最近の5件
2009年 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
向かい風と減水の中、ゴムボート曳航に苦しみ
2kmにも満たない距離で切り上げ(爆)
帰りに時間があったし、エアーチューブの様子
が少し変だったので、メーカーさんの工場へ。。
創業者が海外(ドイツだったか?)にて
『おばあさんと孫がゆったりとカヌーを楽しんでいる光景を日本でも広めたい』と決意した、日本のカヌー普及の歴史に触れたヨメさんから、思わぬ天の声が・・(喜)
//訂正//
おばあさんの話は、創業社長じゃなくて、
その師匠の某大学教授でしたね。
08/8/18
(c ̄− ̄) コッソリキクヨ はよ言うて〜
まさか・・・オニュー!
by naru@(;一一) ジィー
やはり敵はメルヘンな逸話には弱いようです!
ほぼ実現不可能な条件付き、ってトコロはしっかりと
押さえられていますが(泣)
ps.ブログのコメント、ダブってました(苦笑)
ヽ(`⌒´)ノむっき〜 よけいわからへんがな!
PS 再度読み込みを行うとなります( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
>ほぼ実現不可能な条件付き、
奥方の瀬はなかなか越えられないってこと?
『もう一艇いいんじゃない』って、
信じられない言葉は出ました・・・ワォー!
もうちょと、9合目ってトコです(笑)
ORCAさん、
↑の言葉からも、『理解できないわっ』って
最難関の瀬は越えたようです(笑)
あとは、こちらの努力のみなんですが。。。
一緒に川下りした努力が実りました?
カヌーの楽しさを理解してくれたのですかね?
うちはもうすぐ上の息子たちがカヌーに付き合ってくれなくなりそうでそうなったら嫁さんと川下りします。
08/8/19
ORCAさん、
少なくともゴムボート曳航は超きっつーていうのは
よくわかったみたいですし(笑)、川を流れてみて
その心地良さを感じてくれだしたようでもあり、
プラス、家族全員で自然の中に身をおいて遊ぶ楽しさが
必要不可欠だと最近よく夫婦で話をしています。
そんな機会も子供が大きくなれば、せいぜい年に
一回くらいなんでしょうけど。。
ibexさん なにやら嬉しそうな悲鳴が?
それにしても、我が家もORCAさん家同様、息子がカヌーにつきあってくれなくなりそうなので、夫婦パドラーを目指そうかなぁ〜
fujitaの工房に行かれたんですね。
社長(創業者)はスゴイ人です(いろんな意味で^^;)
今は若社長が中心になってやっておられますが、この方も楽しい方ですよ。
木津〜笠置に向かう途中にある「南山城郷土資料館」(確かこんな名前)には社長が作った日本初のファルトが展示されているそうです。
それにしても「もう一艇」はすごいですね!
条件が気になりますが。。。
ibexさんの洗脳、もとい、努力が実ったわけですね(笑)
>そんな機会も子供が大きくなれば、せいぜい年に 一回くらいなんでしょうけど
長年続いていた夏休み「強制ファミリーキャンプ」も「バイト入ってる!!」の娘の一言で、とうとう中断してしまいました(トホホホ)。
08/8/20
tekapoさん、
『新艇』は、願わば叶う願わずば叶わず、
となることを自身で祈っております(笑)
息子達は・・
うちもふくめてですけど多分、年に一度くらいは
オヤジに付き合ってくれるでしょう、きっと!
tetsuさん、
いや〜笠置には、行ってみてよかったです。
『新艇』の件はもちろんですけど、誰かに似てる
若社長(爆)にも直接カヌーを見てもらえましたし、
妙に親しげな年配の方(創業社長さん??)にも、
いきなり『食ってんか』とアイスクリームを頂いたり。。
それに、終戦直後からカヌーで遊んでた人が書いた、
『現在の自然環境についての考察』が書かれている
ミニ機関紙、これは読んでみてとても為になりました。
「里山の間伐材や、河原の青草刈りの草でバイオ燃料を
作れないか」なんて、自分的には目からウロコでした。
あ、木津川はたしかに錦川と似てますね(笑)
donaldさん、
先生、「強制ファミリーキャンプ」、
うちも導入します!!
長年続いていた事が中断になるのはdonaldさんも
ひじょ〜に残念だとは思いますが、
『中断』ってことは続きもあるということですね!
>妙に親しげな年配の方
「その方こそfujitaの社長にあらせられるぞっ!」
「はっ、ははぁ〜m(__)m」
たぶん間違いないと思われます^^;
ただ正式にはまだ社長なのかなぁ?
もしかすると代を譲っておられるかもしれません。
ま、すごい所にあるでしょ^^;
tetsuさん、
まさに「黄門さま(ご隠居様)」でした。
ワタクシのようなものには、
見破ることはほぼ不可能!でした(笑)
場所は・・・
いつものように地図を持たずにいったんですが、
さすがに迷いました。ちょっとー、って場所ですね。
ibexさん。
新艇はシングル狙っているでしょ?
08/8/23
ORCAさん、
パターンA.ノアに3人+シングルに1人
パターンB.ノアに2人+2人艇に2人
これで結構悩んでいます。
オヤジの願望だけを取り入れると、
やっぱりパターンAのほうかなぁ・・
ノアに3人いけるから、やっぱりシングル艇かなぁ〜(笑)
実はフジタのアルミ艇もなかなかいいんですよ〜
販売店の人も、○ンベルの関係者も(爆)言ってました〜。
お気づきかと思いますが、他人事だと思って煽ってます〜。
お許しを〜(^^)v
ε====(@^^)イイニゲッ
絶対、シングル!でしょ。
家族で行くときは。。。仕方がないなぁ、長男がシングル艇ですかね。
長男君を鍛えねば!
そうか。。シングル艇か〜いいなぁ。。
いいなぁ〜!!
08/8/24
tetsuさん
12.0kgというアルミ艇の軽さが気になってました。
リビシェルより軽い!(笑)
担ぎも楽そうですね。
そうですか、評判も良いのですか〜。
ORCAさん、
そうなんです、長男君かヨメがシングル艇に
乗ることになるんで、鍛える必要ありなんです。
水が温かいうちに、特訓ですなぁ〜(笑)
donaldさん、
幸い長男君は操艇が楽しいようなので、
問題児(笑)の次男君を鍛えれば、
家族で長く楽しめるアウトドアースポーツになりそうです。
PS.余裕ができたら、チャリもいきたい!