準化されるかも知れませんね!
これは!? (;゚д゚)/ 一歩上を目指す企業なら、真っ先にSPさんが実行するべきだったのでは?
と、感じてます。
消防法改訂で、ガス缶に注意書をプリントして「どうだ!消防法を守っているゼ!」では、余りにも普通の企業と一緒だと思います。
SPユーザーって、検証に裏付けられたSPの理念などに共感を得て安心感も一緒に製品を購入して要ると私は思うのです。
部品を変更したり交換する訳では無いのでコストも、さほど掛からないと思うのですがね〜
先に実行した者勝ちですよね、底コストで最大の信頼を得る!MSRさんに拍手です。
SPの開発担当者さん!見てないと思いますが「あっ気が付かなかった」では、一つ上を目指す企業の社員として失格だと思いますよ!
SPWだって本来なら我らユーザーの声を汲み上げて製品開発に反映させる場だったはずですよね?
経営に走り過ぎ、ユーザーが望まない製品を開発しても自己満足で終わってしまいますよ!
“おもいやり”の心を持つ日本人の専売特許が、黒船メーカーに先を越されては残念です(T_T)
新作のチタン製品や新幕ばかりに力を入れていると置いてかれますよ〜
バネ秤のようなのは過去にもありましたが、これなら荷物にならないですね。
mitsu.310さん
コメントありがとうございます。
初めましてでしょうか!
MSRは、ユーザーに優しい発想と安心を示しましたね。
*snow peakさんも、同じようなベクトルとミッションの意識はあると思います!
そうであったし、今もそうだし、ブランドとして、企業としてコンプライアンスも高くなっていると感じています。
mitsu.310さんの、最初にやってもらいたかった!
その気持ちは、大いに理解出来ます(笑)
でも、この規格は業界としてスタンダードになるかも知れません。
すでに国内初として、準備しているかも知れませんね!!!
ぱどるさん
ありましたね!
プリムスだったかなぁ〜
経験のある人には、なくても量は想像出来ますが
初心者や、酔っ払いには親切です(笑)
標準になればいいですね!!
*SPは躊躇なくプリントするんじゃないかなぁ〜!?
donaldさん
ですね!
私も、そう思います
やらない理由は見当たりませんよね(笑)