最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 5月
2007年 5月 | 4月
2006年 7月
我が家のイルミネーションです。
あれこれあって、今日ようやく設置。
毎年、3階から下まで下げますが、今年はSPマークを取り付けてみました…。
この写真を撮っていたら近所の奥さんが、「ここの家は、毎年すごいのよネ…。エッ、もしかしてお宅なの?」
イブまで、毎夜タイマーで点灯しています。
寒くなると、家の中で遊ぶ事が多くなり…
子供の頃に遊んだ「泥団子」。
作り始めると奥が深い様で、泥団子作りのHPまであるようです。何とか作りましたが、ピッカピッカで、綺麗なもんです。
はまってしまいそうです。今度はキャンプサイトで、泥をこねていたりして(笑)…
昔、こんな形の風見鶏「フェアリーアン」を、どこかのメーカーで出していたっけ…
そんな事を知らないときに、我が家の嫁殿に絵本を見せられて「作って!」の一言で作った「我が家のアン」です。
それ以来、我が家のタープの上にいつもチョコンと立って風向きを教えてくれます。
そのためか吹上SPWでは、「風見鶏の夫婦」と呼ばれていた様です…
ゆっくり時間が取れるときに、取り出すコーヒーカップ。
でも、変な取っ手?
海岸で拾った流木(竹の根)が先にあって、それを取っ手にしたカップを作ってみました。
本物の焼成窯も無く、焼き物教室にも行ったことがない全くの「独学」です。
あまり人には見せられませんが、いいんです自分が満足すれば・・・
でも、自分で作ったカップでのむコーヒーはうまいですよねリッチさん。
うちの嫁殿が、プランターからハーブを採ってきて、こんな物を作りました。
アイロンで貼る障子紙の間に摘んできたハーブや葉っぱを挟んで、アイロンをかけるだけ。
何に使うかは、その人の自由です…
窓に貼るとか、スタンドのシェードとか、行燈の紙とか。
東京もついに「プラゴミ」の分別収集が始まりました。
分別に便利との理由で、いつの間にか「ガビングスタンド」が我が家の台所に定着してしまいました。
これでは「いざキャンプ」と言う時に大変…
家庭用ガビングスタンドです。何色に塗りましょうか?
初期の頃の写真を見ていたら、こんなタープを使っていました。(若かったなぁ…独り言です)
メーカー名に興味が無く「アッかっこいい!」だけで選んでいた頃で、へたすると20年くらい前かも…。
このタープって、もしかすると「△コー」の物ですか?
tohruさん、知っていたら教えて!
いままで「あのストーブの人」とか、「ジープの車の人」とか言われていたようです。
今年のキャンプで、「声をかけさせてもらって名前が判りました」と言われました。
みんな自分の家には表札があるのに、キャンプ場では「名無しの権平」でしたね…。
吹上SPWで、倒木の白樺で写真立てを何個か作って受け付けに置きましたが、その木が残っていたので表札を作ってみました。
各地のSPWでも「表札作り教室」をしているようで…
SPの人は、表札を出してみませんか?
08/12/4
凄い豪邸ですね!3階ですか・・
とても素晴らしいです^^・・何人家族ですか?
iyo-boyaさん、こんばんは!
豪邸? プッ
マンションの3階に住んでいて、わがままに全体を使ってイルミっています。
もう10年ほどやっているので、近所では「あのイルミの隣」とか、目印になっているとか…