最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 5月
2007年 5月 | 4月
2006年 7月
「釜飯」ブームの様で(笑)
私の「火器」の、「ビールの空き缶バーナー」を…
ビールを美味しく2本頂いたら…
写真のようにパーツを作ります。相手は、ぺらぺらのアルミですから、カッターナイフ、普通のハサミ、小穴を開けるドリル(無ければ釘でも)、小さなペンチも必要です。
アルコールを入れる大穴は、カッターナイフで何度も切り込みを入れ、最後に小さなペンチで抜いて下さい。
左のパーツは上下を組み合わせる前に、中に入れます。
穴の空いている右側のパーツは、真ん中のパーツの内側に入れますが…
何たって、同じ径の缶を組み合わせるのですから、多少無理がありますが、入れる方に切り込みを入れると楽です。
このバーナーは、以前Be−Palに掲載されていた物で、案外優れものです。
いろいろな空き缶で作ると、色違いで楽しいかも(笑)
飲み過ぎにご注意を!!
釜飯を炊くのに、「空き缶バーナー」の火力調整の必要性に迫られました(笑)
手持ちのパーツで、とりあえず「蓋」を作ってみましたが…見た目は、だいぶ火力が落ちています。
これでもダメなら、周りの穴を少なくするか?
自宅でくすぶっていても仕方ない…
丁度良い「五徳」が無いので、作ってしまいました(笑)
今夜の「釜飯」は… シャケにしてみました。
嫁殿は、「みんなは、自分で作っているのだから…」と、手伝ってくれず、「監修は私」との事(笑)
1.鮭を焼いてほぐしておきます。
2.釜の底に昆布を敷いて
3.洗ったお米を入れ、お水に、酒、塩、お醤油を適量
(この鍋は小さいので、一合の半分しか炊けません)
4.ほぐした鮭を載せて、火入れ式!
ふきこぼれる様になったら、蓋をずらして5分間グツグツ…
その後は、火から下ろして蓋をして10分ほど蒸らします。
その後はかき混ぜて、ミツバを散らして召し上がれ!
「一人で炊いたにしては、上出来!」と、お誉めの言葉が(笑)
naiさんの、マネをした実験二弾!!
今度は、ビール缶で作ったアルコールバーナー…
シェラの底が、風防の中に入るようにしました。
(シェラは五徳の上なので、風防とは接触していません)
まさか、これが「キッチンのゴミ受け」とは??
日中なので、アルコールの炎は見えませんが、屋外で微風状態。
約4分で沸騰…これなら、このまま実用になるかな?
今日も、自宅待機…
naiさんの記事を見て、早速「100均」へgo!
メッシュが風防ぽくて、案外良いかも!
アルミ板で、五徳を作り実験を!?
無風状態だと固形燃料、8分位で沸騰…
さて、風が吹くとどうなるのかな??
せっかくの連休なのに、「自宅待機!」
今朝は、東京からでも、うっすらと雪化粧した富士山が…何だか得した気分 (^^)
さ〜て、昨日作った「シェル専用棚」に塗装でもしようかな?
「コーヒー入ったよ?」の声で起き、散歩の嫁殿…
ちょっと朝靄がかかり、ひんやりした戸隠の朝の一コマでした。
この後は、靄がとれ「戸隠山」が、綺麗に顔を見せました!
今回も、我が家のマスコットの「るる」が同行。
ちゃっかり、お月見の準備に参加していましたよ(笑)
09/11/1
*bushinyan2009さん、やっぱり径が違いましたか (^^)
どうしても入らないのは、酔っていたからじゃ無かったことが判明し、一安心(笑)
カッターナイフでおおざっぱに切ってから、ハサミで切ると案外綺麗に切れますよ。
アハハハ〜第3号はブラックが完成!綺麗に出来ました。自己満足です(笑)
350缶にしました(アハハハ)
*iyo-boyaさん、もう3号ですか(笑)
コツがわかると、案外簡単と思いますが…って、あまり飲み過ぎないように (^^)