最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 5月
2007年 5月 | 4月
2006年 7月
二泊もすると、お遊びが出来ます…
冬場の「すきま風」対策に用意したピンを付けてみました。
「面倒くさがり屋」の私の性分には、向いていない作業でしたが…笑
13/7/17
最初の頃はスカートも押さえていたような記憶が微かに…(爆)
僕も昔は良くやっていた記憶が(笑)
最近は雨っぽい時はスカート達を内側に入れ込んでます(^-^)
冬にお座敷スタイルだと、すきま風が気になるんですよね〜 *sattoさん(笑)
風でバタついたりするので…
私も、内側に入れる時が多いですね *ねおさん(^^)
今年の冬は、このスタイルでやってみますね〜!!
こういうマメな方がいらっしゃるんですよねぇ〜!?
フフッ!! 昔は「ビーンズtomo」と言われた事が(意味が違うか??)
冬場の効果を期待していますよ *donaさん(笑)
あーぁ、、僕も面倒臭がり屋だから
向いて無いっちゅうより「この作業には触れない・笑」
メッシュエッグのスカートをどうにかしようと思った事も無し(爆)
スカートが重なっていることに気が付かずペグダウンし、スカートに穴を開けたのは2回目のキャンプでした…( ̄^ ̄)ゞ
このピンなら穴を開けずにすみそうですね。
自分も面倒くさがりなので最近は…(^-^;
雪中だと雪を乗せるだけですから簡単ですよ〜(爆)
ちびペグでやったことあります
綺麗ですが面倒で…(^_^)
以前、誤ってスカートを一緒にペグダウン(汗)
今回の話は、そ〜言う事じゃないっすよね(笑)
夏場は、どうでも良いスカートですが…
寒い時期になると、隙間が気になるんですよね〜 *occhanさん(笑)
フフッ!! *まごさんは幸せな人ですね〜笑
寒い時期になると、嫁殿から「寒い!!」って!!
私のシェルのスカートも、2カ所ぐらい穴が空いていますよ *kazoc3*さん(^^)
それよりも、今回のキャンプで…
紫外線による生地の劣化で、ある部分がピリピリと破けてきました!!
使用には差し支えないのですが、怖いです(笑)
アハハッ!! 我が家の「家訓」で…
「雪中だけはダメ!!」と言われているので *びいちゃん(笑)
本当に面倒で…
左半分は、嫁殿にやってもらいましたよ *horiさん(笑)
よくある事故で *Rikutotoさん(笑)
今は、内側でペグダウンしていますが…
外側でペグダウンしていた時期は、やりましたよ!!
毎回チビペグで打ってる?
変ですかね(笑)
こんにちは(^^)
本来のスカートの処理はこのようにあるべきなんですね!
いつも二枚ずつまとめてペグダウンしてました。
今はいいですが、確かに寒い時期には重要ですね!
13/7/18
>紫外線による生地の劣化で、ある部分がピリピリと…
あらら、破れ目が広がらないとイイですね。
うちのは、防水シールが全体的に浮き上がってきていて、縫い目からの浸水が近そうです…
いえ!! 本来は、ペグで固定するんでしょうね *ミヤッチーさん(だって、ペグ穴が開いているから)
寒くて風のある時は、ペグダウンが必須ですよね…
他の時期は、内側に入れた方がスッキリして美しいと思う私です(スカートを踏まないし…)
アハハッ!! 手抜きですね *だいころころさん(笑)
全部止めるには、最低でも20〜26本必要ですから…
やはり、私にはムリだ〜!!
跳ね上げるシートの赤いフチの部分ですから、雨漏りには関係無い部分ですよ *kazoc3*さん…
手芸で使う「バイアステープ」を縫いつければ良さそうですが…
全体的に劣化しているので、どうしましょうか?…笑
スカートは本来こう使うべきということを最近知りました(笑)
何かここから発展していきそうですね?!
お早うございます *NCYYさん(^^)
もっと簡単に出来る方法は、無いのかな?
