最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 5月
2007年 5月 | 4月
2006年 7月
でも、カメラのバッテリー容量が無くなってきました(泣)
13/1/14
なんかロボっぽい(笑)
良い星空は撮れましたか!?(^-^)
10分露光でしたが…
後ほど、掲載しますね *ねおさん(笑)
13/1/15
どちらの赤道儀ですか?
昔のビクセンの製品ですよ *zodiacさん(^^)
20年以上前に、「星の写真」を撮っていた頃に購入した物です。
高橋の赤道義も持っていますが…
キャンプ用品が増えた今は、小型の赤道義しか車に積めなくなりましたよ(^^)
13/1/17
これ使ったんですね〜
極軸望遠鏡が入ってますね〜(ニコ)
>s-tomoさん
Vixenでしたか。わからないわけだ〜。
最近、使えるのかどうかわからんポタ赤が、結構出ているので冗談で1台くらい買ってみようかと思っています。冗談で数万円を出すのも勇気要りますが。
冗談と思って使う程度の期待度じゃないといかんでしょう。JP-Zを持ち歩くのはもはや不可能に近いです。
でもうちのDSLRはバルブ最長8分なんですよね、旧式だから。こちらもE-620あたりなら30分は開けられるので中古を探そうかなぁと。
一応、オマケのような極軸望遠鏡が付いていますが…
北極星に合わせる訳ではないですし、小さくて見づらいので案外合わせづらいんですよね〜 *ちゃいさん(笑)
この「ポタ赤」、メカっぽい所が好きですが…
今では、骨董品ですよね *zodiacさん(^^)
マニアックな話しになりますが、ネジで押し込んで行く「手作りポタ赤」作りが流行った時期がありましたね(笑)
高橋のJP-Zも、憧れましたね〜!!
DSLRの、保護用のシールを剥がすと赤外線も写るとの情報がありましたが、しばらくは手持ちの機材で、遊ぶ事にします。
三脚はスリック・マスターシリーズのようで良いものを奢っておられますね。
>ポタ赤
スカイメモかスカイグラフかがポタ赤の王道だった気もしますがいずれも重く、どこがポータブルじゃと罵っていた気もします。とはいえうちのJPZは重すぎるので小型はほしいですので、タカハシのスカイパトロールあたりでも買ってみようかなとも思っていますが、最近この手の機材については購入しておらず、銭失いを躊躇しています。たぶん杞憂かな。
でも三脚が・・・うちのだと重量級はベルボンMk-7Bかマンフロット058Bしかないんで強度が足りるかなぁ。
手作りポタ赤は精度が出なくて私は自作を諦めました・・・。バカみたいな精度を要求する撮影ばかりやっていたもので・・・だから身分不相応にもあんな赤道儀や鏡筒をもっているのです。
「マスタープロ」です。
これは足が短い物で、ポタ赤用に購入しましたが…
低すぎて使いづらいですよ *zodiacさん(^^)
実は、足の長いプロがあるのですが、大きすぎるのでキャンプには使っていないのですが…次回は使ってみますね!!