最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 5月
2007年 5月 | 4月
2006年 7月
今日は「節分」
さすがに「鬼」のお面までは作りませんでしたが…
初めて「恵方巻き」をやってみました(笑)
恵方の方角を向いて、何も言わないで「モグモグ」
一本食べて、「何か言っても、良いことにしようよ」…笑
10/2/3
s-tomoさん!(^_^)/
おっ!おいしそうですね〜
我が家はねぎとろ巻でした
食べ終わってみんなが「もっと食べたい」
奥チャマ思わずニマー…(*^^)v
へー。やったんですか「恵方巻き」(^^)。最近話題ですよね。うちは、やった事ないんで。これって無言で一気食いが、「基本」なんですか?。なにせ、未知の領域なんで。
s-tomoさん こんばんは。
この組み合わせは大丈夫ですよ。(^^)
「ねぎトロ巻き」と「わさび醤油」で食べたいですね。
*kobav230さん、こんばんは!
東京で「恵方巻き」って、ここ5−6年の流行の様ですね。
さすが、太巻きはムリなので(笑)
お好みで「手巻き寿司」にしてくれました!
あらら!
ニュースで西南西って言ってましたが
東京ではそんな話題は出てこないですね
*ふるぴーさん、さすがに「一気食い」はムリでした(笑)
一本目だけは無言でしたが、会話のない食事ってツマラナイですね(^^)
あっはっは!
好き嫌いの多い *ちじさんでも、この組み合わせでしたらOKですか? もちろん「わさび醤油」で美味しくいただきましたよ(^^)
あっ!もちろん、大体そちらの方向を向いて頂きましたよ *マダカさん(^^)
えっ?
一気食いがルールなんですか?
家はカレーでした(笑)
「カレーの一気食い」は、そうとうキツイものがありますね(笑)
ははっ。「無理」です(^^)。
早く言っていただければ挑戦したものを!←ウソ
今年はコンビニとか街中でも恵方巻き派手に売ってましたね。
こんなにメジャーなイベントでしたっけ??
そうですね〜
「恵方巻き」は、コンビニが流行らせたのかな?
関東では10年ほど前までは、聞いた事も無かったですよね!
「カレーの一気食い」は、パスします!
味わって食べたいですから(^^)
なんかバレンタインデーみたいですね。
売る方の戦略・・・
九州でも全く聞いたことなかったですよ。
やっぱり(笑)
10/2/4
>恵方巻き
関西でも私が子供の頃はこんなことしませんでした。
もともと古い大阪の風習を海苔屋の陰謀で昭和50年代に復活させそれを10年ほど前からコンビニが全国展開させたらしいですね。
踊らされてますねぇ(笑)。
恵方巻き
僕は小さい頃から食べてた記憶があります。商売繁盛のって感じだと聞いた事ありますが、それでかな?
聞くと北海道でも10年程前からかな〜と言ってます。今年はセブン物でしたが、来年はウニとか入れて自作してみるかな?
あっはっは!
ま〜美味しくて、縁起が良いと言われたら…
自分の好きな物で「巻き巻き」して、「いただきま〜す!」です(笑)
夕べは母がのり巻きを(元プロ)作りました。
息子のyが「恵方巻き」だと無言で・・(アハハハ)
ウニとか入れれば一口食べて「んまっ!!」って声出るかも。
*iyoさんのお母さんは、麦わら細工のプロだと思っていましたが… 海苔巻きでもプロだったんですか!
新潟では、「恵方巻き」の習慣が有ったんですか?
そりゃ「ウニ」を入れれば最高ですよ!
秋田では「ウニ」の事を、「カゼ」って言うんですよ!
北海道では「ガンゼ」と言いますね。
あっ! やっぱり同じような呼び方なんですね(笑)
「ガンゼ」はバフンウニ、とげの長いムラサキウニは「ノナ」と言います。
小樽のある積丹半島の先積丹町のある住所に「ノナ」→「地名(ド忘れ)」があり、元々はアイヌ語でそれにちなんでる様です。この場所はムラサキウニの宝庫でもあります。
関東で「素潜り」すると、とげの長いヤツが目に付きます。
秋田では、「カゼ」とか「ガゼ」と言いますから、「バフンウニ」なんでしょうね…
う〜 食いたくなってきた!!
母は昔、寿司屋さんで巻物を専門にしてました。
今でも我家に注文が来る事があります(^^
我家では「恵方巻き」の習慣は有りませんが、yがその方角に向かって願い事を言ってました。(アハハハ)
私は寿司屋さんに行くとストレート(1本もの)を頼む事があります(15年前から)・・(^^
今年の方角は!?(プッ)
yがその方角に向かって…「東京のおじちゃん…」ですか?
あっ! ちょっと方角がずれていたかな〜
私は、滅多に頼まないですね「巻物」は…
自宅では、たまに「勝手に手巻き寿司」を!!
10/2/5
おはようございます。
今の時期だとロシア産ですね。
夏場旬のを殻ごとBBQで(ジュルリ)
ウニを貝に盛って、焼いたヤツ…何て言いましたっけ?
あれも大好きです(焼きウニかな??)
ゴックンですね(笑)
焼きウニ、いつも茨城の那珂湊に行った際に食べてます!
ドラム缶の上に網をおいて、ハマグリの殻にたっぷりのったウニを焼いております。
一個500円だったかな??