以前、砂利サイトの時…風でスカートがバタバタして煩かったので、砂利をスカートに被せた事が(笑)
雨の時はどうしてもスカートに水溜りが出来てしまうのでペグダウンは有効だと思います。
張り師の友人はスカートまでピシッとシワなく設営してました。(^^)
雨の時は、内側に入れてしまうのですが…
今回は、小さなペグを手に入れたので実験しました。
私には、面倒すぎるので…
寒い時期の、このペグダウンは嫁殿に頼む事にしますよ *ぱどるさん(笑)
こんばんわ〜
「ピン」と張れておりますね〜
最近我が家は手を抜いております。
私も、ここまでペグダウンしたのは初めてですよ *TONYさん(^^)
今度やるのは、晩秋の薪ストーブの時かな?
13/7/19
s-tomoさん!おはよ(^o^)/
折角のスカート付ですもんね
やっぱ効果ありますか?
う〜ん…「効果」ですか?
強い風が吹いても、スカートがバタつかない事ぐらいかな〜 *Kobaさん(笑)
寒い時は、すきま風が入らないと思うのですが…?
雨の時に内側に入れてしまうというのは良いアイデアですね!先日小雨が降り、スカートに水がたまってしまい困りましたので。
こんばんは〜 *Beetle1975さん(^^)
スカートが外に出ていると、風でバタバタしたり、雨水が溜まるので…ほとんどの場合は、中に入れますよ!!
その方が、スッキリしてシルエットも綺麗ですよ。
真冬に中で「薪ストーブ」を使う時は、すきま風が入らない様に工夫しますが(笑)
s-tomoさん、こんばんは!
>ほとんどの場合は、中に入れますよ!!
いやー、とても良いことを聞きました。ありがとうございます!!
真冬はフジカちゃん1台のみでしのごうと思っていますが厳しいでしょうか。すきま風がどれほどか、冬キャン未経験の私にはまだ想像がつきません。。。
13/7/20
フジカをお持ちなんですね〜*Beetle1975さん(^^)
多分、大丈夫だと思いますよ。
外気温度が0度位でも…リビシェル内で、ストーブを使うと、天井部分は30度近くまで温度が上昇します。
でも地面付近は、10度程度と上下の温度差が激しいですから、ファンなどで空気を攪拌する方法を検討して下さい。
我が家の「冬キャン」は、電源サイトを借ります。
薪ストーブorフジカも使いますが…
さらに、二畳用のホットカーペットを使い、リビシェル内を「お座敷」スタイルにします。
もちろん、この中で食事も寝る事もしますが、寝る時は「弱」にしないと、寝汗をかきますよ(笑)
13/7/21
s-tomoさん、こんばんは!
>フジカをお持ちなんですね〜
あ、すみません、実はまだなんです。赤があれば即買い決定で良いのですが黒しかないようで。武井バーナーのデザインも捨てがたいなと。冬までにいろいろ調べて決めていきたいと思っています。
ファンを使うというのは、さすがです!未経験者の私には想像もできませんでした。首から下げる夏用の小型扇風機ならありますが、もう少し大型でなければ効果がないのでしょうか。地域にもよると思いますので、いろいろ試したいです!
ホットカーペットのお座敷スタイルは快適そうですね!
(今は夏なのに)想像するだけでワクワクします!
ファンは、色々試してみましたが…
電源サイトでと割り切って、こんなモノを使っています。
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
蚊などの虫の居ない時期であれば、お座敷スタイルは冬以外でも良いですよ〜
シェル一張りで済みますし、眠くなったらそのままゴロリできますから(笑)
私は、先月まで「お座敷」でしたよ!!
13/7/22
電源サイトですと、ファンの幅も広がりますね。
気になるファン:http://www.naturum.co.jp/...
私は通年(車の収納スペースの関係で)お座敷スタイルになりそうです。。。
今後もスノーピークちゃぶ台×1でがんばっていこうと思ってます!
車の積載量を考えると、椅子が要らない「お座敷」は有利ですね *Beetle1975さん(^^)
「気になるファン」…
是非、レポートをお願いしますね〜!!