最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 5月
2007年 5月 | 4月
2006年 7月
近所の公園で見つけました(^^)
思わず、何個か拾ってポケットに(笑)
沢山拾って、冬ごもりに備えなくては!!
10/11/18
まずは、爪楊枝をさしてから「ドングリ独楽」で
遊んでみましょうか? 子供の頃によくやりましたよ〜
うちの子供達もドングリ大好きです(笑)
今月のビーパ○にちょこっと載ってますね(^-^)
*occhanさん、こんばんは(^^)
この、団栗は小さいので…??
マテバシイとか、くぬぎの実だと良いかも…
今度、見つけたらお孫さん用に作りましょうか(^^)
ですね〜 *ねおさん
図鑑によると、「シラカシ」の様です(^^)
「スダジイ」だと、生で食べられるのですが(笑)
次回の「オフ会」の、テーマにしましょうか??
ふふっ、キャンプにテーマを設けると楽しそうですね(^-^)
ふふっ! 「ドングリを拾って食べるキャンプ」ですね!!
そのまま食べられるモノや、水につけて渋抜きが必要とか、いろいろなドングリがありますね…
(栗も、ドングリの仲間ですね…笑)
ドングリは、「縄文時代」は主食だった様ですから(笑)
おぉー、良いですね〜
僕は栗しか食べた事ありませんが(笑)
「ドングリ拾いと調理会」、素敵なテーマだと思います(^-^)
会場に落ちていそうでしょうか〜!?
「落ちているか?」ですか…
*ねおさんを、「斥候隊長に任命します」(笑)
隊員は小さな子供達、、(ぷっ)
ふふっ… ヨロシクです(^^)
私には、生で食べられる「スダジイ」か、かるくあぶって食べられる「マテバシイ」をお願いします!!
10/11/19
団栗・・はじめて漢字を・・汗
ドングリはカタカナだとばかり 顔真っ赤っか〜
今年はこのどんぐりが少ないので熊が人里に下りてきているんだそうですね。
椎の実は幼稚園の時から炒って食べているので子供たちにも食べさせています。
味がちょっと栗に似てますね。
10/11/20
栗の様に、丸いモノと言う意味で「だんぐり」が語源の様ですよ *tomanさん(^^)
私も「団栗」って漢字を知ったのは、50才を過ぎてからですよ〜(笑)
*ぱどるさん、こんばんは〜
都会の子供が、「どんぐり」を山里の村に送って、山奥に撒いて、熊が里山に来ないようにするニュースが流れていました…
我が家では「ただいま〜」って、ポケットから何個かの「団栗」を嫁殿に渡す儀式が…(笑)
なぜか拾ってしまいますよね**
丸いからかなぁ**
う〜ん なぜ、拾ってしまうんでしょうか ??
そこに落ちているから…前世がリスだった…まもなく冬になるので食べなくては…と、嫁殿が言っていますが??