う・・・食べたくなってきた(笑)
そう言えば「那珂湊」の魚市場へも、ここしばらくは行っていないですね〜
市場の中にある「お寿司屋さん」…また行きたいな〜
ゴックン!!!
機会があれば是非海鮮バーベキューやりましょう!!
そういえば海のそばのキャンプは未体験です。
あっ、中学校の部活の合宿が無人島でキャンプでした!
「海鮮バーベキュー」…良いですね〜
後は、ゴッタ煮(ブイヤベースとも言うようです…笑)が好きです!
「無人島キャンプ」って、興味がありますが… ここまで便利なキャンプに慣れている今では…(笑)
無人島といっても本当かどうかはわかりませんよ。
一応無人島が売りだったみたいで。
天草の小さな島で、船で5分くらい(笑)
名前は確か「レインボーアイランド」!!(爆)
すごく恰好良い名前ですね!
ここだと、「ソロキャン」の用意が必要かな?
いよいよ、アルコールバーナーの出番ですね(笑)
今もあるかは不明です。
なんせ20年以上前なので・・・
もしあったらやりますか!
「無人島でソロキャン」!!
もちろん食事は自給自足で(笑)
10/2/6
面白そうですね〜
「自給自足」だと、まずは釣り餌の確保からかな〜
飲み水と、米、塩、味噌だけは持参OKですよね〜(^^)
あっ、塩は海水からお願いします。(笑)
さっき 「レインボーアイランド」調べてみたら、どうやら海水浴場がメインだったらしく、今は廃墟となっているみたいです。
カヌーとか使えば上陸は可能みたいです。
ますます無人島化してますね。
いかがですか、s-tomoさん?(笑)
ありゃ。いつのまにやら「恵方巻き」から「無人島キャン」へ(^^)。調味料の他に「火炎放射器」と「焚き火台」追加OKでしょうか?。
roopさん、了解です!
海水から塩を取ると、真水も取れますね!
「無人島キャン」って、島に行く方法によって持って行ける物が限定されるので、結構「過酷」なものになりそうですね(笑)
*ふるぴーさん、こんばんは!
「無人島キャン」は、火器類の持ち込みは禁止で、火興しも「火打ち石」などで、流木に着火ですって(笑)
もちろん、椅子、テーブルは持ち込み出来ないようですよ!
…って事は、SP製品の出番が??
あの〜。せめて「オガクズ」持ち込みOKでしょうか?(^^)。
「オガクズ」って、何に使うんですか?
いやー。種火を作るのに使えるかな〜(^^)。なんて。
あっはっは!
周りには、落ち葉とか枯れ葉とか…探してくださいね!!
SPの持ち込みは部品を1パーツのみ!
ですので私は万能なソリッドステークを持ち込みます。
何を持ち込むは自由です。
闇鍋状態ですね。(笑)
入島はカヌーらしいので、荷物はかなり制限されますね。
ふるぴーさん、ロックのフライシートお願いします!!(笑)
何やら、「究極の選択」になって来ましたね(笑)
夏場で雨が降らなければ、何も要らないのかな〜
「サバイバルゲーム」になってしまいそうですね !!
「サバイバルゲーム」になったら最初にリタイアする自信があります!!(笑)
普段から料理も嫁任せなもので・・・
私も同じです…ボソッ!
1人1品。ですか(^^)。フライとフレームは「1品」なんですかね?。ははっ。究極の1品なら「例のナイフ」を・・。で「とったど〜」。あれっ。
10/2/7
「無人島キャン」の話をしていると…
今のキャンプスタイルが、いかに道具が多すぎて、本来の「不自由を楽しむ…」から離れている様な…
うーん。確かにその通りかも知れないですね(^^)。
本当にそうですよね〜。
子供のころのキャンプのイメージしか無かったので、始めた頃ビックリしましたもん!
>「不自由を楽しむ…」
子供にはその楽しさもわかる子になって欲しいですね〜。
家の嫁は「快適キャンプ」代表ですからね〜(笑)
な〜んて、良いながら…
ここまで「快適キャン」にどっぷり浸かると、もう抜け出せませんね(笑)
ははっ。上記に同じです(^^)。でも、サバイバルキャンプも意外とやってみたら、はまるかも。そういえば、西伊豆の今はもう閉鎖したキャンプ場に「サバイバルサイト」ってのがありました。
快適さがない代わりに頭使って・・・
それはそれで面白そうですね!
皆さんの覚悟?が固まったら決行(^o^)/
って、一番覚悟がないのは私です(笑)
あはっ!
若い頃ならば、勢いで行ったかも(笑)
まぁ!おいしそう**
うちはセブンイレ0ンの恵方巻きです**
*moyuzenさん、こんばんは!
コンビニのって、「太巻き」ですよね〜
アレを一気食いは…ムリムリ (笑)
10/2/9
おはようございます。
晴天→ホワイトアウト→遭難しかけ...で昨日帰ってきました(笑)
*だいぶ前のコメになりますが、『焼きウニ』でいいのでないでしょうか?貝にたっぷり載せたのも美味しいですが、生きたウニを網のせ頂くのが贅沢です。半生が最高ですよ。
是非『無人島キャンプでお試しあれ!!』(プッ)
おやおや… 大変でしたね!
子供の頃、「地吹雪」時は、PTAが出動して学校の帰りを誘導してもらった覚えが…
「ウニの地獄焼き」… なんて残酷で、美味しそう(笑)