最近の5件
2007年 4月 | 3月 | 1月
2006年 9月 | 8月 | 6月 | 5月 | 3月 | 1月
7家族で計画していたバーベキューの約束。
昨年は入院する子どもが出てしまって流れ、
今年の4月にリベンジで計画するものの、雨で流れ、
3度目の正直!と計画したものの、この日も前日から大雨で・・・。
ハルの文字は「晴」の字。
でも、この人が雨男にちがいない。
ハルが生まれてからのキャンプも、何度雨で計画が流れたことか。
朝の8時に「残念ですが・・・」のメールを流し、
6月に出産予定の二家族だけと、家で鉄板焼きすることであきらめました。
あとの5家族とは、梅雨明け?秋?にでも、4度目の正直を、ぜひ。
あーあ。
ただ11時過ぎには何とか雨があがり、
庭にBBQコンロを出して、何とかミニバーベキューはできました。
不幸中の幸い。
ただの焼きそばも、外で、炭の上の鉄板で作ると、ものすごいごちそうになります。
親子ともに大量に食べ続け、
(ハルはちゃっかり、よそのパパ・ママに「お肉ちょうだい!焼きそばちょうだい!」と
ねだり続け(笑))
部屋に入ってからは、お茶タイムというかおやつタイム。
ちゃんと用意してくれていたのに、「ちょっとこれだと足りないかな?」と
わざわざアイスやらお菓子をプラスで買い足しにまで行って(笑)。
その日の夜は、私とハルは夕食抜きになりました。
さすがにハルも、不満なし。
おいしかった!
それにしても、ほんとに雨男だなあー。
GW後半、二回目のキャンプに行ってきました。
今回はオットの年越しキャンプ仲間の家族と、一泊で。
1歳2ヵ月の男の子のキャンプデビューでした。
さぞ、ハルとバトルになるかと思いきや、
室内遊びと違って「石」とか「たんぽぽ」が遊び道具なので、
「いっしょにあそぼー」「どうぞー」とおだやかに過ごすことができました(^-^)
でも、まだお外であんよするのがむずかしいお年頃。
きっと半年もしたら、一緒にもっと楽しく遊べるかな。
ただやはり子ども同士で相通ずるものがあるのか、
ハルはその男の子のことをよく笑わせ、
2人で何だかすごくおもしろそうに笑い転げていました・・・。不思議。
子ども同士が前回のように「一緒に遊ぶ」という楽しみは少なかったけれど、
子守が常時2人いる(子ども1人:大人1人)なのも前回と比べて大変だったけれど、
今回はキャンプ慣れしている家族と一緒だったので
気を使うことなく「勝手にそれぞれ働き、休み、食べる」のがラクだったかな、と思う。
適当にお互いのものを作り、洗い、片付ける。
「焚き火台、ほしいよねー!」と道具の話でも盛り上がる。
今までのキャンプの武勇伝(?)にも、事欠かない。
よく飲み、よく食べる。
(たくさん食べる人とでないと、うちは一緒にキャンプできないかも(笑))
大きな牛の塊肉を、ナイフでワイルドに切ってじゅーっと。
すんごく、おいしい。
オットはダッチオーブンで、おやつ・夜・朝で三品。
(焼きりんご・豚と豆のトマト煮・きゃべつのベーコン煮)
時間がなくて焦ってしまった焼きりんごは、ちょっと失敗だったなあ。残念!
おやつ作りは二泊以上するときでないとムリだという教訓も。
そして、改めて「キャンプは他の家族と一緒のほうが、数段楽しい」と実感。
今年のお正月の本栖湖でハルが使用した防寒着と防寒靴を
「ぜひ年末に♪」と渡してお別れしました。
年末の頃には、きっと楽しく遊べるはず。
楽しみだなー。
GWのメインイベントはキャンプ。
しかも、初の「他の家族とのキャンプ」。
赤ちゃん時代からのおつきあいで、保育園も同じおともだち家族といっしょに、
秩父にある彩の国キャンプ村に行ってきました。
結論から言うと、やっぱり自分たちだけよりも
ずっとずーーーっと、楽しい。
子どもが2人いると、見ていて楽しいし、いっしょに遊んでも楽しいし。
(自分の子どもだけだと「あっち行きたいー、こっち行きたいー」と言われると
「うーん、めんどくさい、少しは座らせてー」と思ってしまいがちですが、
そこによその子が加わると、腰が一気に軽くなります。
おかげで、ずいぶんたくさん歩き回りました。)
子どもたち同士も、当然かなり楽しそう。
雨が降ったときのために持ってきたブロックやおままごとをテントに持ち込むと、
子どもたちだけで長いこと、楽しそうに遊んでいました。
(途中いざこざも起きるけれど。)
それに大人が4人になると、子どもを見るのもとてもらく。
もう二歳半にもなると、大人1:子ども2でもまったく問題ないし。
二日目の朝、起きた早々ハルの第一声は「○○ちゃんはー??」でした。
オットはダッチオーブンをフル活用させ、忙しく立ち働き続け。
ずっと「あれを作ろう、これを作ろう」とはりきっていたのです。
丸鶏をどこで手に入れるか、ずいぶん前からリサーチしていたし。
今回のダッチオーブンで出来上がった「オットの作品」は、
・ローストチキン(地鶏丸ごと)
・丸ごときゃべつのベーコン煮
・豚バラ肉とたまねぎの蒸し焼き
の3品。(ぱちぱちぱち)
よくがんばりました。さすがにおいしかった。
ぜひ、ふだんの食卓でも!
ごいっしょしてくれた友だち一家は一泊で帰り、
二日目の夜は我が家だけ。
(ここで、わたしが焚き火に目覚める(笑)焚き火って自分でやると楽しいー!)
キャンプ場全体でも2サイトだけとがらがら。
一日目もがらがらだったし、広く広ーく使えました。
あちこち好きに歩きまわれたので、子連れにはとてもよかった。
(ふだんは隣のサイトに入ってしまいそうになるのを阻止するのに疲れる。)
やぎだとかにわとりだとかもたくさんいて、子どもたち大喜び。
池にはたくさんのがまがえると、大量のかえるのたまご。
・・・かなりどきどきしましたが、「かえるさん、いるねー」とがんばりました(笑)。
青いかえるでもつらいのに、ほんとに大きいがまがえる。
いっしょに行った友だちが保育士さんのため、涼しい顔をしているのに助けられました。
もうちょっと小さいかえるだったら、たまごを持って帰りたかったそうな(笑)。
すぐ下を川が流れていて、ハルは川遊びに夢中になりました。
「かわ、いこうよー」「かわ、いこうかー」「かわ、いくよー」とずっと連呼。
3回ほど川遊びにつきあいました。
小石を川にぽちゃぽちゃ入れることに熱中。
9ヶ月のときにキャンプデビューして以来、
つれてくるたびにキャンプをたくさん楽しめるようになってきました。
(そんなわけで、テントをしまうときは大粒の涙)
楽しかったね、また行こうね。
そう繰り返して帰宅した数時間後、
オットの携帯に「4・5日でキャンプ行こう」とお誘いが。
あっというまに、次のキャンプが実現してしまいそうです(笑)。
明日(2日)はわたしのみ出勤。
GW後半は、長瀞へ一泊キャンプです。
(あとお墓参りも。)