最近の5件
2007年 4月 | 3月 | 1月
2006年 9月 | 8月 | 6月 | 5月 | 3月 | 1月
GWのメインイベントはキャンプ。
しかも、初の「他の家族とのキャンプ」。
赤ちゃん時代からのおつきあいで、保育園も同じおともだち家族といっしょに、
秩父にある彩の国キャンプ村に行ってきました。
結論から言うと、やっぱり自分たちだけよりも
ずっとずーーーっと、楽しい。
子どもが2人いると、見ていて楽しいし、いっしょに遊んでも楽しいし。
(自分の子どもだけだと「あっち行きたいー、こっち行きたいー」と言われると
「うーん、めんどくさい、少しは座らせてー」と思ってしまいがちですが、
そこによその子が加わると、腰が一気に軽くなります。
おかげで、ずいぶんたくさん歩き回りました。)
子どもたち同士も、当然かなり楽しそう。
雨が降ったときのために持ってきたブロックやおままごとをテントに持ち込むと、
子どもたちだけで長いこと、楽しそうに遊んでいました。
(途中いざこざも起きるけれど。)
それに大人が4人になると、子どもを見るのもとてもらく。
もう二歳半にもなると、大人1:子ども2でもまったく問題ないし。
二日目の朝、起きた早々ハルの第一声は「○○ちゃんはー??」でした。
オットはダッチオーブンをフル活用させ、忙しく立ち働き続け。
ずっと「あれを作ろう、これを作ろう」とはりきっていたのです。
丸鶏をどこで手に入れるか、ずいぶん前からリサーチしていたし。
今回のダッチオーブンで出来上がった「オットの作品」は、
・ローストチキン(地鶏丸ごと)
・丸ごときゃべつのベーコン煮
・豚バラ肉とたまねぎの蒸し焼き
の3品。(ぱちぱちぱち)
よくがんばりました。さすがにおいしかった。
ぜひ、ふだんの食卓でも!
ごいっしょしてくれた友だち一家は一泊で帰り、
二日目の夜は我が家だけ。
(ここで、わたしが焚き火に目覚める(笑)焚き火って自分でやると楽しいー!)
キャンプ場全体でも2サイトだけとがらがら。
一日目もがらがらだったし、広く広ーく使えました。
あちこち好きに歩きまわれたので、子連れにはとてもよかった。
(ふだんは隣のサイトに入ってしまいそうになるのを阻止するのに疲れる。)
やぎだとかにわとりだとかもたくさんいて、子どもたち大喜び。
池にはたくさんのがまがえると、大量のかえるのたまご。
・・・かなりどきどきしましたが、「かえるさん、いるねー」とがんばりました(笑)。
青いかえるでもつらいのに、ほんとに大きいがまがえる。
いっしょに行った友だちが保育士さんのため、涼しい顔をしているのに助けられました。
もうちょっと小さいかえるだったら、たまごを持って帰りたかったそうな(笑)。
すぐ下を川が流れていて、ハルは川遊びに夢中になりました。
「かわ、いこうよー」「かわ、いこうかー」「かわ、いくよー」とずっと連呼。
3回ほど川遊びにつきあいました。
小石を川にぽちゃぽちゃ入れることに熱中。
9ヶ月のときにキャンプデビューして以来、
つれてくるたびにキャンプをたくさん楽しめるようになってきました。
(そんなわけで、テントをしまうときは大粒の涙)
楽しかったね、また行こうね。
そう繰り返して帰宅した数時間後、
オットの携帯に「4・5日でキャンプ行こう」とお誘いが。
あっというまに、次のキャンプが実現してしまいそうです(笑)。
明日(2日)はわたしのみ出勤。
GW後半は、長瀞へ一泊キャンプです。
(あとお墓参りも。)