最近の5件
2015年 1月
2014年 4月
2013年 12月 | 4月 | 3月 | 1月
2012年 9月 | 7月 | 6月 | 1月
2011年 12月 | 10月 | 5月 | 2月
2010年 11月 | 10月 | 8月 | 1月
2009年 8月
2008年 11月 | 10月 | 8月 | 7月 | 6月 | 4月 | 3月 | 2月
2007年 7月 | 2月
2006年 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月
中学生が3人も川で溺れ死んだ。。。
悲しい事件だ。。。では済まされない。
川幅も広く、最深部で4mもある川を、
完全普段着で泳いでいたと言う。
残念ながら「川」を舐めすぎていたと、言わざるを得ない。
私はスイミングのイントラを生業としていた。
毎年、地域の安全の為にと、「着衣泳」の体験を行っていた。
まだ就任直後の頃、着衣泳のクラスを他のスタッフと担当。
するといきなり、司会のコーチが。。。
「では、洋服を着たまま泳ぐことがどれだけ大変か、
pic-さんコーチに実演してもらいます(笑)!!」
と、突然の無茶振り!?!?
「えっ、マジっすか!?」
Tシャツにジャージの上下をしっかり着込み、足元はがっちりフィットネスシューズ。。。
スイミングのコーチが、おぼれるわけには行かない。。。
なので必死に実演(笑)!
ほぼ溺れる寸前で25mを泳ぎきる(笑)!
川、池、湖、海。。。
水辺の野遊びの季節。
せっかくの楽しい野遊びを、
悲しい思い出にして欲しくない。
SPCの皆さんは、自然の怖さを知っていらっしゃるかと思う。自然の楽しさをただ発信するだけではなく、怖さもあわせて伝えることで、野遊びが一層楽しくなることを願っています!!
12/7/31
おはようございます。☆
ほーんと、この季節は水の事故が多いですよねぇー。
自然相手はいつも危険と隣り合わせだという事を意識しておかなければいけませんね。(‐‐)
おおっ!水泳のイントラなさってたのですか!
我が家の息子も夏休み直前に学校で着衣水泳の授業がありました。
大き目のペットボトルを浮き替わりに使ったり。
でも、水だけは慌てると自由が利かず怖い思いをするので水辺で遊ぶ時はそれなりに注意しています。
涼しいと自然の水は冷たくて気持ち良いですが、怖さもしらないと…ですね!
12/8/1
>WhiteBirdさん
こんにちは!水の事故、無くなりません。。。
それらを教訓に、身を引き締めなければなりませんね!
>*maikoさん
はい!下は3歳児から、高齢者までの通常クラスのほかに、選手コーチも担当しておりました!!
なにか「いつもと違う」状況になった時、いかに慌てないで済むかは、やっぱり知識と経験ですもんね!