最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 1月
2007年 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 2月 | 1月
2006年 10月 | 8月 | 7月 | 6月
震災で小学校の体育館が避難所になっていたため卒業式が出来るかどうか解りませんでしたが、先生方や地域の方々のおかげで卒業式を無事に終えることが出来本当にありがとうございました。
子供達にとってもボク達にとっても忘れられない卒業式になりました。
子供の写真を撮っているボクの手も震ていました。
11/3/31
おめでとうございます!
いろいろな思いがあるのでしょう。
うまい事言えませんが・・・
今はとにかくおめでとうございます^^!
おめでとうございます。
無事でナニヨリです。
一緒にお手伝いさせてください。
我々も頑張ります。(笑)
私の妹夫婦が仙台市に住んで、姪っ子が石巻で先生をしているので、人ごとではありませんでした。
本当に、おめでとうございます(^^)
すごく意味のある「卒業式」だったのでしょうね…
ご卒業おめでとうございます
心に残る卒業かも知れませんね
いつの時も胸に『希望の火』を灯していて下さいね
hirosiさん!おめでとうございます(^o^)/
思い出深い卒業式ですね
晴れの日を我慢されていた卒業生や保護者の方
なんとかしてあげたいと思う先生方、地域の方達
すばらしい式だと思います
本当に、本当におめでとうございます!
ご卒業おめでとうございます!
「忘れられない卒業式」が胸に響きます。
いろんな思いが渦巻いていると思いますが
どうか頑張ってください!
ご卒業おめでとうございます!
被災している最中での卒業式には
胸を打たれるものがあります。
本当におめでとうございます!
11/4/1
◆まごしちさん、おばんです。
地震直後のメールありがとうございました。
長男が通っている小学校のすぐ目の前まで津波が来た見たいです。
卒業式ができた事だけでも親としてはとても喜ばしい事です。
◆tomanさん、ありがとうございます。
そちらの方もだいぶ強い地震があった見たいですね〜。
お互いこれから出来る事を少しずつ頑張って行きましょう。
◆s-tomoさん、ありがとうござます。
えっ!!石巻ですか〜あの地域も甚大な被害が出た見たいですね、妹さん夫婦は大丈夫でしたか?
子供達の明るい笑顔に助けられています。
◆jyojyoさん、ありがとうございます。
僕の実家に引っ越しをするので子供達には早く新しい環境ね慣れてもらいたいですね〜。
◆kobav230さん、ありがとうございます。
他の地域の方々からすればまだまだ恵まれています、それを考えると我が子は幸せだと心から思います。
◆ねおさん、ありがとうございます。
そちらの方も液状化で大変だった見たいですね〜。
僕的には地震以来結構凹んでいたのですが、子供達に元気をもらっています。
◆satto1996さん、ありがとうございます。
六年間は長いようで短かったですね〜。
式の間にいろいろな事が思い出されました。
これから子供達と頑張っていきます。
11/4/2
ご卒業、おめでとうございます。
大変な卒業式になりましたね。
そちらの状況がテレビに映るたびに
変わり果てた風景に
地震と津波の恐ろしさをまじまじと感じてました
引越し先の環境にお子さん達が
1日も早く慣れらればいいですね
お仕事も大変のようですが
頑張ってくださいね
11/4/3
ご卒業おめでとうございます!
我が家の長女も小学校を卒業。。。お互い忘れられない卒業式になりましたよね!
◆molkikouさん、ありがとうございます。
molkikouさんが良く行かれていた園芸センターあたりはすごく被害をうけているところだと思います。
地震の後ガソリンスタンドを探すために東部道路の下を走っている産業道路まで出てみた所、津波が産業道路まで来ていて見たいです。その光景を見た時それ以上海の方に向かう気にはなれませんでした。
消防団に知り合いがいますがその方の話だと、テレビに映っている所はまだ放送できる所で、まだまだ悲惨な所が沢山あるそうです。
子供達よりもボクの方が凹んでいるかもしれませんね〜。
ボクは子供達から元気を貰っています(笑)
長女は吹っ切れた見たいで新しい学校に行ってくれる見たいです、長男は相変わらずふざけてばかりいますよ。
もう少し落ち着いたらソロキャンプにでも出かけてみようと思っています。
◆がたおさん、ありがとうございます。
姉ちゃんの御卒業おめでとうございます。
お互い大変な時でしたね〜、もう二度とこんな経験はしたくないものです。
今度のお花見キャンプには笑って皆さんに会いたいもねですね。