最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 5月
2007年 5月 | 4月
2006年 7月
沼沢湖キャンプ場の近くで見かけた、学校跡…
寄宿舎と体育館だそうです。
木造で、こんなにオシャレな建物が作れたのですね。
ペンキが剥がれ、良い味を出していました。
近所のおばあちゃんの話では、一時「温泉の施設」として使われていたそうですが、今はそのままとか…
もったいないですね!
09/6/27
アハハハ〜僕を呼んだ!?(笑)
木造校舎、懐かしいですね!
小学、中学は木造校舎でした。(キッパリ)
・・石炭ストーブが有ったりして(爆)
*iyo-boyaさん、こんばんは!
私の時は「薪ストーブ」だったような?
7つ違う嫁殿は、同じ小学校ですが「石炭だったよ!授業中にバケツを持って石炭を取りに行くのが、サボれて楽しかった」との事…
学校が、木造から鉄筋に立て替える時だったんですね。
学校のストーブには、お弁当を暖める棚が付いていませんでしたか?
暖めているときは、教室中に弁当のいろいろな臭いが充満していた記憶が…(笑)
s-tomoさん、こんばんは!
私の小学校は、細かな石炭=粉炭ストーブでしたよ!
給食だったので、弁当を暖める棚はありませんでしたが…
なお、我が家も奥方が7つ下なのですが、曖昧な記憶では、小or中学校の時、石炭バケツに座ったことがあるそうです(アセアセ)
*satto1996さん、ばんげでやんす!
「給食」だったんですか?
私も曖昧な記憶(笑)では、給食に切り替わる時期で、曜日によって「給食」だったような??
記憶の中では、脱脂粉乳とパンと家から持ってきた「お弁当」とが、ごっちゃになっています(笑)
近所の同級生のお母さんが、給食のおばさんでした。そいつの家で、脱脂粉乳の紙のドラム缶に入って遊んで真っ白になった記憶があります!!
脱脂粉乳って、紙のドラム缶に入っていたのですか?
(からだじょうが、あめがったべな!!)
中学生の時、生徒委員会で「アメリカでチーズなどを作ったカスを、なぜ飲まなければならないのか」と質問された事がありました…
「オレのせいじゃない!」とは言いませんでしたが(ぷっ)
アハハハ〜!小学校入学時からsatto1996さんと同じく完全給食で棚はありませんでしたが、中学の時はそれとなくストーブの周りに弁当が重なってました(笑)
あの頃は「弁当隠し」が流行って、忘れたと思い近くのお店でパンを買いました(アハハハ)。
皆さん7つ下の奥様ですか!(パチパチ)
俺の奥方は13下です(爆)
*iyo-boyaさん、13才下は「犯罪」ですよ!
弁当を暖めているとき、「たくあん」が入っていると、最悪ですよね… 先生が「たくあん」の入っている弁当を探した事が(プッ)
「弁当隠し」も、犯罪に近い物が…
もっとも、持っていったことを忘れる方も(笑)