最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 10月 | 9月 | 7月 | 6月 | 5月 | 1月
2010年 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月
サロモンの スキーボードを 隅々まで良く見たら・・・
メード イン フランス と小さく書いてあるじゃありませんか???
名前は SB pro スノー ボード プロ???
サロモンは お金を儲けているので プロですが〜?
使っている人 は アマチュアなのに 名まえだけプロ???(爆)
どうでも 良い事だけど・・・
当時に 雑誌の付録のカタログにはメードイン イタリアと書いてあったので ずっと思い込んでいました。。。
サロモンは スキーの下請けのメカーだったのに〜???
時代は変われば 最先端の超人気メーカー・・・
さて置き???
ちょっと気になったので 山スキーの道具について調べてみました。。。
3種類 あるらしい〜(爆)
�@アルペン タイプ は 踵が上がり 歩く時は 楽出来て?
滑る時は ステップ イン システムで 踵をロックして 普通に滑れる〜
シールをつけたり アイゼン?見たいな物も付けて登れる。
�A俗に言う テレマーク 踵が何時も フリー で 山歩きに向く 下りは テクニックが かなり必要?
軽い感触を味わえる だいたい 3ターンぐらいコケル(可なり上級者でも???)
�Bクロスカントリー タイプ 競技でやってる細い物???
この3タイプに大きく分けられる〜
兎に角 軽い素材で 作ってあって オープションを色々揃え無くては 行けないので かなり出費が 嵩む・・・
ゲレンデに 飽きたりない人が オフピステを求め 山に出るらしい〜
根子岳 など行っても 最近はブームで 沢山の方が楽しんでいるらしく(500円の入園料?が掛かる??)寂しく無いらしい・・・
13/2/27
クロスカントリーを北海道時代の大先輩はせっせとワックスがけしていてそれを横目で羨ましく眺めていました。なぜなら!
・・・自A隊の装備品はかまぼこ板のウロコつき。ワカンで走った方がよっぽど速い優れもの(爆)滑らないことこの上なし!(木亥火暴!)なので大概ウロコをワックスでつぶしてありましたね(笑)
ともあれご説明いただいた限りですと・・・アルペン良いな(汗)いつの間にカカト浮くようになったんだろ?安達太良山登ってからちょっと気になってます(主にK2)
13/2/28
A/Jさん
クロカンは ワックス命ですね〜???
2層にする事もあると(3層 ベースを含め)ききます・・・
細いので 更に下りが 困難???
アルペンタイプは ブーツの下にプレートがあり 踵が上がる構造らしいです〜
その分重くなるらしい(笑)
K2も バックカントリーでも 人気ブランドですね?
今シーズン�@AT(アルパインツーリング)スキーを導入しました^^
まだ森林コース散策と、ゲレンデ練習しかしてませんが(ぷっ)
軽さ追求の為、ブーツ、ビンディング、板、等一式買い込みました。カーボンフレームの自転車買えそうです(爆)
まごしちさん、ありがとうございます!
1でしたか?
オフシーズンの購入でも随分するのですね?(-_-;)
自分は無理です〜(笑)
昨年 CDJ のフルセットを買ったので?(爆)
そ〜言えば、私のお蔵入りとなった板は元気かなぁ〜? (ぷっ)
*現実回避*さん
多分凄い事になってる思います〜
ちなみに 2002年〜2003年モデルでした ↑ !!!
CDjのフルセット は 最高級バイクより 少し安い 70万で 少しお釣りが来る物でした(爆)
13/3/1
スキーボードいいですね〜
オラはブルーモリスの99cmを使ってますよ。
ちょっと重いけど安定してます。
TAMA さんもお使いでしたか?(笑)
安物より確りしています....(*_*)
高級モデルでも お手ごろな値段が魅力です〜
今更板に10万何て?賭けられません(爆)