J54の日記

J54の空間へ »

最近の5件
2013年 1月
2012年 6月 | 1月
2010年 5月 | 1月
2009年 7月 | 6月 | 4月 | 2月 | 1月
2008年 11月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月

 土曜の夜、家に帰ったら、庭に落花生が散乱しており、豆まきをした事がうかがわれた。
 娘は豆まきがおもしろかったらしく、「おにはそと、ふくわうち」と、何度も落花生をまいて、家中を落花生だらけにしていた。
 そて、我が家では豆まきの豆は落花生である。思えば子供の頃からそうだったし、スーパーでもこの時期は鬼のお面付き落花生が並んでいる。
 節分の行事を紹介したサイトの記事によると、北海道、東北、信越では落花生をまいているようである。発祥は北海道らしく、理由は「雪の上でも見つけられるから」だそうで、雪深い地方へ伝わったのも納得。
 ちなみに本来は「魔の目を射る」ために「炒り豆」を使うそうである。